goo blog サービス終了のお知らせ 

mauiの英語とフランス語の勉強、その他の記録

自分のモチベーションを保つためのブログです。

9月になってしまいました。

2021-09-03 09:58:19 | 日記
気がついたら、9月ですね〜
いろいろあって、ブログ書けなかった。

8月はまずは、オリンピック
もう、毎日ワクワク、メダルラッシュ、最高でした。
テレビの放映時間も、自国開催だと見やすくて、いっぱい見てしまいました。

私は東京にオリンピック招致が決まり、ボランティアになりたくて語学を再開したので、感慨深かったです。
勉強を再開してから日々を思い出しながら、テレビ見てました。
英語の始める前は、毎朝8時半に起きて、9時から仕事ってかんじだったのですが、
最初はレアジョブというオンラインスクールに入り、朝6時半からレッスンするようになり、私の朝活が始まりました。
あの時、オリンピックが東京にならなかったら、私の今はなかったなって思うと、招致して下さった方々に本当に感謝です
コロナとかいろいろ、賛否両論のオリンピックでしたが、無事に終わって本当に良かったです。

オリンピックの後は、食べ過ぎて体調を崩したり、コロナのワクチンの副作用もあって、勉強時間が少し減ってしまった8月でした。
コロナのワクチンの副作用は、1回目の接種だったにもかかわらず、接種部位は痛いわ、熱は出るわ、若干味覚障害もありました。
2回目怖いです

体調も回復してきたので、11月の試験に向けた計画・ノルマ作りました。
9月からは3:30に起きて、4時〜勉強の試運転はじめました。
30分早く起きてるわけですが、特に体調に変化ないので、このまま続けようと思います。

朝活でやってること
・ラジオ講座
・フランス語語彙力アップ
・フランス語作文ラボ
・仏兼対策聴く力
・前置詞マスターガイド
・名詞化辞典、名詞化プリント(自作)
・仏検2次試験の原稿復習
・完全予想2級復習
・仏作文過去問 復習
・1日5題つぶやきのフランス語
・フランス語単語トレーニング 音読

朝は気を抜くとすぐに眠たくなったりするので、ちょっとずつ、いろいろやってます。
だいたい、朝4時から、8時くらいまで勉強してます。
飽きないし、全部終わらせるために焦るので、集中しやすいです。
途中、犬の散歩、家事ちょっと、やってますが、3時間は勉強できてると思います。

朝活で始めた新しい本です。

3年前くらいに買って、本棚に塩漬け状態でしたが、何気に見たら、良さそうって思い始めてみました。
実際、良さそうです。
簡単な文章の作文ですが、ニュアンスとか表現とか学べます。
ダメな例と良い例が両方書いてあって面白い。


フランス語単語トレーニングです。
これは新しい本ですが、気に入ってます。
知らない単語がちょうど良い感じでちりばめられ、音声もあります。
現在はディクテ、音読、シャドイングに使ってます。


出たばっかりの本です。
文法の問題集なのですが、1問が短いので取り組みやすい教材です。
1日5題ずつ解いていくらしいのですが、けっこう簡単な問題も多いので2Pずつやってます。
でも、油断してると、知らないことも時々出てくるので、文法苦手の私にはちょうど良いかな。

日中は仕事のため、たいして勉強できませんが、昼休み、スキマ時間にAnkiやってます。
これがけっこう大変です。
Ankiの仕組みがよくわからないのですが、
Ankiが要求してくるので、毎日300コくらいの単語の復習をやってます。
だいたい、1.5時間くらいかかります。
たぶん、1日に復習する単語数は変更できるのですが、なんかAnkiの要求に負けたくないので、このまま頑張ります。

昼休みはもう1つ、完全予想仏検準1級の聞き取り問題集始めました。

リスニング、ディクテは苦手なので避けてましたが、ついに始めました。
難易度は、思ったよりは難しくないかな。

夜は

完全予想仏検準1級 筆記試験用 をひたすら繰り返してます。
繰り返すと言っても、量がすごいので、まだ3回目くらいです。
試験までにあと2回くらいやりたいですが、できるかな


この2冊もあと2回は繰り返したい。

そして、これも。

この本は1級の問題も混じってるので、難しかったです。
解説ノートも作ったので、復習したいと思ってます。

2級に受かってから、すぐに準1級に合格するのは難しいとは思うのですが、やっぱり合格したいです。
もし、今回合格したら、自分へのご褒美で、3月のイタリア語検定受けたいと思ってます。
なぜなら、3月のイタリア語検定はオンライン受験ができそうなのです。
4級ぐらい狙いたいな〜
落ちたら、またフランス語猛勉強したいと思います。

スペイン語検定も受けたいのですが、仏検と日程が近いので、そちらは仏検1級合格してからと思ってます。

とにかくあと3ヶ月はフランス語、頑張ります


仏検の結果とバカンス

2021-07-14 15:28:45 | 日記
7/4〜6までお休みがもらえましたので、バカンスに行ってきました。
まだまだコロナなので、県内で、また日光です。
今回は山の上、中禅寺湖のほとりに新しくできたリッツカールトン日光に行って来ました


1人旅です。
主人は私を置き去りにして、お友達とゴルフ旅行に行ってしまいました
1人で、仏検打ち上げ、銀婚式、開業記念日、お誕生日(ちょっと早いけど)をお祝いしました
やっぱり1人は気楽だ〜
高級ホテルでダラダラは最高でした。


お部屋はまあまあの広さです。
一番気に入ったのは、玄関のようになっていて、靴を脱いで部屋を利用する点です。
なんか、やっぱり、靴のまま部屋を利用するのはやっぱり不衛生な気がして、リラックスできませんよね。

なんと、このリッツ、温泉があります。
世界初、温泉のあるリッツカールトンです。

この温泉が最高なんです。
日光のちょっと硫黄入りの温泉。
苦手な人もいるかもしれませんが、私は好きです。
サウナもあり、露天風呂もあり、広さも十分です。
そして、しょっちゅう掃除の人が来てキレイにしてくれるので快適でした。
二泊三日で10回くらい入りました。
天気も悪かったので、他にやる事もなかったのですけどね。


SPAです。
ホテルに着いてからすぐ予約取れました。
なんでかというと、すっごく高いからだと思います。
人生で一番高級なスパでした。
施術はというと、普通でした。単にリッツ価格。
あまりお勧めではないです。
値段が普通なら、まあまあですが、すっごく高いので、コスパはイマイチという感じです。

食事です。

朝ごはん
なんと、¥7000です。
高級すぎる朝ごはん
美味しかったけど、値段にびっくりしました。
朝食付きのプランだったので、メニュー見るまで値段を知らないかった
またしても、人生で一番高級に出会いました。
和食と洋食があります。
2泊したので両方とも試しましたが、
どっちかというと、和食のほうが食べやすかったです。
ちなみに、夜ご飯はお部屋でルームサービス頼み、天丼¥6000でした


リッツのキャラのライオンの見猿聞か猿言わ猿のぬいぐるみです。
各¥5000です
全部欲しかったけどさすがに3つとも買う勇気はなく、言わ猿だけ買いました。
次回も1つ、その次も、と全部買うことが目標です

リッツカールトン日光、素晴らしかったです。
なんども訪れている日光なので、
特に観光もせず、ゆっくり過ごしただけですが、贅沢な時間でした。
同じホテルに2泊だったので、やっぱりゆとりがあってよかったです。

本当は勉強合宿のつもりでしたが、あまり勉強できなかったです。
わかった事は、温泉入ると、すべてのやる気が失せて、だるくなり、勉強なんかできないってことです。
特にサウナも最高だったので、余計にぼーっとしてしまった。

全体的には、何でもかんでもすっごい高いって感じでしたが、近いので、また絶対行くと思います。
帰りはお昼の12時にチェックアウトして、家に帰ってきたら、1時過ぎでした。
本当に日光は行きやすくて最高です。

そして、バカンスが終わったと思ったら、仏検の発表でした。
もちろん、不合格、点数は44点でした
まあ、そんなところでしょう〜って感じです。
自分的にはけっこう健闘したかなって思います。
目標の50点には達しませんでしたけど
合格点は83点です。
あと1年で+40点、取れるようになるとは思いませんが、2年くらいかければなんとかなるかも
希望の光が見えましたので、これからも続けて頑張ります

仏検1級受けてみた!

2021-07-02 10:04:23 | 日記
仏検1級受けてみました。

受験するかどうか悩みましたが、受験しました。
ひとつは、受験者が多いほうが、仏検協会のためかな〜みたいな気持ちもあり受験を決めました。

もちろん受験地は仙台です。
仙台の国際会議場というとところでした。
仙台駅からタクシーで10分がかからないくらいで、とても便利でした。
正門に着いてみると、すごく広くてキレイ、受験会場にたどり着くまで歩いて5分くらいかかりました。

よく見たら、会議場の真裏に駅もありました。
駅からは歩いて1分で、タクシーじゃなくても簡単に来ることができたようです。
駅も新しくてキレイだった。

9:50分から入室できるとのことなので、行ってみると、なんと3人しか受験者がいない!
私の受験番号が00001とかだったので、なんでかな〜
私が一番??って思ってましたが、本当にそうだった。
このままだと、仙台での1級受験が危ういくらいに人数が少ないですよね。
お近くの方、または関東の方々、仙台で受験してください。

でも、机も広々、隣の人とは気軽に話せないくらいの距離で、ソーシャルディスタンスはバッチリでした。

私もよく読んでなかったのですが、試験が10:20に始まって、終了が13:20でした。
すっごく長い!
でも途中に休憩があるので、英検とかTOEICに比べたらずいぶんラクですけど。

そして、いざ試験が始まりました。

1、名詞化問題です。
1級では名詞化して、文章にしなければなりません。
思いの外、文章にするのは難しくないのですが、肝心の名詞化ができない。
知ってる単語でも、綴り間違えたり、このパートは1問しかできませんでした。

2. 多義語の問題です。
1級は選択肢がないので、全部自分で考えなけらばいけないので、全然できませんでした。
このパート、点数取れる気がしない。
選択肢がないのは、かなり辛い。そして、またまた綴りが書けない問題勃発です。

3、前置詞問題です。
これは2問できました。
このパートは2級とほぼ同じ感じで、2級の問題集にあったのと同じ問題が出題されていましたので、そこは解ました。
前置詞問題の配点は今までは1点でしたが、1級では各2点です。
今まで、語学学校の先生は前置詞問題は捨てろって言ってたけど、ここにきて2点になるので、捨てないほうが良いと思います。

4、用語の問題です。
これは1級のみにしかないタイプの問題で、日本語をやくすのですが、知らなかったら、全く解けません。
たとえば、「フェイスシールド」「棒高跳び」とかです。
単語帳とかにも載ってない・・・・
フェイスシールドなんて、フランス人の先生も間違ってましたし・・・
どうやって勉強すれば良いのか
でも、配点は各1点のため、このパートは捨てパートかもしれません。
勉強しにくいし

5、動詞の活用問題です。
これはほとんど準1級と同じです。2問正解しました
今回の試験では、この2問できたことで、今までの努力が報われた〜って思いました。一番苦手なパートです。

6と7は長文です。
単語が難しいけど、9割できました。長文は仏検は比較的簡単で、得点源ですので、得点率は90%は取らないと合格できないと思います。
来年は100%目指してボキャビル頑張ります。

8、長文要約です。難しかったです。大まかに理解できる文章ですが、細かなところがちゃんと訳せず、7割くらいは正解ですが、3割くらいの解釈が間違ってる。単語と熟語の意味が不完全のため、ちゃんと要約できなかったと思います。

9、和文仏訳です。これも準1級と同じだけど、準1より少し長いかもしれません。
和文仏訳は準1級の勉強でも力を入れてるパートだったので、けっこう書けたと思います。
完璧じゃないけど7割くらいの点数は欲しい!
仏訳の配点は20点です。けっこう重要かも。
仏訳は好きなので、もっと勉強します。

そして、20分休憩の後、聞き取り試験でした。
形式は2級や準1級と同じです。

その1 ディクテ
とにかく、ディクテは全然できませんでした。
多分0点に限りなく近いと思う
早いし、文章が長い。
やっぱり1級って思いました。

その2 リスニング
やっぱり、難しいですが、少しはできたと思います。
このパートは2級とそんなに変わらないかなって思った。
初めて2級を受けた時よりできたと思う。
初めて2級を受けた時は、自分のリスニングのできなさ加減に驚きました。
さすがに、練習を重ねてるので、仏検のコツがわかってきたような気がしました。

今回、無理とわかっていても仏検を受けた感想ですが、思ったよりできたです。
11月の準1級の試験、来年の1級に向けて良い経験だったと思います。

それと、驚いたのが、1級の場合、7/8に発表で、7/18に2次試験なことです。
時間なさすぎでしょ
せめて1ヶ月は必要じゃないでしょうか
やっぱりフランス人が絡むと、8月は休みにしなければならないんですかね〜

来年に向けて作戦ですが、
まず、1〜5までで25点、6〜9までで50点、書き取り、聞き取りで25点(5割)で合格を目指したいと思います。
1〜5までで25点がやっぱりキツいと思われるので、
やっぱり、ボキャビルと思いました。
特に多義語です。


出たばかりの本です。
中級くらいの人向けだと思います。
上級者には簡単すぎるかな。
私にはちょうど良いので、この本の知らない単語、使い方を覚えたAnkiに入力して、しっかり覚えます

1級までの道のりはまだ遠いですが、まず、11月準1級、合格したいです



4月 勉強の進行具合など。

2021-04-29 10:44:18 | 日記
もう4月も終わりですね。
あっという間に過ぎてしまいまいした。

4月は大人しく働いて、勉強していたのですが、なんと、憧れの杉山清貴さんのコンサートに行きました。
何気に、送られていたチラシを見てみると、宇都宮のホールでコンサートが開催されるとのこと。
しかも、4/18の日曜日だったのですが、偶然にも主人の事情で仕事は休みになってる
ということで、早速チケットの購入を試みたのですが、すぐに買うことができて、しかも11列目でした。

私はあまり音楽とか、芸能人とかに興味がない方ですが、杉山さんだけは違います
中学校1年生のときからずっと好きでした。
中高生時代は、ずっと杉山清貴とオメガトライブの曲聞きながら勉強してたな〜
それから38年です。
私も杉山さんも年はとったけど、気持ちは変わりません

当日の朝は、多少仕事がありましたが、急いで終わらせて、おめかしして、特注のうちわを持って出かけました。

楽天で特注です。
3000円くらいしたかな〜

駐車場が混んだら困るので、早めに行きましたが、駐車場はスッカスカでした。
さすが、宇都宮です。
最高に便利
私が駐車したところは楽屋入口の前で、関係者の人たちがうろうろしてました。
なんと、杉山さんの車らしきものも発見

すごいベンツです。
かっこいい
さすが、ザ・ベストテンで1位を取った人の車は違うと思いました。

2時から入場でした。
早めに行って物販コーナーへ。
お友達から、物販は必ず、行ったらすぐに買った方が良いと言われてたので、私は2番目でした。
なんと、CDまたはDVDを買うと先着15名に直筆サインプレゼントでした

2番目だったので、もらうことができました

会場に入って、席に座ってみたら、真正面だし、近い

オペラグラスは必要なかったです。
38年間ファンなのに、コンサートは初めてだったので、すごく興奮しました。
最近の曲は、昔のおしゃれなラブソングとはちょっと違うけど、それもとても素敵でした。
杉山さんは61歳みたいですが、もう、歌は素晴らしすぎて、うっとり
幸せな時間が過ごせました

もちろん、コンサートが終わってから、出待ちもしました
出待ちしてる人は20人くらいいたかな〜
でも警備がゆるゆるなので、かなり近くでお見送りできて、杉山さんも青いベンツの窓開けて手を振ってくれました
コンサートは稲垣潤一さんとか、主人がチケットを取ってくれて行ったことはありますが、やっぱり一番好きな人のコンサートは違いました。
興奮し過ぎて、帰ってきてぐったり、2時間寝てから犬お散歩行きました。

海外行けない今、新たな楽しみを見つけた気がします。
そして、勉強する活力をもらいました。
ここしばらくは栃木近郊でコンサートはないですが、今度は配信ライブ観戦にチャレンジしたいと思います。

ところで、4月の成果と5月からの勉強の予定です。

まず、仏検完全予想準1級最後まで終わりました

かなりの問題数だったので、解説ノートを作るのに時間がかかりました。
でも後は何度も繰り返して覚えるだけです。
11月の試験まで10周はしたいです。

仏検合格傾向と対策です。

この本もライティングのパートは全部終わりました。
解説ノートも作ったので、同じく繰り返して覚えます。

仏検公式ガイドブック・セレクション準1級です。

2級の時は試験ギリギリにしかやらなかったので、反省して、早めに始めました。
語彙のパートまで終わりました。
5月は全て終わらせ、解説ノートを完成させます。

名詞化辞典

知らない単語を全部書き出すことが終わりました。
半分くらい走ってる単語でしたので、書き出した知らない単語を中心に覚えていきます。

仏検対策・聴く力準1級・1級

この本は既に3周目になってますが、まだまだ不完全。
完全と思えるまで続けていきます。

以上が仏検対策の勉強です。
勉強時間の7割くらいをこの本たちに費やしています。

それ以外はボキャビル本です。

何回も繰り返してるけど、完璧とは言えません。
もっと頑張ります。

それと、前置詞対策。

2級の時からやってますが、まだまだです。
準2級までが対象の本ですが、完璧にすれば1級までいけると思うので、これも完璧目指してます。

英語の勉強をしていた時には考えたこともなかったのですが、フランス語を勉強し始めて、知識を完全に自分のものにする大切さを痛感しています。
仏検は英検みたいに対策本がいっぱいないし、どの本もイマイチなのが原因なのですが、一つ一つ丁寧に覚えていくことができるようになったと思います。
50年間、いろんな勉強法を試したけど、この方法が一番効率良さそうです。
11月までこの方法で突き進んで、効果を試したいと思います。

それにしても、11月の試験まで長いです。
6月に試しに1級も受けてみようか悩み中です。
もちろん、合格するためではなく、経験値をあげるためです。
仕事休めそうだったら、受けるかもです。

どっちにしても、5月もMAXがんばります




旅行 熱海・伊豆編

2021-03-28 16:45:31 | 日記
旅行からずいぶん経ってしまいました。
忘れないうちに記録に残したいと思います。

横浜を堪能した後、熱海に行きました。
熱海が一応、この旅行のメインイベントです。
泊まった旅館は海峯楼というふふ日光の系列の旅館です。
あの隈研吾氏が30年くらい前に設計したそうです。
だからちょっと古い感じはしました。
でもゴージャス!

お部屋からの景色。

お部屋はガラス張りで絶景です。

このガラスのレストランが有名です。
ウォーターバルコニーという名前です。

残念ながら、夕食の予約はできませんでしたが、朝ごはんはこちらでいただきました。


あっさりしていて美味しかったです。
天気も良くて気持ちよかったです。
チェックアウトギリギリまでお部屋で過ごしました。
こちらの旅館には貸切温泉がありまして、予約しないと温泉には入れません。
私たちの予約は夜9時と、朝6時でした。
これがちょっと面倒でした。
もっと何回もお風呂に入りたかったな〜

そして、熱海でイルカの見学などをしつつ、伊豆高原にある赤沢温泉という所に向かいました。

こちらは化粧品会社のDHCが経営している赤沢迎賓館という旅館です。
ものすごくキレイで清潔で、落ち葉一つ落ちてない感じの完璧に管理された旅館でした。


お部屋は和風。


お部屋のお風呂です。露天風呂で海洋深層水の温泉です。

お部屋にはDHCの化粧品がいっぱい置いてあって、好きなだけ使えます。
そして、お土産用の化粧品、約1万円分くらい持って帰れます。
冷蔵庫にはDHCの海洋深層水飲み放題。


大浴場にも海洋深層水ご自由にどうぞ、でした。

また、DHCのSPAもあり、素晴らしかったです。
海洋深層水をつかったジャグジーも豪華で、無料でした。

2〜3日泊まって療養したい感じ。

今回は3つのすてきなホテル、旅館に泊まりましたが、一番落ち着くのは最後の赤沢迎賓館かな〜
とにかく、広くて、静かで清潔です。
SPAに大浴場、朝食のレストラン、すごく広々していて、気持ちいいんです。
お庭でメジロも見ることができました。

海峯楼は豪華なのですが、4部屋しかない旅館なので、狭くてお部屋以外に行く所がない。
なんとなく、落ち着かなかったかな〜

もちろんカハラリゾートは最高ですが、コスパとかを考えると、一番は赤沢迎賓館でした。

後ろ髪引かれつつ、赤沢迎賓館を後にし、
天城越えをして、浄蓮の滝を見ました。

けっこう立派な滝でした。

その後、沼津港で、遅めの昼ご飯を食べて帰途につきました。

いろいろ食べたけど、これが一番美味しかったです。

次回の旅行は海外に行きたいけど、まだ難しいですよね。
せめて、沖縄くらいは行きたいな〜

でもその前に、勉強そして勉強です。
これから仕事が忙しくなる4月が始まりますが、諦めず、頑張ります