goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

グローブって重たい

2010-09-22 | チーム関係の事
この頃、キャリオカステップやダッシュの時
グローブを着けさせてます

解説書で、グローブを着けていると、
上手く腕を振れないから、速く走れないので、
グローブを着けて、走ってみましょう。
みたいな事を書いていません?
特に外野守備の項目で。

フルメンバーでも
4年生が外野を守る事が確実な我がチーム。
グローブを出しながら走ったり、
脇に抱えて走ったり

でも、実際にそんな練習はしてないと思うんですよね。
そんな事ないのかな?ウチだけかな?
まぁ良いや

じゃ、ダッシュの時に着けちゃえって発想。
内野の子でもグローブを着けて走る事はあるし。

理想は、グローブを着けている。って感覚が無い位になって欲しいけど。
「グローブが、重たい」が
4年生諸君の感想。

流石に、6年生の外野陣(といってもビックマウスとOックンの二人ですが)は
しっかり手を振ってます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気迫が足りない

2010-09-21 | 練習・試合後記
昨日、アップした記事に
ドラ夫さん、PATさんがコメントをくれました。
その返礼を書いていて、
思ったのが、タイトルの言葉。

全員って訳じゃないですが

昨日の相手は、区内でも屈指の速球派。背もデカイ
その事は事前に分かっていたので、
打撃練習では、コーチに全力投球に近いスピードで
投げてもらいました。

その日にやったから、打てるかってのは
承知の上だけど、やらないよりはね

速いボールだからこそ、
タイミングを合わせて、コンパクトなスイングをすれば
打球は飛んでいく。
その事を工夫する練習。

結果、塁に出たのは、マツの四球ひとつだけど
(この四球はでファールで粘り勝ち)
エースは練習通りコンパクトなスイングでセンターフライ。
その後の打席でもライト線に鋭い打球が(ファールになったけど)

午前中、低学年の試合で良い所が無かった4年生陣。
試合前のゲキが効いたか、
ファールで粘る子も居た。
(相手エースも小さい4年生には、
明らかにスピードを落としてましたが、
気を使わせちゃった

そうやって、気迫を見せてくれた子もいた半面、
ビックマウスの様に
明らかに打席でビビってのが分かっちゃうのも。
1番バッターがあれじゃなぁ

試合中も
殆どが外角中心の配球で、高めのボールはより速い。
高目は捨てて、外角を踏みこんでの指示。
これを打席で、どれ位の選手が頭に入っていたか?

そし、試合後のOックン
「なんで、Yは休むんだよ。外野の俺がいきなりサードなんて無理だよ。」って
愚痴っているのが聞こえた。
それを聞いていた、マツとエースが
「それを言っちゃ、お終いだよ。」とか
「Oックンが采配の批判をしてます。」とか言っていたけど。

この言葉はエラーをした言い訳?、あるいは本音か?
選手層の薄いチーム事情。
残りを見れば、彼がサードに入るしかないのは分るはず。
エラーは覚悟の上の起用なんだから、
「俺に任せて」って、カラ元気でも言って欲しかったなぁ。

A-Cは今日のオーダーを知って
「分かった、レフトには打たせない」って宣言。
結果はランニングホームランを打たれちゃったけどね。

チーム全員、これ位の強い気持ちで臨まないと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな事もあるんだ

2010-09-20 | プロ野球
ジャイアンツ、負けちゃったんですね

ウ~ン痛い。
終戦って言っても、まだまだ気になってたりして

でも、こんな事もあるんですね。

話したりするのかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近は、このパターン

2010-09-20 | 練習・試合後記
今、リーグ戦が終わり
帰ってきたところです。

結果は、タイトルの様に負け。

前半は粘って、良い勝負。
後半、ミスが重なり、堪え切れなく大量失点。

今日の相手は、
区内でも屈指の速球派。
この相手に四球一個。
あわや完全試合。

しかし、この速球投手相手に
先発A-Cは互角の投球。
失点は、バックのエラー。
今日は、スーパーYが不在。
サードにOックン。外野に4年生を二人の布陣。
エラー覚悟とは言え。厳しかったかな。

収穫は、A-Cは6回を無四球。自責点も2点位?
マツの配球もよく考えていました。
配給に関してのベンチからの指示は一回だけ。
A-Cがこれだけ投げられるのなら、
守備が上手いエースをサード、あるいはショートに持ってこれる。

課題は、打撃に
ファースト慎と外野陣の4年の守備。
本番までにもう一度練習だ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習は嘘をつかない

2010-09-19 | 練習・試合後記
今日の午後は、練習も試合の予定もなし。

しかし、PTA野球の春の最終戦が。
久しぶりに行ってきました。

でも、全然練習してないし、
素振りもしてないので、まったく自信なし

ノックはおろか、キャッチボールもしてないもんなぁ。
少年野球は監視役だし

代打で出場。勿論打てない。
で、そのまま守備に。
最初、監督から「センターが良いでしょ。」って言われ。
「フライ捕る自信ないから、ライトで

打球飛んでこなくって良かった

やっぱり、練習は嘘をつかない

子供達と一緒に素振りしよ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親指かけ

2010-09-18 | 練習・試合後記
チーム一の不思議系の4年の三ちゃん

今日は、キャプテンのビックマウスとキャッチボール

6年生の速い球に捕っても後ろに弾かれる場面が多い。
大体、捕球時のグローブの位置も悪いし
顔の左の真横。

そこじゃ、球威に負けちゃうでしょ。捕ってからも遅くなるし。

それにしても、良く弾くなぁ

キャッチボールの後、休憩時間。

三ちゃんのグローブを見ると
親指かけ。親指を入れる所ですね。
その紐がない

グローブの中を見ると、紐が奇麗に畳まれて、つぶれてるし

「これじゃ、しっかりボールを掴めないだろう?」
「エッ、そうなの?紐が直ぐほどけちゃうから、中に仕舞ってあるんだけど。」
「名前の刺繍入りの立派なグローブなんだから、正しく使おうな。」
「ハイ

紐通しを使って、親指を調整。
これで弾かないかなぁ?

捕る位置が変わらないから、変わらないや

今日は時間がなかったけど、
明日は、特訓だ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そりゃ、嫌だよな

2010-09-17 | 練習・試合後記
今日は、金曜日。
A-Cから電話、
「今日は行っても良いですか?」

「はい、はい」

A-C、マツ、慎が素振りに来ました。

考えてみると、合宿の練習試合から勝ってない。
3,4番が全然打ってないもの。

今日は、4番のA-Cに注目。
出口は遠いかな

暗くなってきたし、蚊は出るわで。
30分ほどで帰宅。

当然の様に我が家へ向かう、三人組。

素振りより、ウチの猫が目的なんじゃないか?と思えて来ました

今日は、家内も居たので、
四人と一匹で暫らく遊んでました。

TVを点けると”かいけつゾロリ”が
冗談で、これでも観るかと聞くと。
「観ます
真剣に終わりまで見てました。野球でもその集中力を頼むよ

その間に、猫は部屋から出ていきました。
それにも気が付かないぐらい集中する三人

番組が終わり、「お邪魔しました。」って声が聞こえたのでしょう。
地下室の階段から、そ~と顔を出して覗く猫

彼らが完全に外に出て、玄関が閉まるのを確認して、
地下から戻ってきました。

家内が「隠れていたの、そんなに嫌だった?」って聞いたら、
「ニャー」だって。
私が「そりゃ、嫌だよな。」って言ったら
当然って感じで、プイッ。と行ってしまいました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップ幅

2010-09-16 | 投げる
アマゾンへ行く度に気になっていた本。

とうとう買いました。

他にも数冊購入して同時進行で読んでいるのと、
老眼のせいか
なかなか、読み進みません、まだ40ページ。

でも、へぇって思う箇所が多々出てきて。

自由な足の上げ方とか、軸足の曲げ方。
エイミング、オフバランス。など等

で、一番納得したというか、なるほどと思ったのが、
ステップ幅。

ステップ幅を6足半とか7足分。って良く言ってますが、
ステップ幅=並進運動じゃないので、あんまり関係ないそうです。
他の選手との比較、あるいは同じ幅を安定して繰り返すための目安にしかならないそうで

並進運動は、重心の水平移動なので、大事なのは、着地点ではなく骨盤の移動距離。

骨盤の移動距離を最大にするには、着地までに軸足を伸ばすこと。だそうです。

軸足が曲がったまま、着地をすると骨盤の移動距離が短い。
軸足が伸びると距離は大きく、勢いも大きくなる。

踏み出した足は、軸足の働きで進んできた重心をしっかり受け止める位置まで
前に出せばいいだけ、必要以上に広げる必要はないそうです。

先週からやっている、キャッチボール前のキャッチボール
膝を曲げた状態から伸ばす。ってだけでスピードが上がった。
骨盤の移動距離が伸びたった事かな?

もう、少し読んでみます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレッ

2010-09-15 | プロ野球
アレッ、また勝った。
終戦ムードだったのに。
まだ、夢が見れるの?

しかし、ヒーローインタビュー受けられる内容か?
内海。頼むよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖かった(+_+)

2010-09-14 | その他日常
悲劇は、昨日夜から始まっていました

腰痛持ちの私は、毎朝「おはよう」じゃなく、「腰イテェ」って起きていました。
気が付かなかったんですが

それを聞いていた家内が、
父の日とパパの誕生日とクリスマスを合わせて。と
随分まとめてくれちゃいましたが、
トゥルースリーパーを買ってくれました。低反発のマットレスです。

もう、何ヶ月か使っています、
とっても良いです。って訳じゃないですが、腰がイテェなぁ。って言わなくなった気がします。

そして、昨日。
「水曜どうでしょう」を見終わって、二階に上がると。
私のトゥルースリーパーの上に家内「大の字」に
こうなると起きないですから、
しょうがなく、家内の布団で寝ました。
今朝、起きたら腰が痛い。一日中痛かった

で、今日の帰り際。
私が働いてい部屋は、夜はそのまま、夜間の事務当直室になるんです。
防災盤や、エレベーターとのインターフォン。館内放送の機械。交換機。などが背後にあります。
そして、部屋の端には、ベッドもあります。

このベッドのシーツが無かったので、
泊まりの業者の人が来る前にシーツをリネン室から、
一束持ってくる事にしました。

リネン室は地下にあります。
いつもは、階段で上り下りをするのですが、
今日は、腰が痛い。
ふと、階段横のエレベーターを見ると1階が点灯してました。
しかも、誰が押したかのか、↑のボタンが押されている。
オッ、ラッキーって思いそのまま待っていました。

1階のはずなのに、なかなか来ない
階段で行こうかな。と思いましたが、もう来るだろうと。そのまま待っていると
扉が開きました、中には、良く見かける患者さんのご家族のオジサンが。
なんで、1階から地下に?しかも降りないし。
乗り込む前に、現在の階数を表すランプを見ると1階のまま。
アレッと思ったけど、中に人も居るし、そのまま乗り込む。

1階のボタンを押す。ランプが点かないけど、
B・2・4・5のランプは点いている?
このオジサンはどこで降りるつもりだ?

エレベーターは動き始める、
この時は、1階のランプが切れているのだろう。と思ったんです。
でも、念の為、奥にある車イス用のボタンを押しました。
1階のボタンが点灯。

振り返り、現在の場所を表すランプを見上げると1階が点灯している。

しかし、扉は開かない。ランプ表示は1階のまま。
閉じ込められた?

エレベーターは、まだ動いている感じがする。
今、何階?点灯していない3を押してみる。反応なし。

オジサンが「こりゃ、また5階までいちゃったな。」とボソっと。

エレベーターが止まり、扉が開く、そこは5階。
「なんだこれ取あえず降りて下さい。」オジサンを降ろして。
インターフォンのボタンを押す。

私の部屋に繋がるハズ。押した事ないから、ちょっとドキドキ。
部の女の子が出る。
自分の名前を名乗ると、また、イタズラしてる?って感じの声のトーンで
「何ですか?」

「いやいや、イタズラじゃないから

状況を説明して、営繕課に連絡してもらい、故障中の貼り紙を各階に貼るようにお願い。

エレベーターから離れると、他の誰かが乗ってしまうかの知れないので、
営繕課の人が来るまで、扉を開けた状態で待つ事に、
シーツが重いし、腰は痛いし

扉が開かなかった時間は1、2分だったのでしょうが、
結構、怖かったです
長く感じたし。

でも、あのオジサン。
いつから乗っていたんだろう。
各階のボタン押してたし、
「こりゃ、また5階までいちゃったな。」って言っていたから、
5階→地下→5階の往復はしてたんじゃ



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする