こんばんわ。
一昨日の金曜日、外回りでまたまた池上線に乗ってきました。
しかし、今回は目的地が池上駅でしたので、蒲田からの乗換えとなります。蕨~蒲田間が1時間。普段の通勤では乗らない距離なので、正直、かなりしんどかったです。

たった2駅で4分弱。電車に乗って一息つくまもなく撮影開始です。
節電で蛍光管が半減されており、やはり車内が暗いですね。

今回は早速1000系を撮ることができました。
池上駅は、遮断機付きの線路を渡ります。20年位前に仕事で何回か来たことがあるのですが、ホーム柵以外はあまり変わらない風景です。

直ぐに上りが接近、ラッキーなことに7600系歌舞伎塗装車です。前回は撮ることができなかったので良かったです。

待ち合わせにもう少し時間があったので踏み切りに立ち寄ったら、7600系が戻ってきました。

7600系は先頭車のみで組成されていますので、中間デハを撮影しに行ったのですが、シャッターを切るタイミングが早かったですね。なかなか難しいです。
20年前は7200系が同じ編成で走っており、非常に懐かしく思いました。今となっては当時を伝える7600系も2編成しか残っていないようです。あの頃は仕事にカメラを持ち歩くこともなかったですし・・・。

お昼の移動時も抜かりなく撮影。今度は7700系です。
今回の相方は女性ですが、鉄道に理解のある人なので非常に助かりますね。移動中も話しに華が咲きます。
実は7月にもう1回、池上線の外回りがあります。今年はミョーに縁深い路線です。
一昨日の金曜日、外回りでまたまた池上線に乗ってきました。
しかし、今回は目的地が池上駅でしたので、蒲田からの乗換えとなります。蕨~蒲田間が1時間。普段の通勤では乗らない距離なので、正直、かなりしんどかったです。

たった2駅で4分弱。電車に乗って一息つくまもなく撮影開始です。
節電で蛍光管が半減されており、やはり車内が暗いですね。

今回は早速1000系を撮ることができました。
池上駅は、遮断機付きの線路を渡ります。20年位前に仕事で何回か来たことがあるのですが、ホーム柵以外はあまり変わらない風景です。

直ぐに上りが接近、ラッキーなことに7600系歌舞伎塗装車です。前回は撮ることができなかったので良かったです。

待ち合わせにもう少し時間があったので踏み切りに立ち寄ったら、7600系が戻ってきました。

7600系は先頭車のみで組成されていますので、中間デハを撮影しに行ったのですが、シャッターを切るタイミングが早かったですね。なかなか難しいです。
20年前は7200系が同じ編成で走っており、非常に懐かしく思いました。今となっては当時を伝える7600系も2編成しか残っていないようです。あの頃は仕事にカメラを持ち歩くこともなかったですし・・・。

お昼の移動時も抜かりなく撮影。今度は7700系です。
今回の相方は女性ですが、鉄道に理解のある人なので非常に助かりますね。移動中も話しに華が咲きます。
実は7月にもう1回、池上線の外回りがあります。今年はミョーに縁深い路線です。
おおっ!!
珍しく車内の光景までお撮りになられたのですね。
節電うんぬんによる車内照明の削減は当面続くだろうし、いずれ消えゆくかも知れない電車のこの様な記録は残したほうが良いと思います。
また、背景の電車と踏切を渡る人々の光景もなかなかの情緒があって、これまたイイですね。
それでは、この辺にて私は失礼します。
駅では今の蒲田方面のホームの裏に池があり金魚、そばの檻にはインコや十姉妹などの鳥を飼っていてその先がトイレになっており、そのまま裏口から商店街に出られました。
7700系の写真の位置には当時渡り線があり、蒲田で電車が脱線したときここで五反田方面に折り返し運転していた記憶があります。
やはり扇風機と、ちょっと変わった仕切りの付いた座席が味を出してますね。人の居ない車内の方が判りやすいのですが、生活感も欲しいし、明るい車内も欲しいし、なかなか難しいですね。
池上に住んでいたんですか?
昔、何回か来たことがあり、なかなか良い雰囲気の駅だなと思ってました。
渡り線というのは意外ですが、池上線というくらいですから、昔は池上行きってあったのでしょうかね?
私が高校くらいまでは、蕨駅にも京浜東北線の渡り線があったんですよ。ATC化の辺りで撤去されてしまったようですけど。