goo blog サービス終了のお知らせ 

mauiの英語とフランス語の勉強、その他の記録

自分のモチベーションを保つためのブログです。

仏検1級受けてみた!

2021-07-02 10:04:23 | 日記
仏検1級受けてみました。

受験するかどうか悩みましたが、受験しました。
ひとつは、受験者が多いほうが、仏検協会のためかな〜みたいな気持ちもあり受験を決めました。

もちろん受験地は仙台です。
仙台の国際会議場というとところでした。
仙台駅からタクシーで10分がかからないくらいで、とても便利でした。
正門に着いてみると、すごく広くてキレイ、受験会場にたどり着くまで歩いて5分くらいかかりました。

よく見たら、会議場の真裏に駅もありました。
駅からは歩いて1分で、タクシーじゃなくても簡単に来ることができたようです。
駅も新しくてキレイだった。

9:50分から入室できるとのことなので、行ってみると、なんと3人しか受験者がいない!
私の受験番号が00001とかだったので、なんでかな〜
私が一番??って思ってましたが、本当にそうだった。
このままだと、仙台での1級受験が危ういくらいに人数が少ないですよね。
お近くの方、または関東の方々、仙台で受験してください。

でも、机も広々、隣の人とは気軽に話せないくらいの距離で、ソーシャルディスタンスはバッチリでした。

私もよく読んでなかったのですが、試験が10:20に始まって、終了が13:20でした。
すっごく長い!
でも途中に休憩があるので、英検とかTOEICに比べたらずいぶんラクですけど。

そして、いざ試験が始まりました。

1、名詞化問題です。
1級では名詞化して、文章にしなければなりません。
思いの外、文章にするのは難しくないのですが、肝心の名詞化ができない。
知ってる単語でも、綴り間違えたり、このパートは1問しかできませんでした。

2. 多義語の問題です。
1級は選択肢がないので、全部自分で考えなけらばいけないので、全然できませんでした。
このパート、点数取れる気がしない。
選択肢がないのは、かなり辛い。そして、またまた綴りが書けない問題勃発です。

3、前置詞問題です。
これは2問できました。
このパートは2級とほぼ同じ感じで、2級の問題集にあったのと同じ問題が出題されていましたので、そこは解ました。
前置詞問題の配点は今までは1点でしたが、1級では各2点です。
今まで、語学学校の先生は前置詞問題は捨てろって言ってたけど、ここにきて2点になるので、捨てないほうが良いと思います。

4、用語の問題です。
これは1級のみにしかないタイプの問題で、日本語をやくすのですが、知らなかったら、全く解けません。
たとえば、「フェイスシールド」「棒高跳び」とかです。
単語帳とかにも載ってない・・・・
フェイスシールドなんて、フランス人の先生も間違ってましたし・・・
どうやって勉強すれば良いのか
でも、配点は各1点のため、このパートは捨てパートかもしれません。
勉強しにくいし

5、動詞の活用問題です。
これはほとんど準1級と同じです。2問正解しました
今回の試験では、この2問できたことで、今までの努力が報われた〜って思いました。一番苦手なパートです。

6と7は長文です。
単語が難しいけど、9割できました。長文は仏検は比較的簡単で、得点源ですので、得点率は90%は取らないと合格できないと思います。
来年は100%目指してボキャビル頑張ります。

8、長文要約です。難しかったです。大まかに理解できる文章ですが、細かなところがちゃんと訳せず、7割くらいは正解ですが、3割くらいの解釈が間違ってる。単語と熟語の意味が不完全のため、ちゃんと要約できなかったと思います。

9、和文仏訳です。これも準1級と同じだけど、準1より少し長いかもしれません。
和文仏訳は準1級の勉強でも力を入れてるパートだったので、けっこう書けたと思います。
完璧じゃないけど7割くらいの点数は欲しい!
仏訳の配点は20点です。けっこう重要かも。
仏訳は好きなので、もっと勉強します。

そして、20分休憩の後、聞き取り試験でした。
形式は2級や準1級と同じです。

その1 ディクテ
とにかく、ディクテは全然できませんでした。
多分0点に限りなく近いと思う
早いし、文章が長い。
やっぱり1級って思いました。

その2 リスニング
やっぱり、難しいですが、少しはできたと思います。
このパートは2級とそんなに変わらないかなって思った。
初めて2級を受けた時よりできたと思う。
初めて2級を受けた時は、自分のリスニングのできなさ加減に驚きました。
さすがに、練習を重ねてるので、仏検のコツがわかってきたような気がしました。

今回、無理とわかっていても仏検を受けた感想ですが、思ったよりできたです。
11月の準1級の試験、来年の1級に向けて良い経験だったと思います。

それと、驚いたのが、1級の場合、7/8に発表で、7/18に2次試験なことです。
時間なさすぎでしょ
せめて1ヶ月は必要じゃないでしょうか
やっぱりフランス人が絡むと、8月は休みにしなければならないんですかね〜

来年に向けて作戦ですが、
まず、1〜5までで25点、6〜9までで50点、書き取り、聞き取りで25点(5割)で合格を目指したいと思います。
1〜5までで25点がやっぱりキツいと思われるので、
やっぱり、ボキャビルと思いました。
特に多義語です。


出たばかりの本です。
中級くらいの人向けだと思います。
上級者には簡単すぎるかな。
私にはちょうど良いので、この本の知らない単語、使い方を覚えたAnkiに入力して、しっかり覚えます

1級までの道のりはまだ遠いですが、まず、11月準1級、合格したいです


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月 勉強の進行具合など。 | トップ | 仏検の結果とバカンス »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (maria)
2021-07-02 16:25:31
私も先日の仏検1級を受験しました。来週の発表を待つまでもなく^^;、既に来年に向けて切り替えています。

ところで、twitterで每日投稿されているmauiさんでしょうか?以前からたくさん刺激を頂いています。私自身がtwitterをしていないのでコメント出来ませんでしたが、今日偶然こちらのブログを知り、つい嬉しくてコメントしてしまいました。(人違いだったらごめんなさい)
返信する
Unknown (よりより)
2021-07-02 18:17:11
仙台、良いですね。💕
私も準1級や、1級を受けるときは仙台にしようかな
(記念受験?)😅

もう、千葉は超密です。
しかも良い席を確保したいから、申し込み開始後にすぐに申し込んで、受付番号は10番以内なのに、受験番号は二桁。😡
確かにどこにも申し込み順なんて書いてないんですがね。
右端と左端の列は、全て長机に1人だけ。
でもまんなかの列は1列目が3人席の両端に1人づつ、2列目が、真ん中に1人、以下、交互になってます。
幸い1人の席でしたが、2人だとまんなかの席の椅子のところに荷物を置くのも早いもの勝ちみたいになって、試験前にストレスです。

前置詞は、相変わらず苦手ですが、前回は満点、今回一つ間違えました。問題との相性次第です。
長文は引っかけにひっかからず、一問間違えただけでした。

今、オンラインレッスンで面接対策をやってるのですが、6話題が終わりました。来週は先生がヴァカンスなので、金曜日しか受けられません。
(岡山から栃木まで車で行くんだって、大変ですね🚙)
mauiさんは心配ないと言ってくれるのですが、会話は本当に苦手です。先生の質問にはなんとか答えてますが、本番では言葉が出てこなかったらどうしようと思います。とにかく声を出して、黙り込まないようにしたいと思います。🇫🇷

1級の問題はすごいですね。
過去問を見ましたが、何がなんだかです。
でも皆さんに影響されて、私も最終目標は1級にしました。

実はドラゴン桜🌸に影響されて、ドラゴンイングリッシュの本をメルカリで買ったのですが、出品者の女の子はリアル東大を目指してた子でした。(今は慶応医学部らしい)それで勢いで「私も仏検1級を目指します」と言ってしまいました。
(あくまでも目指す、なのですが)


Twitter で食塩水の問題をやってみました、正解でした。数学は苦手ですが、何か出来そうな気がしたんですね。

白水社の本は、HPに載ってる分だけ見たのですが、好きな構成でした。

昨日やっとワクチンの接種券が来ました。予約は試験の次の日からです。大規模接種会場は遠いので、歩いて5分のクリニックで受けるつもりですが。

Twitter 、還暦になったら記念にやってみようかな。
でも、溺れそうで怖いです。
返信する
mariaさん (maui)
2021-07-02 20:29:11
mariaさん、初めまして。
毎朝、自分のフランス語朝活についてのツィートしてます。
それはたぶん私です。
見ていただいてありがとうございます。

mariaさんも1級受けられたのですね。
私の周囲にはフランス語を勉強している人はいないので、SNSなどで知り合うことができると、とてもうれしいです。

これからも1級合格目指して、ブログ、twitterに投稿していきますので、よろしくお願いします
返信する
よりよりさん (maui)
2021-07-03 17:39:51
仙台受験はなかなか快適ですよ。
2級やそのほかの級も過密には見えませんでした。
そして、やっぱり、食べ物も美味しいですし、お店の人たちも親切で、試験監督はイケメンです
仙台受験はオススメです。

二次試験は受かる可能性がとても高いとわかっていても、緊張しますよね。
まあ、でも大丈夫だと思います。
私が受けた感想は、あんなに勉強しなくてもよかったかな〜です。

試験官の人は誰に聞いても優しかったと言ってましたし、意地悪な質問とかもしてこないと思います。
リラックスしてよりよりさんの本当の力を発揮してください

栃木は行政の動きが鈍くて、まだ64歳以下のワクチン摂取ははじまってないんですよ。
年寄りもまだ終わってません。
早くワクチン打って、海外旅行行きたいですね〜

ではまた
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事