まだまだ続く・・・・なにかいいこと・いいものないかしら?
ちょっとおでかけ~~~
ここはどこでしょう?
お天気はちょっと残念
くもりぞら


お仕事最中すいませんが、
ここはどこですか??
ここは
開拓の村
北海道の 開拓期のいろいろなたてものが
一同に集められ復元されているところです
大きくわけて山の村(炭焼き小屋)
農村・海辺の村や繁華街の建物があります
海辺の村では囲炉裏に火がたかれ
熱いお茶を飲ませてくれました
ボランティアでいろいろと解説もしてくださいます。
なかなかおもしろいところですよ。
雪が降る前にと、今年も大慌てで行ってきました。
会津藩が戊辰戦争に破れた後江戸から明治に時代が変わり、数百名の旧会津藩士とその家族達が会津を追われ北海道へ移住しました。
その人々の手によって北海道開拓の歴史が作られたのです。
北海道の開拓は東北の人々を抜きには考えられません・・・私が住んでいる発寒も 東北の人々によって開拓されたところです。会津などからもたくさんの人々が入ってきています。屯田兵といわれる人々も来ています。熊やら狼をとりながら厳しい生活をしていたそうですよ。私のおじいちゃんたちの世代も 新潟・秋田と東北からやってきました。
ソフィーさんと同じく、北海道在住のブロ友さんが、
開拓の村で、ボランティア解説活動を続けておられますよ。
もう、10年目になるようです。
ソフィーさんが行かれた日、どこかで、すれ違われたかもしれません。
よろしければ、遊びに行かれてみてくださいね~[E:note]
http://mebius.blog.ocn.ne.jp/weblog/
素敵なところですね。
開拓した人々の夢や苦労を考えると、
なんだか深いですね~
私も行ってみたいです。
暑い、暑いと言っているうちに、もう雪ですね~
寒くなって来ましたね~
ご先祖様の苦労をもっと知らねば。
メビウスさんですね!お邪魔したことがあります!!
私もひょっとしてメビウスさん、いらっしゃるのかなあと思いながらまわったのですが、メビウスさんは土日にいらっしゃるということで、平日でしたので、ざんねんでした。でも、ほかにもたくさんのボランティアの方がいらっしゃったので。メビウスさんの姿を想像して楽しんできましたよ。
私の祖先は 新潟なんですよ。西蒲原と言うところがルーツです。
私の先祖は西蒲原で漁師の網元をしていたそうです。なので、漁師の家を興味深く見てきました。
身近なところにも歴史を感じられる小さな石碑を見つけられます。私のすんでる発寒にもたくさんの碑があります。家の近くには 村の長老が 吹雪でなくなったという碑があります・・・昔の原野の吹雪はすごかったのでしょうね・・・・