goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

君達に問う

2014-06-20 | 高学年再び
今朝、駅に向かう人が少なかった気がする

残念な結果でしたね、サッカー
そして、もう戦犯探し

正直、香川が外れて大久保が先発しようが
上げるんじゃなくって、転がした方が良かったのでは?って事は
どうでも良く

交流戦の優勝が気になる
序盤は優勝なんてトンデモナイ。って思っていたけど、
気が付いたら一番上に居るジャイアンツ

頑張れヤクルト今日だけは応援してるゾ
って、大量に負けてる

それより気になるのは、我がチームの仕上がり
あの衝撃的な敗戦から
まだ一試合もしてません。

地道に練習をした成果をこの辺で見てみたいですが、
大会が立て込んでいてナカナカ

しかし、あと一か月もすると合宿
直ぐに秋の大会の抽選

引きが良い監督は、またあのチームを引いてくるかも
一回戦で当たらなくても
優勝するためにはあのチームを倒さなければ成らない。

その為にはどうするのか?

あの強打に打ち勝つチームにするのか?
あの強打を封じ込めるチームにするのか?
それとも諦めるのか

そこで君達に問う。

自分のセールポイントを

打ち勝つチームに成るならば、苦手克服より得意を伸ばしたい。
好球必打
でも、好きなコースは人それぞれ、
じゃ、好きなコースを教えてくれ。

封じ込めるチームを目指すならば、やっぱりピッチャー
俺に一回投げさせてみてくれ
いつでもアウトローに決められるゼってアピールしてみな

外野を守らせて
あんなしょぼいフライなんて楽勝って思っている子がいるかも

こんなチームを目指したい。
その為に必要な事を考えてきました。ってのも面白い。

そう言う事で、キャプテンUコレ読んでるでしょ。
宿題ね

明日は監督仕事だから
日曜日の朝にノート提出
ミンナに連絡してね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始めの一歩

2014-06-19 | 高学年再び
はじめの一歩ってまだ連載しているの?


はじめの一歩
今回の話しとは全く関係ないです

最近、ダッシュをさせてません
どうせ走るならダイヤモンドを走らせれば
走塁練習になるじゃない

満塁の状態から
ピッチャーが投げるマネをする

一塁ランナーは二塁へ盗塁
二塁ランナーは三塁にオーバーランでストップ
三塁ランナーは内野ゴロゴー
打者は一塁へ駆け抜け
牽制もあり(牽制もマネだけど)

コレを延々、グ~ルグル

其々のランナーで注文は色々有ります。
盗塁のスタートが遅い、
二塁ランナーのリードが小さいし、
オーバーランなのにリード位置が塁間に近い
ゴロゴーのスタートが圧倒的に遅い

その都度、コーチに指導を受けているけど
ウーン、そんなに難しい注文かな

でも、一番気に入らないのは打者走者。
バッターが振って、始めの一歩が出た時に
ストップウォッチ、スタート。一塁ベース到達でストップ。

この始めの一歩が、遅い。って言うか、
弱い。って言うか、どうも気に入らない。

一塁へ駆け抜け。って事は凡打ですから、
凡打を打って、しまったってガッカリ感まで
演じているんでしょうか

タイムを計る。って事で
スイングを適当にしているのもいるけど、
「それじゃ、空振りだよ」って

実際にボールが動かないとイメージ出来ないのかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声を出してみよう!!

2014-06-18 | 高学年再び
この前の日曜日は久しぶりにお日様の下で練習

マルのノートにも体育館じゃなくて、
外で思いっきり動きたいって書いてあった

そうか、そんなに走りたいのなら。って事で
いっぱい走ってもらいました

いや~野球の技術は兎も角
体力は着いてきましたね。
締めの10分間走を3分増やしたけど、
結構余裕
来週からは、もう少し増やして20分間にするべ

熱中症には気を付けないとイケないけど、
やっぱり最後は体力だよなぁ。
頑張ってもらいましょう

日曜日のメニューは
例によって個人メニューが中心

走っている子がいる一方
ノックを受ける子
スタンドティで打ち込みする子

この日は王子コーチが仕事だったので、
私が打ち込み担当。

しかし、スタンドに乗っている止まったボールに
どうしてバットが当たらないのかな?

「自分考えろ」ってつもりで黙って見てたけど

君、考えて打ってる?

バットを短く持ってみるとか、
ゴルフみたいに、バットをボールに付けてからテイクバックをして軌道を確かめるとか、
頭の位置を気を付けてみるとか。

全くしない、何も変わらない
同じように構えて、同じように振って、
同じようにスタンドを叩く

このまま放っておくとスタンドが壊れるので、
少しアドバイス

で、最近感じているのが、
言葉は通じていないんじゃないか?

どうも説明がピンと来てない感じ。
それに頭の位置がどうの、体重移動がどうの、って
説明している内に最初の方は忘れちゃうでしょ

でね、最近意識してます。オノマトペ
「1,2のバーンで振ってみろ」とか
「バットを前にビューンって飛ばす感じで」とか
言葉でグチグチ言うより
スッと入って行く感じです。

「バーンですか・・・」って
最初はバカにしたような反応だけど、
「良いから、バーンって振ってみな。バーンって言ってみ。」

バーン
これまた小さな声
「違う、もっと大きな声でバーン
バーン

大きい声を出した方が
スイングがキレイで力強く見えるのは気のせいかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルールクイズに出てきそう

2014-06-17 | 低学年
さてさて、監督の逆鱗に触れた
低学年の試合に全然触れてなかった

練習を切り上げて、小学校の校門を出た時に
プレイボールの連絡が

ちょっとペダルの回転を上げてグランドに到着
今回は距離が短かったけど、少し前ならついて来れなかったかも
体力だけは付いてきた

グランドに到着した丁度その時
左中間をザックリ抜かれて、ランナーがぐ~るぐる。
思いっきり先制されてる

チェンジになって、さぁ反撃
と思ったら相手ピッチャー結構速い
試合後に聞いたけど3年生のムロは
「速くて、怖い」って言っていたらしい

そんな事を言いながら、
ムロ、左中間ザックリのツーベースを打ってた
そのツーベースですが、
レフト(センターだったかな?)~ショート~サードとキレイに中継され
サードタッグアウト
ヒョエ~、ウチの高学年より上手な中継プレー

こんなビックプレーに怖気づいたのか?
それとも序盤の大量点で意気消沈してしまったのか?
いつもの元気が無かったなぁ低学年
こんな時だからこそ、大きな声で応援して欲しかったのに
ホントに高学年は

そんな気持ちが出てしまった。って感じの走塁
行こうか、戻ろうか、みたいな走塁で
得点を随分損してしまった
速いピッチャーを随分打っていただけに勿体なかったなぁ

そんな低学年の試合でこんなシーンが
無死(もしかしたら一死だったかも)ランナー一塁
バッター三振
キャッチャー君がポロ

それを見たバッターは一塁へ
一塁ランナーも慌ててスタート
キャッチャー君はナゼか一塁へ送球。その送球がご丁寧に悪送球
ランナーは三塁へ
でも、バッターは一塁審に「ベンチに帰りなさい」って

何で?ってコッチに顔を向けるお父さんやお母さん
だって、ランナーが一塁に居る時は二死以外は振り逃げ無しよ。
キャッチャー君、一塁じゃなくって二塁に投げてれば、
アレだけスタートが遅れてるからアウトだったのにね

ルールクイズに出てきそうなシーン
強豪チームと言えども低学年
一瞬、訳解んなくなるんでしょうね。

って言うか、ウチのバッターは何で走ったの?
意外と作戦だったりして

高学年も使うか?
正規捕球じゃなかったら、兎に角スタート
意外と有効だったりして
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イレブンに負けるな

2014-06-16 | チーム関係の事
W杯一色の日本列島

スミマセン、正直そんなに興味が無かったりして

昨日も日本が戦っている時は練習してたし、

昨日も100%敗戦を覚悟していたら、
また、何となく勝ってしまったジャイアンツ
途中、合宿説明会、盆踊りの打ち合わせで観れなかったから、
スポーツニュースを楽しみしてたのに
何回サムライブルーの敗因を検証すればいいの

で、テレビはつまらないのでネットを見てたら
こんなのが出て来た

まぁ野球ファンの戯言なんでアレですが、
確かに昔は運動神経の一番良いヤツが
ピッチャーで4番だったもんね
そこからショート、サード・・・

いつの頃からだろう?
運動が出来る子が野球を選ばなくなったのは。
別に今の子が運動が出来ないとは言ってませんからね

ただね。
息子が小学生だった頃、運動会に行きますでしょ。
そうすると「コーチ」って野球部の子が
やって来るじゃないですか、
すると決まって
「徒競走でサッカー部には負けるなよ」って脅すと
「楽勝ッス」って

実際、負けなかったもんね。
そう言えば、PTA野球部、PTAサッカー部、オヤジの会対抗リレーってのも有った。
勿論、我が野球部が勝利
当時の監督の采配が良かったんですね。
因みに監督は私

それが、今の高1の代。
「運動が出来る子はミンナサッカー部に行っちゃって、
一番の子だけでも野球部に入って居てくれたら、随分違いましたよ。」
って当時のお父さんが熱っぽく語っていた。
ウーン、そんな事を言われてもね

運動会の成績も
「2位だった。だってサッカー部速いんだもん。」ってセリフを
よく聞くようになった気がする

もっと、ダッシュを増やすか

そう言えば、先日の大会でコテンパンにやられた
チームの監督さんが言っていた。
「部員獲得で、如何にイレブンに勝つか?
イレブンに勝った代は強いですね。」って

運動が苦手だった子が上達していくのを
見るのも楽しいですが、

こんな転校生が来ても良いなぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念な応援

2014-06-15 | 高学年再び
同じユニフォームを着ているけど
普段、練習場所が違ったりして
なかなか、低学年高学年の交流が無い我がチーム

今日は近くの公園グランドで低学年の公式戦
時間は11時から
相手は強豪だし、こういう時はミンナで応援

って事で練習を1時間切り上げて
低学年に声援を送って来ました

しかし、この応援が残念な事に

正直多少の心配はしていたけど、
遊んじゃうかな?って

「何時に集合する?」
「○○公園に行こうか?」
「監督、何時に終わるの?」

君達は此処に何をしに来たの?

こんな事まで指摘しないとイケないの?
普通に練習にしておけば良かった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校公開

2014-06-14 | その他日常
今日のジャイアンツは楽天戦

今日も今日とて打てないなぁ

水曜どうでしょう大好き人間としては
楽天の藤田選手を見ると洋ちゃんを思い出す
ナニ洋ちゃん格好つけちゃって、感じ

今日はS4小S8小とも学校公開で練習は無しで、
仕事もお休みで
さて何をしよう

数年前から何かの役に付いているようで
小学校から今年からは中学校からも
入学式や卒業式のご案内が配達されていて
今回の学校公開のご案内も届いてました。

じゃ、行ってみよう

野球の練習で毎週行っていますが、
校舎の中に入るのは、娘が卒業して以来だから8年ぶり

さて、先ずは6年生の教室を探さないと

校門の所でナカジーパパを発見
教室の場所を確認

教室の前に行くと
コマッチママやHコーチに
投手コーチ夫妻等など見慣れた顔が
「どうしたの?」って
「暇だから来てみました

この小学校、教室と廊下の間に壁が無い
だから、教室に入らなくても廊下から教室の様子がバッチリ

ケンシママが「ほら、あそこにHリョウ、奥がケンシ」って
全学年、一通り案内してくれました。

保護者のみんながビックリしたから、
当然、子供達もビックリしたみたい
「何で居るの」って顔や
授業中なのに会釈してる子
「おい、監督が来てる」って友達に教えてる子
4年生の子は手を振ってくれた子も
授業に集中してねなぁ

勿論、前を向いて私に全く気が付かない子も
居ましたよ。若干2名

でも、息子や娘の頃に比べると
ミンナ大人しく席について授業を受けてました。
息子の頃なんて、フラフラ~って廊下を歩いているヤツが居たもんなぁ

6年から1年生までを一通りみて
ついでに校舎の中もグルッと
パソコン教室のパソコンが昔はデスクトップだったのが、
ノートに変わってた
数年後にはタブレットになるのかな?

ユニフォーム姿とは違った子供達
大人っぽく見えたり、逆に幼く見えたり。
練習態度と同じで授業に集中している子
練習と同じでちゃんと話を聞いているのか?って思える子
短い時間だったけど、面白かった。

一番意外だったのが、
いつもやヤンチャなサトが
ちょこんと座って、先生の話を聞いていた事
ジッと出来るんだ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武と巨人

2014-06-13 | プロ野球
郭泰源も江夏も松沼兄弟も工藤も
ミ~ンナ巨人だった

西武が邪魔しなければ

先日、本屋さんでこんな本を見つけました


江川事件からKKコンビの
西武と巨人のドラフトの裏側の戦いを
当時の西武の球団代表だった坂井氏と
フリーのライター永谷氏が
それぞれの視点から、
しかし、その二つは全く交わらない形で
話しはは進んでいきます。

代表として渦中の中心にした人と
一歩引いた所から客観的に見ていた人と
当然ながら、立場が違うと見方も違う
特に坂井氏は巨人憎しから始まっているから
G党しては、客観的な立場の人が居て良かった。

本文にもあったけど、
同じ様な事をしていても
巨人がやるとウラがある。って言われ
西武がやると良くやった。になる。って、
人たらしの根本氏がいたからですかね。

この本の全てが全部本当の事。ではないでしょうが、
そう分かっていても、一つだけ合点がいかないのが、
KKコンビの指名の件

坂井氏の推測となっていますが、
巨人の考えは・・・

ドラフト1位で清原を指名。
抽選で当たればどの球団も指名を見送っている桑田をドラフト外で
1位の抽選が外れたら、外れ1位で桑田を指名。

そこで、西武はドラフトの直前
「西武の1位は桑田」の情報を流す。
桑田を横取りされては大変と慌てた
巨人は急遽1位桑田の決断。

桑田1位の声を聞いた、西武関係者は席上で
してやったりの笑みをこぼしたって、
そして、その後に抽選で清原が獲得出来て大満足。って
書いているけど

西武が抽選で清原を獲得出来たから
痛み分けの恰好になったけど、
外していたら、巨人は桑田。西武は・・・

西武はそれで良かったの?
KK二人とも獲れなかった。で終わる可能性がある作戦を
あの根本氏が使うかな?
清原抽選に行かなくてはイケない事情があったんじゃ

って考えさせちゃう根本氏って
やっぱりスゴイ

で、この本を読み終えたのが昨日6月12日
著者の永谷脩さんの訃報を見たのが今日13日

ご冥福をお祈りします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何で勝ってんの?

2014-06-12 | プロ野球
昨日の大谷投手
速かったですねぇ
160キロも出たし、159とか158とかバンバン
代わったリリーフ陣も良かったし、
全然、点が取れる気がしなかった

でも、勝っちゃった
昨日なんて最後に投げたの香月投手ですよ。
チョット前まで敗戦処理だったのに

内海投手がやっと勝ったと思ったら
居なくなちゃうし、
唯一、安心出来る先発の菅野投手は発熱で
今日の先発を飛ばしているし
澤村投手は、今年まだ一回も顔も見てないし

この前のロッテ戦だって小山、今村で良く勝ったよなぁ
QVCでは内海、菅野でコテンパンだったから
当然、連敗を覚悟してたのに

今日の先発は笠原投手
継投必至、5回?4回持つか?

攻撃陣も
ここ数試合村田選手が乙女村田から男村田に変身してきたかな?って
感じですが
阿部、長野、坂本が
長野選手なんて、外角低目に落ちる球三つで終わり。って感じだし
坂本選手は鼻折ってるし

至宝はいつ輝くんだ

みんな、調子が悪い
その証拠にオールスターの中間発表(6月12日現在)
全然Gが居ないんですが

なんて書いていたら、笠原降板

コレでリーグ首位、交流戦も首位タイ

ウーン、なんで

でも、不思議でも何でもいいから
勝ちたいよ~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間としての当たり前の動き

2014-06-11 | 高学年再び
ちょっと前に話になりますが、
この前アップした肘の手術の話しに
tomo先生がコメントをくれた。

そこに
人間は、野球選手として生きてはいけない。
まずは、人間として当たり前の動き方、身体のケアの仕方などを、
特に若い年代には落として上げるべきことが必要かも知れませんね。


頭をガーンって
やられた感じ

ついつい、ケガをしないフォームをとか
野球の動きを助けるストレッチとか

野球の文字に惹かれてしまうけど、

子供達は野球選手としてではなく、
人間として生きて行くんだ。

正しいフォームを身に着け、
投球制限もして、8分の力で投げる技術を覚えても
残念な事だけど故障するかも知れない。

フォームの前に人間として当たり前に動けているのか?が重要。

昨日書いた様に柔軟性の無い子供達。
低学年の時にはマット運動もさせたけど、
前転も出来ない子がイッパイ
高学年になった今は出来るのかな?

雲梯、上り棒が出来ない子もイッパイ

そこまで、野球チームが面倒を見なくてはいけないのか?って
思いもあるけど

やっぱり、やらないとダメなんだろうなぁ。

小学校の体育って、どんな事しているのかなぁ?



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする