#112 宇都宮
~宇都宮は“江戸”に欠かせない町?~
放送日:2018年9月22日(土)
「江戸に欠かせない」
◆宇都宮二荒山神社
下野国 一宮→いちのみや→うつのみや→宇都宮?
要所にある
2つの街道の分岐点
宇都宮城
防備が固い。
城主ご狭い二の丸に住む謎
城の上に城下町ができた謎
日光社参の宿泊場所であったことが原因。
徳川吉宗に従う人が13万人で馬が32万頭。
「 . . . 本文を読む
#111 鳥取砂丘
~なぜ鳥取砂丘は人をひきつける?~
放送日:2018年9月8日(土)
砂丘=海や川などの砂が風で運ばれ積み重なってできた丘状の地形
日本各地にある砂丘 30ヵ所
砂が安定する安息角30度
砂丘に2つの高まり
火山灰で砂丘パック
大山の火山灰と姶良の火山灰
乾燥地研究センター
火山灰が帯水層になり、沸き出してオアシスに
砂丘わさび
鳥取砂丘は開発されて農地 . . . 本文を読む
#110 那須
~なぜ那須は一大リゾートになった?~
放送日:2018年9月1日(土)
那須塩原市
◆華族の農場
◆碍子(笑)
◆石がごろごろある土地だったから“石田太郎”
◆扇状地で水がないため那須疎水を
水無川の蛇尾川(さびがわ)の石をどけて管を通す
那須町
◆南ヶ丘牧場の安山岩は那須連山の山体崩壊から
旧満州開拓から戻り高地の荒地しか残っていなかった→酪農
那須湯本温泉か . . . 本文を読む
#109 関門海峡・門司
~関門海峡は なぜ“関門”?~
放送日:2018年7月21日(土)
◆幕末は下関海峡だった→大正末には関門海峡
◆門司港レトロ地区
◆門司 焼きカレー 小倉 焼きうどん
◆筑豊炭田積出港
塩田だったので新しく港が作りやすかった
◆門司駅
関門連絡船が駅と港をつなぐ地下道
1日 53往復 2万4千人
貨車航送船
◆じーも
◆上りと下りが別
◆門司側の真砂部分は . . . 本文を読む
#108 関門海峡・
~関門海峡は なぜ“関門”?~
放送日:2018年7月14日(土)
◆巌流島
◆関門海峡
遣隋使や小野妹子も通過
檀ノ浦の合戦
1日500隻が通過 ジブラルタル海峡やマラッカ海峡より多い
狭さ→700メートル
速さ→瀬戸内海と日本海から海水が流れ込み潮が速い 10ノット 時速20キロメートル
浅さ→死の瀬 豊臣秀吉の乗った船ご座礁 浚渫している
◆導灯
明治3 . . . 本文を読む