町並み情景工房

高低差でリアル真田丸復元

タモリさんの「高低差好き」をテレビで知りました、またその見識の高さには、おどろかされ、すっかり尊敬させられました。

私も、城跡限定ですが、高低差からみる、戦の寄せ手、守り手の作戦などを、考えながらの城跡と城下町の散策が、たまらなく好きで、ジオラマ連れの旅を繰り返しています。

・次の太河ドラマ「真田丸」に合わせ、私の人形ジオラマ作品「真田丸」


(組立式で横2500㎝、兵の数50体、全体像は動画あります)
にも依頼があり、現在10月10日までの期間、玉造商店街「やま元」さんで、展示しています、この少し前には、高価な「天王寺ジオラマ」を展示していたそうです、とても立派で、学者さんの監修もなされています。
が、疑問???だらけで・・・

・ほかの城跡に残る出丸や出丸の
役割を参考に作られたと思いますが、
当地を何度も歩き、距離、現代の高低差から、幕府軍に埋められたであろう場所の想定など、上町台地全体の高低差から生まれた、幸村らしさの作戦と、武将としての立ち位置と、出丸(馬だし)で戦う、意味? 城攻めの苦手な家康に対しての戦い方、そんな、アレコレを考え合わせると、「あの形で
定説化されてしまう心配が」・・・

私なりの答えを出すべく、”真田丸をリアルに復元”、
に挑戦”・・・作っているうちに、疑問はますます膨らみ、見えてくる物も・・・

  作品95㎝で奥行65㎝(実際は、左真田山から黒門まで2キロ)

まず、与えられた期間
幸村の九度山脱出は10月4日、戦いの始まりは12月初旬、なのに・・・
・真田丸は盛り土で出来たとする、文献が多く、定説化されているが、期間的に考えると、掘って高さを作る方が早いし頑丈”
・どの写真を検索しても、真田丸のゆか面は平面??ありえない”
・家康の茶臼山着陣の情報などは、ラッパ(スッパとも)などから得ていたはず”で、時間との戦いが・・・
外周2000メートルもの距離を、は”無理”・・・おそらく、東西に三段以上の高低差があったはずである。

  構築物
絵的に必要だとは理解するが、テレビ、映画、ジオラマ写真、どれを見ても、やはり立派で多すぎる、必要最小限(本陣・火薬庫・陣馬小屋・雨露しのぎの武者溜まり・矢玉除けの石積み・防御柵・井戸・見張り矢倉)にとどめ、時間を、寄せ集めの浪人達の訓練に割く(戦いをみれば、統率など、優れた結果、結論が見える・・・)。
・太河ドラマでも、映像を重視した真田丸に?・・・チョット心配”

  出丸の東西規模
・馬出し口、2か所の位置から考えると答えがみえる、何故なら、ここの東西の高低差を利用しない手はない、(後述)1ヶ所では、撤収時に、敵に背後を見せる”(この説自信アリ)
・現、鎌八幡神社の、東側以外の3方は山で、特に西には現谷町筋辺りまで深い山(現真田山)で、その先は鋭い崖になっており、この地形を利用し、

(写真は、北の馬出し口、この左下あたりが鎌八幡・正面が本陣)

北側は大坂城総構えの空堀に利用
本陣はその横、東側に置き、西の馬出し口はこの前を、なだらかに堀り・・・ここが出丸西の端と推察、「鎌神社の北東横」・・・「幸村が鎌八幡に数回訪れていた」の記録からも、やはり神社は、本陣のすぐ近くであったろう、が結論。

  では東の端は?
・城とは完全に独立していた事から、大阪城南の黒門近く(現三光神社東北200m)まであったと考えるのに矛盾はない、現三光神社の北東角は小高い山(現在はマンションが昭和中期まであったと神主さんの言)、この山の北側で総構え空堀との間が、敵からは死角になり。東の馬出し口に最適か?、



・出丸の北側、総構えとの間の、空堀だが、西に4分の一ほどは、猫間川の水が入っていた、この堀と川との接点に”大坂城南黒門”があり、
馬出し口の条件である勾配を考えると、真田丸東の端は黒門の横で、双方の守りには、一重要な場所である、猫間川沿いの道は狭く作り、ここからの侵入を防ぐための真田丸であり、また補給、連絡の機能も、この馬だし口で果たしていたのであろう。(三光神社と地下鉄玉造駅の線上、真ん中あたり)


(・・・黒門?・・・認められた者以外、一般の立ち入りを制限していた。その内側は、外堀までの間が、下級武士たちの家屋群。ちなみに、外堀から、内堀の間、玉造稲荷を含めた所が、上級武士の屋敷群)


 ・南側面は?
現代の真田山公園まで、
南北にゆるく続く勾配がある、幸村が掘る事で高低差と堀をこしらえた、と結論をだすと、後に幕府軍が、真田丸を崩し、現真田山小学校前の堀を埋めた結果の勾配と結論”

  徳川軍はなぜ真田丸に攻撃をかけたか?
 考①・・・大坂城内に侵入するには、東は
、広い湿地帯の、ぬかるみ、他は大きな川の掘りで囲まれており侵入口は南門だけ”
 考②・・・真田丸の勾配は、なだらかで攻めやすかった(策)・・・他の城で現存している、出丸を調べると、高さと、水堀に囲まれ、守りの機能だけ、幸村はその役割は総外堀に任せ、戦える、攻めの出丸を整備、

 (写真・三光神社の北側の山に、「見張り矢倉があったはず」の神主さんの言、それを尊重し、櫓を置きました、位置的には当然の合理性があるので”・・・。)
 
では、幸村は、なぜに、ここで戦うことになったか?
 考①・・・「大坂方武将で、唯一城持ち大名に無った事が無い」を理由にかなり阻害されており、「これは自分と家康の戦である」と割り切った、のでは?

 考②・・・大阪城の弱点である南側は、現天王寺駅ぐらいまで緩い勾配が続いており、その守りは8mの石垣と、鉄砲狭間障壁の計10メートルの高さだけが頼り。
 考③・・・大阪方の、守りに徹する作戦に反発し、戦う出丸を整備”

 


(作品・抱え筒のいち木造りです、射程距離のある大型銃を多く使用していたが、持ち運びが、野戦には不向きなため、夏の陣の敗因のひとつとも・・・)
 幸村の軍略
 ①・・・鉄砲の戦
だけを想定、総構えの鉄砲狭間では、足元に死角ができるし、寄せ手側の数に対し銃眼に限りがある。

 ②・・・出丸の勾配を鉄砲の射角に合わせ、なだらかに”・・・しかし、守れる高さと規模も計算し。

 ③・・・おびき寄せ
・・・最初は篠山(出丸南東1000m)に布陣し、敵の進軍に合わせ、出丸に撤退、追撃軍を誘う・・・
側背後(現真田山グランドあたりと推定)は急勾配”深く掘ってあり、寄せ手の進行と攻撃場所(現三光神社の南側面から北へ1キロを想定)をも、限定させ、敵将の先陣、功名争いを待つ”

 ④・・・防御棚で手間取る、敵に銃撃、戦陣が乱れた所に、      西の馬出し口から、騎馬隊が急坂を利し掃討、時間をかけずに、東の馬出し口へ、すぐに撤収”を繰り返す。


  最後に軍略家、家康は・・・
・越前隊他は、なだらかな敵陣をみて、「
一期に落とせる]
と判断(幸村の策)竹束楯で押し寄せる、が、撃退”数回繰り返すも、そのつど、数百単位の死傷者が(計1千とも2千とも)。
・家康は南門からの侵入は諦め西側の川(堀)沿いからと、北側の本丸を目標に、大型砲のみの攻撃に変更、このころには、もう真田丸は小競り合い程度の戦に・・・
・さすがは、「待ちの家康殿”」あとは講和の使者待ち・・・”
                      おわり

武将名、旧地名、および参考文献などの名称等は、省きました。
・現在の建物位置などはジオラマの上でも説明しています。

・あくまでも私見です、批判と受け取らないで下さる事を願っています、また、考え違い等ありましたら、お教えください。

・10月10日、作品の受け取り時に、この「リアル復元真田丸」を、三光神社で現場撮影して、この記事に追加掲載します。
・また当日昼頃から、その近所で、台車ライブを予定しています。


町おこしのためのジオラマです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ジオラマ作家」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事