goo blog サービス終了のお知らせ 

マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

タム9600の思い出に補足

2010-06-09 20:13:00 | 貨車
こんばんわ。

先日アップいたしました『昭和60年 EF8150+ホキ2200+タム9600』の記事のコメントの中で、「先頭に繋がっていれば、車端部にシャッターが付いている様子なども判ったかもしれないので、その点に付いては残念でしたね。」という記述をしていたのですが、たまたまタム9600でググってみると、Wikiさんに記述が詳しく載っておりました。

それによると、当初は量産されて定期運用を持つ目論見があったようですが、実現しなかったことにより4両しか製造されていなかったとのこと。
さらに、1両目の9600は試作車で、車端部の荷役設備にシャッタードアが設置されていたとなっていますが、2両目の9601以降は観音開きになっていたと記述されています。

私が大宮操車場で働いていた頃、何度もこの車両を目撃しており、もちろん添乗したこともありますが、見たことがあるのは車端部がシャッタードアになっている物のみの記憶しかありません。つまり、トップナンバーのタム9600ばかりを見ていたようなんですね。もっとも、ハンプでは同じ方向の貨車が繋がっていれば、中間に挟まって落ちてきてしまうことも当然ですので、すべてにおいて確認していたわけではありませんが、シャッタードアの車両が1両のみだったのいうのを今初めて知り、非常に驚いている次第です。

形式写真を撮ったわけでもありませんし、記憶の引き出しを開け閉めしているだけで歯痒いのですが、気になったので書き留めさせていただきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
何となくタム9600に似たカラーリング!
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« EF65512:ブルトレ時... | トップ | 34年振りの西国立駅:立川... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (金太郎)
2010-06-10 12:26:33
貴重な解説有難うございます。
実車の写真調べましたが車体がえらく長いし独特の気色の悪さもあって嵌りそうです。
模型も出ていたようですがホキ2200のプラ貨車を10両ちょい買えるほどのお値段のようです。
欲しくても今の財政では・・・。
後はバカ長いやつでタキ24700も程よい不気味さ加減があっていいですねー。
模型ではこの辺のやつは超高価な真鍮製しかないのが痛いですな。
返信する
Unknown (金太郎)
2010-06-10 12:29:36
あ、タム9600とかのプロパン色ですか。
じゃーポチさせてもらいます。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2010-06-10 23:28:38
金太郎様
このタンク車の胴の太さは、他のタンクと比べてかなり巨大に見えました。それだけインパクトがありましたので、良く覚えています。
拍手コメントをいただいた方(今のところ非公開)がこのキットを作っている矢先の記事ということで喜んでいただきました。蟻辺りでそろそろ模型化も期待できるのではないでしょうかね。
後戻りポチありがとうございます!
返信する
Unknown (シービー)
2010-06-11 18:38:16
この貨車の姿は、鉄道ピクトリアルで見た事がありましたね。
タムという表記なのに、やけに長い車体という事で印象に残ってました。
昨日村2で今日は村3ポチン!
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2010-06-11 20:47:36
シービー様
残念ながらシービーさんのポチしかなかったようで・・・orz
長さ的にはタキ25000と同じくらいのサイズだと思いましたが、とにかく太いので巨大に見えます。タムとは思えませんね。
返信する

コメントを投稿

貨車」カテゴリの最新記事