こんばんわ。
今日もネタ選びで迷ってしまいました。
昨日、一昨日とスキャニングしていて、プリントからのスキャンで準備していたEF81のトップナンバーの画像があまりにも良くなかったので、ネガからスキャンし直してみました。

昭和58年4月16日 米原駅にて EF811 ※画像は大きくなります。
今月号のレールマガジンでEF81の特集をしていたので、じっくりと読んでみました。
今まで新型の部類に入ると思って注目していなかったEF81ですが、もうかなりの数が廃車になってしまっているようですね。今でも2号機は現存して最若番を守っていますが、トップナンバーは既に廃車になっているのは最近まで知りませんでした。
誕生時はタイフォンがナンバー下の向かって左側に付いており、北海道のED76500のようなちょっと変なイメージがあったのですが、その後屋上に移設されたということです。
量産ナンバーの1番を名乗っておりますが、試作車の位置づけであるということは今回のレールマガジンの記事を見て初めて知りました。
写真は、富山港線の撮影から飯田線の撮影に移動する際、富山から急行「きたぐに」(当時は14系+10系寝台だと思いました。)に乗り、乗り継ぎの米原で下車した折りに偶然停まっていたのを捉えたものです。
当時から正面にタイフォンを備えていたのを知っていたので、改造により最大の特徴を失った姿にガッカリしたものでした。
それでも、廃車となってしまった今としては、これもまた貴重な歴史の1枚となってしまいました。
今日もネタ選びで迷ってしまいました。
昨日、一昨日とスキャニングしていて、プリントからのスキャンで準備していたEF81のトップナンバーの画像があまりにも良くなかったので、ネガからスキャンし直してみました。

昭和58年4月16日 米原駅にて EF811 ※画像は大きくなります。
今月号のレールマガジンでEF81の特集をしていたので、じっくりと読んでみました。
今まで新型の部類に入ると思って注目していなかったEF81ですが、もうかなりの数が廃車になってしまっているようですね。今でも2号機は現存して最若番を守っていますが、トップナンバーは既に廃車になっているのは最近まで知りませんでした。
誕生時はタイフォンがナンバー下の向かって左側に付いており、北海道のED76500のようなちょっと変なイメージがあったのですが、その後屋上に移設されたということです。
量産ナンバーの1番を名乗っておりますが、試作車の位置づけであるということは今回のレールマガジンの記事を見て初めて知りました。
写真は、富山港線の撮影から飯田線の撮影に移動する際、富山から急行「きたぐに」(当時は14系+10系寝台だと思いました。)に乗り、乗り継ぎの米原で下車した折りに偶然停まっていたのを捉えたものです。
当時から正面にタイフォンを備えていたのを知っていたので、改造により最大の特徴を失った姿にガッカリしたものでした。
それでも、廃車となってしまった今としては、これもまた貴重な歴史の1枚となってしまいました。
確かに何となく違和感がありました。
あと屋上の機器カバーも2番以降と若干形態が違うというのも読んだことがあります。
81の1号機が昭和43年、2~38号機が44年、平成になってから増備された450番代、500番代を除き国鉄時代に製造された中で一番新しい137~152号機ですら昭和54年製ですから月日のたつのは早いものです。
EF81形電気機関車のトップナンバー車ですか・・・今まで意識すらしていませんでした(汗)
貴重な写真を拝ませて頂き、感謝あるのみです。
私にとってEF81形は、大阪駅で「日本海」の牽引機として一時期よく拝ましてもらったこともあって、独特のブロワー音なども含めて”心の友”的存在になっています。
今ではEF81形を拝む機会も殆ど無くなってしまってますが、せっかく載せて頂いた貴重な写真を拝見しながら、改めて思いを馳せたいと思います。
EF811のタイフォンは、例えるなら鼻クソのように感じましたね(笑)。でも、貴重なお顔でしたから、初めて逢ったときに顔が違ったのでガッカリでした。
初期車なんてもう殆どが廃車になってしまったようで。ほんと、いつまでも新車のつもりでいると、自分が年とったことすら忘れてしまいそうです。
こんばんわ。
私も基本的には番号は気にしないですが、やはり試作機とかトップナンバーって言うのには着目してしまいますね。
北陸地方ではまだ初期型が頑張って活躍していますが、首都圏ではもう置換えまで1年を切ってしまいました。調子の良いヤツがJR貨物に買われていく可能性もあると思いますので、古いJR貨物機も油断できないかもしれませんね。
デビューの頃の、車体のタイフォンは特徴がありましたね。
EF81というと、下枠交差のパンタのイメージが強かったです。
首都圏では私が小学校の頃から下枠交差だったのがEF81だけだったので、どうしても新しいという印象がありましたね。まだEF10・12・13・15とEF57・58も居た時代ですから、目もくれなくても仕方ないと思います。「ゆうづる」のヘッドマークとか撮っておけば良かったと・・・。