goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

何が違う?

2014-06-03 | 高学年再び
日曜日の試合も出ました。
我がチームの名物、テキサスリーガーズヒット
最近言いませんね、テキサスヒット。

勿論、打ったのではなく、
打たれた方です

どうしても外野が前に出てこれない
もっともこの日は何回も頭の上を抜かれたから
守備位置が深くなっていた。
とも言えない

試合中キャッチャーが
「何で前の打席で頭の上を抜かれたのに、深く守らないんだろう?」って呟いていたから
そう、守備位置は深くなかった。

向こうの外野は、ポテンヒットに成りそうな当たりも
グーッと外野が前に出て来て捕球。
最後は内野の位置まで走り込んできた
深く守らず頭を抜かれ、かと言って浅い打球も追えない。

こんな事もありました。
ファーストゴロをファーストが捕球
カバーに入った来たピッチャーにトスしてアウト。と思いきや
ピッチャーはカバーに来てなかった
そのままファーストが自分で入ると思いきや
何故か一瞬フリーズ、
慌ててベースを踏むが間一髪セーフ

ウチの攻撃
ファーストゴロ、相手のファーストがファンブルするも落ち着いて処理

ベースカバーの練習はしているけど、
カバーしなかった場合の練習はしてないもんな。って問題じゃないよね。
想定と違った形に成っても、冷静に行動が出来る。
試合慣れもあるんだろうけど、
ウチだって結構してますよ試合。

それに相手ランナーは審判が判定するまで一生懸命走っているから
一瞬のフリーズでもセーフが取れるんだよなぁ。


そしてこんな事も
相手の攻撃中、ランナーが居る場面
牽制があるとベンチから全員で「バック」の声
ベンチから常にピッチャーの動きを見てるから
自分がランナーに出ても、牽制のタイミングが掴みやすかったり、
何より控えの選手も含めて試合に入っていける。

ウチは相変わらず、ミンナで歌。
何にも言わないよりは良いけどね、
ランナーコーチは仕事をしているのか?
牽制アウトに盗塁失敗が一回ずつ。
これは偶然かしら


直ぐにマネ出来るモノ
練習しないと出来ないモノ
色々あると思うけど、

何が違うのか、自分達で気が付いたら大したもの

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする