goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの「きょうもまったり」

休日はだいたい、いつもまったり。
まったりとした1日の中であったこと、気ままに書いてます。

○元うどん

2011年04月15日 | 食べ歩き

鈴鹿の「○元うどん」へ行ってきました。
地図で見ると本田技研の南東方向、住吉というところで、広い道からひとつ入ったところにあります。
チェーン店でない店で自分好みです。値段のこともありランチの時間だし、当然日替わりランチにしました。
ちょうど、味噌煮込みうどんとミニ天丼セットだったんでよかったぁ~。小鉢のサラダも付いていました。
注文のときに「麺はゆで麺にしますか?生麺にしますか?」、「天ぷらはうどんの方へ入れて、白いご飯にしますか?天丼にしますか?」と聞いてくれました。ゆで麺、天丼でいただきました。ベルシティの帰りに寄る店がまたひとつ増えました。

日影茶家

2011年01月31日 | 食べ歩き

モーニング食べてから買い物という予定で出かけました。「いつも行くブリオやコメダじゃ無いところ」というので、ちょっと足を延ばして渋見の「らんぷ」まで行きました。ようわからんけどゆで卵がつぶして塗ってあって、ケチヤップがジグザグにかけてあるモーニング、めずらしくて美味しかった。
そのあと、ホームセンターでいっぱい買い物してたら昼近くになったので、どっかで食事にしようと前KUJIRAに載っていた久居の博多ラーメンを「このあたりやろ」と探して車でぐるぐる回ったんですがぜーんぜーん見つかりません。「そうやWAYによってDVD借りて、そのあと本を見たらいいんや!」KUJIRAの2月号があったんで見たけど載ってません。→(家へ帰ってからネットで調べたらすぐ分かりました。「博多一丁」今度必ず行くよ!)
あきらめてペラペラめくってたら、ログハウス調の建物のレストランで美味しそうなランチが780円から880円と出ています。「これにしょう!」と車に乗りました。久居ICの入り口を過ぎ西へR165を走り、右側にミニストップのある交差点を右折、榊原温泉のほうへ行くとありました。「日影茶家」。まさにログハウスのレストランでした。店の駐車場が4台か5台分しかなく満車でした。田舎やから隣の空き地に停めて、店の人に声を掛けておきました。
私と妻はランチタイムのパスタセット、荷物運びに無理やり連れてきた息子はランチセットを注文。ちょうど写真の丸太のテーブル席でいただきました。大き目の具が入ったパスタとしっかりとした量や種類のサラダで「家庭料理」といった感じですが、食後の飲み物も付いてるし、店のロケーションもいいし何といっても安いので、満足して帰りました。またもっかい行く店が増えました。

さぬきうどん

2010年11月26日 | 食べ歩き

さぬきうどんの店ですが、その名のとおりの香川県にあるうどん店だけでもすごい数です。
セルフ店、一般店ともにたくさんあります。その中で今回はどの店に行こうか、ネットで調べてもどこにするか決めかねていました。大潮の鳴門の渦潮を船に乗って見に行く予定(お昼ごろ)なので、あまり遠くまで足を延ばすことができません。東かがわ市のエリアhttp://www.shikoku-np.co.jp/udon/area/east_kagawa.htmしか無理なんで高松道の白鳥大内ICを降りました。一般店の大浜さんか讃岐屋さんに入る予定でした。大浜さん→駐車場満車、讃岐屋さん→売り切ったのかやってない感じで駐車場に車なし・・・ということでその間でよく流行っていたセルフ店の「元匠(げんしょう)http://udon-genshou.com/higashikagawa.html」さんに入りました。
店内はずらーっと人が並んで注文の順番を待っていました。自分たちのほうのラーメンの「来来亭」のようなテンション高いの若い従業員が元気にうどんを湯がいています。家族連れなのでまず席を確保してから、列の後につきます。それぞれに注文して、そのあとてんぷら等トッピングです。最後にお金を払って・・・何と安いこと!
席へ付いて食べ始めます。後から来た客はほとんど地元の方のようです。ぱっぱっとたのんでずるずるっと食べて帰ります。何と回転のいいこと。
私たちは時間をかけて食べて、鳴門へ向かって道を戻りました。

満作

2010年09月22日 | 食べ歩き
20日の敬老の日、昼ごはんにうどんを食べたいということで、「うどんの幸助http://r.tabelog.com/mie/A2401/A240101/24001664/」に行くことになりフェニックス駐車場に車を置いてだいたてアーケードに入りました。
シャッターが閉まっている店が多いので、流行(はや)らんからなーと言いながら良く見ると、月曜定休になっています。案の定「幸助」も定休でした。
調べやんと来るのも悪いけど、定休日が祝日に重なった場合その次の日を休みにする店が多い中で、「さすがだいたてやなー」と思いました。
さあどうしようということで、「みゆき」のお好み焼きにすることにしました。行ってみるとここも休みでした。
あきれて、しゃーないから「蜂蜜まんじゅう」でも買うて帰ろと角を曲がりました。プラージュ(床屋さん)の手前に「満作http://www.kujimag.com/tim/0z2snsdmmx19957.htm」という店があって、暖簾がかかってました。
味噌煮込みうどんがあるので入りました。おにぎりも1個62円で種類があるのでいっしょに注文しました。味噌煮込みも濃い味で美味しかったし、おにぎりもちびっこではるとくんも5個食べるくらいで、2回も追加しました。また味噌煮込みうどん食べに行こっと!

会津屋

2010年08月18日 | 食べ歩き


久しぶりに会津屋さんhttp://www16.ocn.ne.jp/~aizuya/に行きました。暑いので「おこわ・ざるそばセット」をいただきました。相変わらずおこわの美味しいこと、美味しいこと!
「厨房の中で親子並んで写真を撮りましょう!」と申し上げると、「初めての時も撮りましたね。」と覚えていただいてました。そのときの記事・写真はこれです。ナツカシイ!→http://blog.goo.ne.jp/mattari-takashi/e/5e3303cb9864bfa630a55fb258f56215
食事しながら、「アクとり」の実用新案のプレゼンのことお聞きしました。素晴らしい内容なので、上手く予定通りの期間で商品に出来て、いっぱい注文が来るといいですね。

空木

2010年07月05日 | 食べ歩き

空木(うつぎ)さんが津市(旧白山町)から伊賀市(旧青山町)に引っ越されたのは知っていたんですが、ネットで調べたら自宅からどうも1時間くらいかかりそうなので、なかなか行けませんでした。でも、やっとこないだの土曜日に行ってきました。
11時からの営業なので、11時に着けるよう10時に自宅を出ました。
久居から国道165号で青山峠を越えて下ったところを左折、桐ヶ丘団地の奥の方にあります。(ナビ無いとわかりにくいかも・・・伊賀市青山町諸木607 0595-54-1070)
昔からの田舎の家をそのまんま使っています。座敷に座卓が置かれていて、そこで蕎麦をいただきます。窓が開けてあるだけなんですが、やっぱり山の中、周りは田んぼとぱらぱら家があるだけだからでしょうか、涼しいんです。
天ざるそばを注文し、少し待って蕎麦が出てきたせいでしょうか、食べ始めてから写真を撮ってないのに気がつきました。つるつるっと美味しくいただいて、蕎麦湯を飲んで「また、来ます」と満足して帰宅しました。もうちょっと近いといいんやけどなぁー。

アメリカンコーヒーをホットで。

2009年10月05日 | 食べ歩き
日曜日のあさは1週おきくらいでブリオカフェhttp://www.brio-caffe.com/でモーニングなんです。
娘夫婦と出かけるんですが、娘が注文するとき「目玉焼きのモーニングとアメリカンコーヒーをホットで・・・」と私の分も含めていろいろみんなまとめてたのみます。
今回もコーヒーが娘婿と私の分ポットでやってきて、「やったー今日もポットや!何でやろ」と喜んでいました。娘がたのんで家内が払うシステムなんで、値段のことは自分は知りませんでした。
今日は店員の女性が注文書の確認に来ましたので見たら、なんや、きっちり高く払わされているんやんか!
ホットでをポットでと聞き間違えてて、注文の品が来てるだけでした。
これからはアメリカンコーヒーはホットに決まってるから、「ホットで」と言わないことにします。

さんぽ道 春

2009年02月16日 | 食べ歩き

娘婿の勤めている豊橋の事務所が今年度を最後に統合になるので、4月には必ず転勤になります。何度か通った豊橋も今回が最後になると思うので、悔いの残らないよう「さんぽ道」さんへシフォンケーキと紅茶・コーヒーをいただきに行きました。
とてもいい天気で芝生の庭へ出て孫とボールけりをしました。近くの畑では何か植え付けが始まっていました。梅のピンクと菜の花の黄色がとてもきれいでしょう。
春が来てますね。「さんぽ道」さんはこんなところにあります。ブログパーツの地図を+-したり、ドラッグしたりしてみてください。

渥美半島どんぶり街道

2009年02月16日 | 食べ歩き


渥美半島どんぶり街道~渥美半島をどんどん行くと、どんぶり街道が続きます~
どんぶり街道スタンプラリーhttp://www.taharakankou.gr.jp/rekisi_kanko/event/donburi/index.htmlが今年も新し
く始まりました。新しい店も増えています。
日曜日もまたまた行ってきました。
今回は「若草」さんです。三河ポークしょうが焼き丼がチラシに載ってますが、私たちはそれぞれ定食をたのみまし
た。美味しく完食させていただきました。
店内の隅にそこのお孫さんのおもちゃや三輪車が置いてありました。いっしょくらいやろかなぁ~と思ってましたら、
「いま孫は寝てるから、使っていいですよ」と親切におっしゃていただき、遊ばせていただきました。
ありがとうございました。

どんぶり街道2

2009年01月23日 | 食べ歩き

またまた、どんぶり街道http://www.taharakankou.gr.jp/event/donburi.htmlの店へ行ってきました。
今回は、みかわの郷http://www.ohmuraya.com/mikawa.htmという店です。他の店と違ってHPもあり、チェーン店のようです。店舗も新しく、メニューもチェーン店らしい写真いっぱいのものでした。平日の昼だったので、とうぜんランチを注文しました。カレーうどんにミニソースカツ丼、サラダ、揚げだし豆腐、漬物3種、食後のコーヒーが付いて900円(他のうどんだと少し安い)でした。カレーうどんがメインなんですが、ボリュームもあり満足でした。かみさんはでかいあなご2本のあなご丼を、娘は大好きな鍋焼きうどん(いつもたいていこればっかり)をいただきました。孫も茶碗蒸しやら単品をたのみました。みんな美味しく完食させていただきました。
個人営業の”味のある”店を楽しみにしていたのですが、新道沿いに建てられた立派な新しい店でびっくりしました。なにぶん、ナビに市役所のどんぶり街道のHPで調べた電話番号打ち込んで行くやりかたなんで仕方ありません。
途中菜の花の咲いた街道を走り、伊良湖岬へ行ってから豊橋に戻りました。帰りは国道259号ではなく、途中まで国道42号(赤羽根を通って)で帰りました。地図を見たら42号も今は静岡県からなんですね!259(ジゴク)で行って42(シニ)で帰る・・・いい番号の国道がつながってますよねぇ。帰り道、どんぶり街道の店(なかなかマニアックな)が何店かありました。今度また行けたら行きます。