さあ、怒涛の小田急攻撃も今日で最後です。
今回道連れとなったNさんと行動を共にするようになったのが8時半。そして、昨日アップした風祭での撮影が終わった時間が11時半。既に3時間以上行動しているわけですね。
箱根登山鉄道風祭駅から、駅員さんにドアを手で開けてもらって(前ログ参照。)乗り込み、500系「のぞみ」には目もくれずにそのまま小田原駅を通過し、次の撮影地を探します。
私たちが乗った急行は途中まで各駅停車らしいので、またもや先頭運転席の直後を陣取り、ロケハンをしながら新宿方向へと向かいます。そして、それらしい風景に意外と早く巡り合いました。
小田原駅から3つ目の富水(とみず)駅から前方に田園風景(といっても冬なので稲作はありません。)が拡がっているのが見えました。速攻下りても良かったのですが、電車で通過しながら様子を見ようということに。そして、撮りやすさを確認し、次の栢山(かやま)駅で下車しました。

もう12時まわり腹も減ってきたので、昼食を駅前の7・11で買い込み、撮影地に向かいます。初めは栢山駅から新宿寄りを歩いてロケハンしたのですが、どうも気になる障害物がある。ということで、栢山駅を再び通り越して、先ほど乗車した区間の方へ戻りました。
風祭で撮った「はこね12号」が新宿で折り返してくるのが14時15分頃。それまでボーっとしていても仕方が無いのでアングルを試行錯誤しながら、怒涛の如く撮影枚数を重ねました。
では、撮影の順番どおりアップいたします。写真は全て栢山駅~富水駅間にて。

3476 3000形 急行
この車両が何といっても一番走っていたようです。

30000形 EXE 「はこね18号」
ロマンスカーの中では大量輸送の立役者。しかし、活躍は地味です。

10000形 HiSE 「はこね21号」
残り2編成となった希少種。この後どうなるか・・・。ヘッドマークが無いのが残念。

車番不鮮明 5000形 急行
廃車の始まった5200形。まだまだ本数的には走っているようです。
この区間では10両編成があまり見られないのが残念。

8554 8000形 急行
最後になるだろう小田急伝統の通勤カラー。まだまだ安泰?!

1256 1000形 急行
メトロ千代田線乗り入れ対応車と非対応車があるらしいですね。3000形よりは急行が似合います。

7000形 LSE 新塗装車 「はこね20号」
この日、やっと捉えました。どうもこの1編成しか運用されていなかったようです。

5555 5000形 急行
家に帰ってから気が付いたのですが、やりました。オール5です。学校時代に並べてみたかった通信簿の数字。

50000形 VSE 「スーパーはこね23号」
そのスタイリッシュなフォルムは存在感ピカイチ。
前回の撮影では撮れなかったので、2度目の遭遇に満足。でもチョット構図がショボかったか・・・。
やはり、柵のない区間は撮りやすいですね。柵があるだけで正面がちなアングルしか選べなくなりますので、編成をキレイに入れたり、自由なアングルで撮るのに"持って来い"の区間でした。
しかし、ここである問題に気が付いてしまいました。丁度シャッターポイントなる部分に新しいバラストがやや高く積んであるのです。最後の最後で気が付いたのです。
ロマンスカーだと、どうもスカートギリギリに掛かっていそうな感じで非常に気になりだしたのです。
LSEの復活塗装車まであと30分。どげんかせんといかん!
そこで、Nさんと相談の上、思い切って場所を移動しました。
そのアングルを変えた成果がこの写真です。一般的な撮り方ですが、一番カッコ良く撮ることができました。

7000形 LSE 復活塗装 「はこね25号」
全ての集中力を出し切ったNさんと私。どっと疲れが押し寄せてきました。
この日の成果を話しながら、栢山駅へ向かいます。期間はもう14時半を回っているので、500系「のぞみ」の撮影は間に合いません。
でも、2人には例えようのない満足感がありました。
お昼の500系「のぞみ」を撮影してさっさと帰る予定だったNさん。結局大幅に時間を延長し、さらに予定外だった小田急LSEの追撃と、お疲れながらも満足していただいた様子でした。
私も1人だったらここまで行動できたのか、はっきり言って自信はありません。やはり、Nさんがいてくれたお陰で思い切った行動に移ることが出来たのだと思います。そういった意味で、Nさんには大変感謝しています。
せっかく小田原まで行って500系「のぞみ」と時間がカブり、あまり撮れなかったのは残念ですが、大変充実した1日でした。
そして2人は、新宿行きの急行に揺られ、会話も途切れることなく無事新宿に着きました。
途中でLSE復活塗装車に追い抜かれ、新宿に着くと同時にLSE復活塗装車はまた箱根湯本を目指し旅立っていきました。都合、1日で6回も逢ったことになります。
1月26日の撮影報告はこれにて終了いたします。最後までお付き合いいただきありがとうございました。
そしてNさん。大変お世話になりました。またどこか撮影に行きましょうね。
今回道連れとなったNさんと行動を共にするようになったのが8時半。そして、昨日アップした風祭での撮影が終わった時間が11時半。既に3時間以上行動しているわけですね。
箱根登山鉄道風祭駅から、駅員さんにドアを手で開けてもらって(前ログ参照。)乗り込み、500系「のぞみ」には目もくれずにそのまま小田原駅を通過し、次の撮影地を探します。
私たちが乗った急行は途中まで各駅停車らしいので、またもや先頭運転席の直後を陣取り、ロケハンをしながら新宿方向へと向かいます。そして、それらしい風景に意外と早く巡り合いました。
小田原駅から3つ目の富水(とみず)駅から前方に田園風景(といっても冬なので稲作はありません。)が拡がっているのが見えました。速攻下りても良かったのですが、電車で通過しながら様子を見ようということに。そして、撮りやすさを確認し、次の栢山(かやま)駅で下車しました。

もう12時まわり腹も減ってきたので、昼食を駅前の7・11で買い込み、撮影地に向かいます。初めは栢山駅から新宿寄りを歩いてロケハンしたのですが、どうも気になる障害物がある。ということで、栢山駅を再び通り越して、先ほど乗車した区間の方へ戻りました。
風祭で撮った「はこね12号」が新宿で折り返してくるのが14時15分頃。それまでボーっとしていても仕方が無いのでアングルを試行錯誤しながら、怒涛の如く撮影枚数を重ねました。
では、撮影の順番どおりアップいたします。写真は全て栢山駅~富水駅間にて。

3476 3000形 急行
この車両が何といっても一番走っていたようです。

30000形 EXE 「はこね18号」
ロマンスカーの中では大量輸送の立役者。しかし、活躍は地味です。

10000形 HiSE 「はこね21号」
残り2編成となった希少種。この後どうなるか・・・。ヘッドマークが無いのが残念。

車番不鮮明 5000形 急行
廃車の始まった5200形。まだまだ本数的には走っているようです。
この区間では10両編成があまり見られないのが残念。

8554 8000形 急行
最後になるだろう小田急伝統の通勤カラー。まだまだ安泰?!

1256 1000形 急行
メトロ千代田線乗り入れ対応車と非対応車があるらしいですね。3000形よりは急行が似合います。

7000形 LSE 新塗装車 「はこね20号」
この日、やっと捉えました。どうもこの1編成しか運用されていなかったようです。

5555 5000形 急行
家に帰ってから気が付いたのですが、やりました。オール5です。学校時代に並べてみたかった通信簿の数字。

50000形 VSE 「スーパーはこね23号」
そのスタイリッシュなフォルムは存在感ピカイチ。
前回の撮影では撮れなかったので、2度目の遭遇に満足。でもチョット構図がショボかったか・・・。
やはり、柵のない区間は撮りやすいですね。柵があるだけで正面がちなアングルしか選べなくなりますので、編成をキレイに入れたり、自由なアングルで撮るのに"持って来い"の区間でした。
しかし、ここである問題に気が付いてしまいました。丁度シャッターポイントなる部分に新しいバラストがやや高く積んであるのです。最後の最後で気が付いたのです。
ロマンスカーだと、どうもスカートギリギリに掛かっていそうな感じで非常に気になりだしたのです。
LSEの復活塗装車まであと30分。どげんかせんといかん!
そこで、Nさんと相談の上、思い切って場所を移動しました。
そのアングルを変えた成果がこの写真です。一般的な撮り方ですが、一番カッコ良く撮ることができました。

7000形 LSE 復活塗装 「はこね25号」
全ての集中力を出し切ったNさんと私。どっと疲れが押し寄せてきました。
この日の成果を話しながら、栢山駅へ向かいます。期間はもう14時半を回っているので、500系「のぞみ」の撮影は間に合いません。
でも、2人には例えようのない満足感がありました。
お昼の500系「のぞみ」を撮影してさっさと帰る予定だったNさん。結局大幅に時間を延長し、さらに予定外だった小田急LSEの追撃と、お疲れながらも満足していただいた様子でした。
私も1人だったらここまで行動できたのか、はっきり言って自信はありません。やはり、Nさんがいてくれたお陰で思い切った行動に移ることが出来たのだと思います。そういった意味で、Nさんには大変感謝しています。
せっかく小田原まで行って500系「のぞみ」と時間がカブり、あまり撮れなかったのは残念ですが、大変充実した1日でした。
そして2人は、新宿行きの急行に揺られ、会話も途切れることなく無事新宿に着きました。
途中でLSE復活塗装車に追い抜かれ、新宿に着くと同時にLSE復活塗装車はまた箱根湯本を目指し旅立っていきました。都合、1日で6回も逢ったことになります。
1月26日の撮影報告はこれにて終了いたします。最後までお付き合いいただきありがとうございました。
そしてNさん。大変お世話になりました。またどこか撮影に行きましょうね。
いつも全てのログをご覧いただきありがとうございます!
無事とは言いつつも、「銀河」はまたも撮り逃してますし、「富士ぶさ」は民家の煙にまかれますし、波乱もありました。でも、最後の1枚で全てが救われたような感じがします。
取り敢えず残る課題は「銀河」と207系900番代。
そして、「富士ぶさ」を早川~根府川間で撮る。場合によっては、この区間で500系「のぞみ」をやっつける、などと考えております。
小田急も20年~8年くらい前までは毎年のように職場旅行で乗っていたのに。写真をもっと撮っておけば良かった。NSEなんか嫌ってほど乗ったのに・・・。
ひょっとして富士山まで見えたのかな。
あと20000系とJR東海371系を撮れば全形式制覇じゃないですか?
アドリブで発見したポイントにしては素晴らしいロケーションですね。
職場旅行の帰り道、開けた場所があったという記憶を頼りに探してみたのですが、以外に小田原から直ぐのところでした。
丁度この辺りは南北に走っているらしく、午前と午後で違う側が順光になりそうです。
天気が悪かったので富士山の位置は残念ながら分かりませんでした。日曜日のような青空だったらもっとすんばらしぃ写真になっていてくれたことでしょう。
RSEは駅では見掛けたのですが、撮れませんでした・・・。
前編と後編に分ける棲み分けが付かなかったので、枚数的に多くなったのですが、一挙に掲載いたしました。作成に1時間半掛かりましたよ(苦)。
lineさんのコメントにも書きましたように、ある程度想定はしていたのですが、最初にその景色に逢ったので結果的には知らなかった場所というわけではなかったんです。あくまでも結果論ですが。
この辺りの景色を新宿寄りに進むと山間っぽいところもあるのですが、足場が難しそうなのと、駅間が恐ろしいほど長かったので、徒歩よりはクルマ向きです。
それを過ぎてしまうと、一般街並みになってしまうので、景色の良い所・障害物の少ないところというとかなり限定させてしまいそうです。
LSE復活塗装もあと2ヶ月ですか。
フラリと行った時に遭遇できればチャンスなんでしょうが、こればっかりはわからないですからね。
今度は500系に再チャレンジですか。
LSE旧塗装も2ヶ月ですか。シービーさんもお忙しそうなのですが、是非GETしていただきたいですね。久し振りに見る小田急オリジナルカラーは感動ものですよ。
小田原・栢山というと全国的に有名な英雄、二宮尊徳=金次郎=翁の生家のある所として知られてます。
小田原城内には翁をまつる神社があるし、今でも翁の偉業を小田原をはじめとした酒勾川流域の地域において語り継がれてると聞きます。
それでは、この辺にて失礼します。
そうなんですか、金次郎さんの生家があるとは知りませんでした。歴史の苦手なうさぴょンです。