УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

【サ道に挑戦!】ととのい考

2021-03-03 21:55:17 | 銭湯・サウナ
今日は桃の節句でしたね~、すっかり忘れてましたが。

伊豆シャボテン公園では「サボテンのお雛様」を作ったそうです、ここの皆さんは器用だよね~ホント。
で、そのひな壇にモルモットの女の子とミナミコアリクイのアンちゃんが参加!!
モルモットが微動だにしない(は大袈裟か)に比べ、アンちゃんはひな壇より飼育係さんの方がいいらしい。
が、このカメラの裏で植物担当の真鍋さんがオロオロしながらサボテンを見守っている姿が目に浮かびました(笑)
そういや、千葉市立動物公園のモルモットひな壇がツイッターで話題になってましたが、こちらもひな壇上でモルたちがビチッと固まってるんだよね~、モルってこんなに動かないもんなんか??

で、ひな祭りとも節句ともなんも関係ないが今日は仕事帰りに東静岡駅近くの柚木の郷っていうスパ銭に行きました。
そしたら、変わり湯が「桃の湯」(正式名称はちょっと違ったが)みたいな湯でピンク色。
そして、香が・・・ネ、ネクター??って思っちゃったりする(爆)
で、今日はサウナで「ととのったぁ~!!」してきました。
私は実はあんまり「ととのわない」人でして、しきじでもあんまり「ととのわない」んだよね。
といってもしきじが悪いとかっていうわけでは全然ない。
あの水風呂とか薬草風呂とか薬草サウナは素晴らしい事は疑いは無い!!
でも、あんまり整いはしない、っていうのはしきじでは外気浴が出来ないし、狭いんだよね、まあ仕方ないんだけど。
ととのうためには「外気浴」っていうのが重要でして(私の場合)しきじはサウナ→水風呂後の休憩するスペースが狭いんで譲り合いというか空気を読みつつって感じになるんで落ち着かないんだよね。
「ととのう」って感覚的なもんだからその時の精神状態とかにもかなり左右されると思うんでね~
その点「柚木の郷」は外気浴する場所が比較的豊富で、ばらけて休めるんで落ち着けるんだよね~。
サウナ自体もストーブのせいかどうなんか熱気がおだやかで上段でもそんなに熱くはならずにマイルドに全体が温まる感じなんだよね。
さらにサウナ室が広いんで、動線に余裕があるのです。
上段でサウナしてる最中に下段に人が詰まって降りれないっていう事がまず無い、そして広いんでかなり余裕があるし、サウナマットが無いから場所取りする人がいない(いつもいないわけじゃないと思うけど)
そしてほぼ毎日ロウリュウ+アウフグースサービスがあって、アロマ水が日替わりでいろいろなのがあるから違う香が楽しめる。
本日はペパーミントでした、ペパーミントのロウリュウってあんまり無いんだよね。
効用は「花粉症に効果がある」って事で、ホントか?って思ったが、まぁ確かにミントはツーンと鼻にくる=鼻が通るから花粉症でつまりがちなお鼻に効果あり!!って事かもな。
で、ととのうっていうのは私的には「脳貧血の一歩手前」みたいな感覚なのです(爆)
普通、ととのうっていうのは脳に回る血流量がUPすることでトリップするような感覚になるらしいんですが、脳貧血はその真逆で脳への血流量が減ってる状態なんでなんか違う気もするが、まぁ個人的な印象だからな。
今日のととのい方は、頭の周りをグルグル何かが回ってる感じ。
自分の頭が土星の本体になってその周囲をわっかがグルグル回ってるみたいな感じ、心臓の拍動のペースで。
私は性格的っていうか体質的っていうか、あんまり他者に求めないタイプなんで、かなりアバウトで「・・・まぁいいんじゃない?」っていうのが多いです。
「ここがダメだから嫌いっ~キィィ~っ!!」みたいに力が入る事はまずない。
「〇〇はイマイチだけど××な点はいいし、あくまで私の好みだし反対の人もいるかもしれないからそれでいいんじゃない?」っていう程度でね。
なのであちこちのスパ銭行ってもいいとこもあればイマイチな点もそれぞれある。
それぞれの点のいい点を集めたら完璧なスパ銭・サウナになるんかもしれませんが、まぁそりゃ無理ってもんだよね。
みんな違ってみんな良い、って誰かも書いてたような??


「ととのいは最高の調味料!!」byサ道、
ってわけでオムカレーを食べました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする