町並み情景工房

廃材ジオラマ 寺社の屋根

ここんところ、雨続きで、ほとんど毎日「コタツでジオラマ」です。

 昨年は春から、大型展示のライブを多くしこともあり、作品造りを急いでいたようです、とくに、手間のかかる、屋根工事では、反りのむずかしさや、部材調達、同じ工程を繰り返す作業のしんどさ、などがあり、かなりの手抜き工事をしていました。

 とりあえず、コタツの横に置いてある部材で、こんな屋根を・・・
「寺の山門」に使いました。
  舞台設定は「小坊主のお使い」

転用例・・・「天狗の宮」…神社にも使えます。
 この宮は玉造の「鎌神社」です、左の大木に「鎌」がいくつも刺さっています、「縁を断ち切る」ご利益があるそうです、「幸村」も数度訪れたの記録があります。
 5月5日の三光神社ライブでは「真田丸」の西の端に位置していました。


転用例・・・「寺の本堂」
御本尊には、沖縄土産のもらい物「シーサー夫婦」が…
 「どこででも酒”の和尚」と私のお気に入り作品”「小坊主の柿とり」
 
 お知らせ・・・北花田「華表神社節分祭」午前、短時間ライブします。
          もちろん鬼を連れて「鬼の宮参り」です。
   




町おこしのためのジオラマです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「廃材ジオラマ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事