goo blog サービス終了のお知らせ 

マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

銀河鉄道999 (昭和54年:烏山線)

2007-03-23 01:06:05 | 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。

今日は今までと変わったところで、イベント列車を取り上げたいと思います。
列車名は、「銀河鉄道999」。松本零士原作のSFアニメで、「宇宙戦艦ヤマト」に続いて大ヒットとなりました。この人気にあやかったのでしょうか、本物の車輌を使ってイベントが仕立てられました。行先は、烏山線烏山駅に設定されていました。

劇画では、C62型蒸気機関車の牽引でスハ44系タイプの旧型客車が描かれていますが、さすがに当時の状況では無理ですので、12系客車が使われました。


昭和54年7月22日 宇都宮運転所にて 折返し待機中のEF651007

上野から宇都宮までの直流区間は、EF651007が使用されました。塗装変更などは行われていませんが、メタリックシールで「GALAXY EXPRESS 999」と大きく表現され、勿論ヘッドマークも取り付けられました。



昭和54年7月22日 烏山線 宝積寺~下野花岡(?)だったような気がします

宇都宮から終点烏山までは、電化区間も含めてDE10100が牽引にあたりました。
この当時は、DE10がヘッドマークをつけて客車を牽引することは大変珍しかったと思います。


昭和54年7月22日 烏山線 宝積寺~下野花岡(?)だったような気がします

上の写真と同じ場所での後追いです。12系は9両編成で、おそらく烏山線に走った列車としては最大級の長さだったのではないでしょうか。


昭和54年7月22日 烏山線 烏山駅にて 折返しを待つDE10100

終点でどのようなイベントが行われていたか全く記憶にありませんが、駅名板には「アンドロメダ駅」とか書かれ(紙が貼られ?)ていて、イベントへの力の入れ様が伝わってきます。個人的には同氏のアニメが特に好きであるわけではないので、どちらかというと醒めた目で見ておりました。


行先不明のミステリー列車は、戦前にも実施された記録があるようですが、日本国有鉄道になってからは初めてではないでしょうか。その後も「イカルス」や複数の「999」号が運転されるなど、ミステリー列車の先駆けとなったことには違いありません。このような企画は、子供の夢を育てたり、意外な車輌の組み合わせや経路の選択などでファンを魅了させたりという意味で、あって良い「遊び心」だと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする