goo blog サービス終了のお知らせ 

ケニチのブログ

ケニチが日々のことを綴っています

K.カラビッツ+ボーンマス響=プロコフィエフ「交響曲第4&5番」他

2016-05-28 | 音楽 - プロコフィエフ
 先日買ったCDを聴いた.K.カラビッツ指揮+ボーンマス交響楽団による,プロコフィエフ・交響曲第4&5番ほか.

 終始落ち着いたテンポで,譜面の細部まで丁寧に再現した模範的演奏.ボーンマス交響楽団は技術的に万全ではないながらも,硬質な金管楽器群の響きを中心に清新かつ力強いアンサンブルを出している.アクセントの効いたティンパニの打撃も気持ちがいい.カラビッツの曲作りは屈託のないシンプルなものであるいっぽうで,緩徐楽章では比較的自由な息遣いを聴かせる.録音は優秀であるが,高弦セクションにやや近接の印象.


PROKOFIEV: SYMPHONIES VOL. III
Bournemouth Symphony Orchestra,
Kirill Karabits (conductor),
ONYX,ONYX 4147

V.ユロフスキ+ロシア国立響=プロコフィエフ「交響曲第5番」他

2016-03-29 | 音楽 - プロコフィエフ


「ケニチのブログ」が通算20万IPアクセスを達成しました.いつもご覧下さいまして,有難うございます!



 先日買ったCDを聴いた.V.ユロフスキ指揮+ロシア国立交響楽団による,プロコフィエフ・交響曲第5番ほか.

 終始細部まで丁寧でかつ力強い音響にも事欠かない模範的演奏.ロシア国立響は,金管楽器群を中心に安定かつ巨大なアンサンブル.ユロフスキの棒は,テンポ処理にかけて少し甘くなる場面があるほかは,鉄壁とも言うべき正統な解釈である.また,全編に亘ってピアノへのクローズアップが聴かれる点も印象深い.なかでも,強烈なアクセントの第2楽章が出色.録音は極めて優秀.


Prokofiev: Symphony No.5 (SACD)
Russian National Orchestra,
Vladimir Jurowski (conductor),
PentaTone classics,PTC 5186 083

Y.レヴィ+アトランタ響=プロコフィエフ「交響曲第1&5番」

2016-03-11 | 音楽 - プロコフィエフ
 先日買ったCDを聴いた.Y.レヴィ指揮+アトランタ交響楽団による,プロコフィエフ・交響曲第1番&第5番.

 終始遅めのテンポで,スコアの細部まで丁寧に再現した演奏.このコンビ特有の抑制的なアンサンブルは清新に響くが,第5番の緩徐楽章に頻出する無用のリタルダンドは心底うっとうしく,また譜面への正確性に固執するあまり全体としての緊張に欠く結果となっている.同曲フィナーレや第1番のほうは軽妙な曲作りに成功しているのだが.録音は若干アタックの弱さはあるが鮮明.


PROKOFIEV: CLASSICAL SYMPHONY & SYMPHONY NO. 5
Yoel Levi (conductor),
Atlanta Symphony Orchestra,
TELARC,CD-80289

M.オールソップ+サンパウロ響=プロコフィエフ「交響曲第5番」他

2016-01-22 | 音楽 - プロコフィエフ
 先日買ったCDを聴いた.M.オールソップ指揮+サンパウロ交響楽団による,プロコフィエフ・交響曲第5番ほか.

 スコアを隅々まで丁寧に再現し,かつ力強さにも事欠かない模範的演奏.サンパウロ響は,特徴にこそ乏しいものの,全てのパートがソロイスティックによく鳴って明るいサウンド.録音は極めて優秀.


PROKOFIEV: Symphony No.5
São Paulo Symphony Orchestra,
Marin Alsop (conductor),
NAXOS,8.573029

G.ノセダ+BBCフィル=プロコフィエフ「交響曲第5番」他

2016-01-13 | 音楽 - プロコフィエフ
 先日買ったCDを聴いた.G.ノセダ指揮+BBCフィルハーモニックによる,プロコフィエフ・交響曲第5番ほか.

 終始正確かつ丁寧に演奏してはいるが,このコンビにしてはテンポの処理がえらく甘く随所でもたつく.第4楽章なんか,どんどん遅くなっていくので聴いていて気の毒になるほどだ.録音は鮮明だが,多めの残響の中にやや散漫な嫌いも.


PROKOFIEV: Symphony No.5; War and Peace (excerpts)
BBC Philharmonic,
Gianandrea Noseda (conductor),
BBC music,BBC MM228