goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG by じ~ちゃん

目標 : 日曜日(お正月もお盆もGWも)以外 真面目に真剣に 毎日更新する事!

     

サバの塩焼き

2016年03月03日 | と~ちゃんの青春
こないだ検診で 脂っこいものはダメだとか 肉もほどほどに とか

大豆や豆腐 青い魚 鉄分の多いものとか 豆腐とかを

積極的に 摂りなさい と お医者さんの弁。


まずいもんくってりゃいいってことだね。

不味けりゃ 必然的に量を食べなくなるし 塩分薄く味気ないけど

健康食つーこんケ?


青い魚の中でも この サバは と~ちゃん大好きな魚なのね。


古い? 昔からの読者様は覚えてるかもしれませんが

昔 と~ちゃんが にーちゃん(学生時代)だった時に

永代道路をはさんで アパートから 徒歩2分の所にあった 食堂のメニューに

『サバの塩焼き定食』がありました。

当然ご飯は丼一杯 その横についてきた みそ汁がこれまた絶品でした。


いまでもサバの塩焼きを食べると あの時その食堂で食べたサバの塩焼き定食が

非常に 懐かしく思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推定年齢27才?

2016年02月13日 | と~ちゃんの青春
かっこよすぎやしないか  このモトクロスライダー?



ジャンプしつつ 片ほうの手上げてるし。

どこかの芸人かい?


でも なんか ぎこちなくね  こいつ?

みょ~に 体 固そ~~じゃね?




今から なんと30年程前(言ってしまうが)




若かった~~あのころ~~♪ なにもお~こわくなかあ~~ったあ~~♪




戻れるものなら もどりて~~~~シ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃に戻りて~~~し。

2015年07月14日 | と~ちゃんの青春
今から 数十年前の事。

まだ日が高い しかも平日の昼下がり。

津田沼の駅前の繁華街の 雀荘で

この学生は 堂々と学校の授業をサボり

友人4名と共に

なんと

マージャンに興じていた。

これが 時には 新装開店のパチンコ屋さんという時もあった。


今振り返ると

何も考えていない

好青年?であった。

この年 昭和58年頃の話しだろうか。



マージャンかパチンコか はたまたインベーダーゲームか という

アナログな娯楽しか なかった時代の話しだけどね。

あの頃は よく学校がえりに 喫茶店ちゅ~ところに寄り道したもんだ。

友人と 大した話題でもないのに よくダベったものです。


当時 クソ(クリームソーダ)或は レスカ(レモンシュカッシュね)しか

頼まなかった気がする。




あ~~~~ 何も考えていないあの ノーテンキな時代に戻りたい


けど 戻れない あ~~~っ!!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は バッファローズ無尽だよ。

2015年07月01日 | と~ちゃんの青春
元旦以外の 毎月1日

この日が 山梨オートバッファロースのミーティングの日なのです。

ミーティングと言ってみても 実際は 飲み会。

この飲み会(無尽) もうかれこれ継続して はや40年近くなりました。

つまり と~ちゃんは ほとんどの毎月1日は 飲んでるという事です。

こんなに 長くやってる飲み会(当時ミーティング)は 自分でも感心しきりです。


会場は と~ちゃんちから 歩いて10分 帰りは飲まない後輩が車で送迎してくれます。

なんで 今日は 早く帰りまス。


暴飲暴食 注意であります。


さて かえろ~~~っと。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度 モトクロス

2015年05月13日 | と~ちゃんの青春
5月5日に 勝沼で 久しぶりにモトクロッサー乗ってから 

ここ最近 ユーチュブで モトクロスのジャンルばかり見るようになった。

と言うか なってしまった。

なんとなく 火がついてきたような気がする。

この年で 1時間耐久へエントリーして なんでかんで一人で走りきった事が

自分でも 『まだできんじゃね~~の?』とバカだから思い込み始めたのかもしれない。

やるからには バイクも用具も必要だけど 現役で使用に耐えうるアイテムは モトパンと

ジャージ プロテクター 手袋程度でしかない。

ヘルメット ゴーグル ブーツ これだけ揃えるのには ヘルメット3万円 ゴーグルどうみても1万円

ブーツなんか 3万円先だろうか?

さて バイクは 借りでもいいけど ウエアその他は自前でないとマズいので 

やっぱ 先立つものは お金だと悟った。

しかし と~ちゃんに そんな余裕のあるお金など  ナイ?

ど~~しよ~~かな~~?

中古探すか?  

息子ども 早く卒業してちょ~だいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉が痛い

2015年05月07日 | と~ちゃんの青春
つまり 筋肉痛っす。

あっと言う間のGWでした。


5月5日に YOGPという団体の主催する 通称『おじさんモトクロス大会』が

勝沼のコースで開催されました。

んで チームメイトからの誘いもあり 『見に行く』という目的で

レース観戦に行ったのですが(それでもまさかの為にモトパンだけは持参)

なんと 最後のレース『60分耐久』に

出ろ という話しになり 準備運動もなし コース下見もなしで いきなりエントリーして

レースで出ちゃいました。

お見せできる写真がないのが 残念ですがね。

洗車したてのプリウスが 埃まみれになるので コースより大分離れた所に駐車したため

スマホ写真がありませぬ。

で レースの結果は おそらく出場台数30台の中で 25番くらいじゃないかと思います。

60分走るというのは 乗ったことのある人ならわかると思いますが 相当中盤後半にかけて

苦しいし 体力的にはかなり厳しいです。


でも さすがの と~ちゃん 水補給で2回程 ピットインした以外 しっかり完走しましたよ。

やっぱ ブランクあっても 体で覚えた事は 忘れないものですね。

自分のポテンシャルの高さに脱帽です。 言い過ぎか?




ちなみに この写真 ↓  と~ちゃんが現役時代に履いていたモトパンっす。

驚きではありますが このモトパン ちゃんとチャック上がりましたよ。

つまり ウエストピッタンコ ちゅ~~~事っす。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を飲んでいたかと言うと

2014年10月13日 | と~ちゃんの青春
もっぱら ウイスキーの水割が 主流であったのだ。

瓶ビールに始まり んじゃ 『俺のボトルがあるから行こう』なんて

いいながら 『スナック』と言うところに よく行きました。

あの 『ボトルキープ』という言葉に 何故か若者は プチなステータスを

感じていたものです。

いつもキープしてたのは コレ サントリーオールド 通称『ダルマ』っていうやつです。


あまりお金のナイ時には サントリーホワイトでした。


ウイスキーの味もよく理解していない ガキが 調子こいてたものですね。




スナックでは ね~さま達?が 水割りを作ってくれて なんじゃ 歌も

デュエットなど させて頂きました。

でてくるツマミなんか ポテトチップとか サラミやチーズだったような記憶しかアリマセン、


今 と~ちゃんが行く とり美さんとは 比べ物にならない程 CPが

高かったです。

いまではあまり見かけなくなった あの 甲府駅周辺の炉端焼きの居酒屋へ一次会で行き その後

二次会で オリオン通りの一つ東にあった狭い路地裏のスナックに なんと自転車で

よく通ったものでした。

あの頃は 飲みにいくたびに 吐いてましたね。

いやいや 若かったちゅ~こんです。

いまじゃ 絶対にもったいなくて 吐くなんてありえないし。



さて 今夜は デカイ台風が 夜中にやってきます。

先週みたいに 『脅かしやがって』

と 言いたいところですが はたしてど~なるんでしょ~か?

また 明日。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大昔のオートバイ

2014年07月19日 | と~ちゃんの青春
この手の話のカテゴリーは 『と~ちゃんの青春』が ピッタンコだな。

と~ちゃんが 高校生の頃(2年生)乗っていた オートバイが これ。

jかかじゃ~~ん♪

ホンダ モンキーZ50Jである。


モンキーは 歴史が古く Z50A Z50Mという 今では プレミアもんのシリーズもある。

当時のと~ちゃんは バイク大好きな青年だったのだ。



その後 乗り替えたのが これ


じゃじゃ~~ん ホンダCB350F  である。

と~ちゃん けっして 暴走族では アリマセン。

でも 駅前流しにいっちゃ~~と よく友人と 平和通りを行ったりきたりしたもんです。

ご苦労なかったんですね。


で 大学生になってから 必死にアルバイトをして 中古車ではありりますが 当時のお金で28万円で

買ったオートバイが これ。

じゃかじゃ~~~~ん♪

ヤマハTX650 バーチカルツインエンジンだ。


このオートバイで 九州一周したんだ。

なつかし~~ね~~~。


また オートバイ乗りたいんだが 愚息が 大学卒業したら 絶対に乗ってやる。


また 来週~~ 明日 休み~~♪



 





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に思い出してしまいました。

2014年06月26日 | と~ちゃんの青春
今日 3時のオヤツの時間に このサクランボが出てきました。

今が旬ですかい?





で 食いながら なにげに あの『黄色いサクランボ』という昔流行った歌を

思い出しました。というか 思い出してしまいました か。



この歌 ゴールデンハーフっていう 若いね~ちゃんのグループが

歌ってただよ ミニスカートで ウハウハだったね?

かわいかっただ これがまた。




若い娘は お色気ありそうで
なさそで ありそで
ほらほら 黄色いサクランボ
つまんでごらんよ ワン
しゃぶってごらんよ ツー
甘くてしぶいよ スリー
ワンー ツー スリー ウーン
黄色いさくらんぼ

若い娘が 三人揃えば
ペチャクチャ ペチャクチャ
コロコロ 黄色いさくらんぼ
お熱い話に ンー
更多更詳盡歌詞 在 ※ Mojim.com 魔鏡歌詞網
おしゃれな話に ヘェー
おいしい話に ウァー
ワンー ツー スリー ウーン
黄色いさくらんぼ

若い娘は お脈がありそで
なさそで ありそうで
なんだか 黄色いさくらんぼ
さわっちゃいやいや ワン
はなしちゃいやいや ツー
ふざけてすまして スリー
ワン ツー スリー ウーン
黄色いさくらんぼ






当時は 特に気にしてなかったが 今にして よくよくこの歌詞を見ると

『あまり意味ね~~し へんてこな歌詞』 だな~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博 EXPO70

2014年01月15日 | と~ちゃんの青春
へ いったのは と~ちゃんが 小学校6年生の頃だっかかな~?

あの 新幹線へ乗って行ったのである。

EXPO70なんていってただから と~ちゃんが 12才だよん。

国旗が出ている本を見て 国の名前を言い当てごっこをしたものです。

当時から と~ちゃん グローバルだったこんですね。



なんせ あまりにも昔の事なので はっきりとした記憶がないものも多々あるが

一番印象的だったのが あの アメリカ館の 月の石だ。

二時間くらい並んだだろうか 後ろの人に押されながら やっとこさ見た 月の石は

とても感動的であった。

今だったら皆 デジカメや携帯持ってるから 写真バシバシ撮る事ができたのにね。

子供のと~ちゃん 手ぶらで 目に焼き付けてきました。

が  石の色さえ覚えてません。 黒っぽかったかな~~???


あの アメリカ館を作ったのは あの東京ドーム作った シート屋さんって知ってました?



博覧会の会場は 今考えても とても広かったですね。


あの時代は 外国人が とても珍しく感じました。

皆 鼻も背丈も 高かったです。


泊まったホテルのトイレが洋式トイレで  家や学校のトイレは ポッタンだった時代でしたので

とても悩んだものです。 でも横にちゃんと 使い方(座り方)が書いてありましね。

あの時代のように なにもかもアナログでしたが デジタルより と~ちゃんはアナログのほうがいいです。




さび~~ね 今日わ 雪降るの?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごの皮むき

2013年11月02日 | と~ちゃんの青春
リンゴや 梨が 旬ですね。

こないだ食べたリンゴ いやいや 甘くて美味かったな~。

普段あまり 果物って食べないけれど タマに食べると 美味しいものです。



大昔 というか 小学校3年生の頃 と~ちゃんは リンゴの皮むきできたのです。

しかも 一回も 途切らさないように むく事が出来ました。

なんで 小学生がそんな事できたかと言うと と~ちゃんの おかあさんはそ~ゆ~の

めんどくさがったというか 食いたけりゃ自分でむけば という得な性格だったのです。

そ~なると 自分でやらなくちゃならなかった イコール だんだんできるようになってきた(しまった)

という訳でありました。



子供に包丁もたせてなんて 危ない危ないと思う 親御さん 子供にやらせて 手を切ってしまっても

それは 貴重な経験だと 思います。

包丁で手を切れば 血は出てくるし 痛いし それも経験のうちだよね。

転ばぬ先の杖も 結構なことだと思うけど なんでも親が先回りするのもいいけどさ。

小さい時からおおいに 経験させてあげたほうが いいと思います。







明日は お休みだよ。   イオンに映画でも観にいきますか?


デモ 明後日4日は 普通に仕事だけどね。


また 来週~~。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級な鉛筆

2013年07月19日 | と~ちゃんの青春
昔 昔 大昔 と~ちゃんが 小学生の頃 う~ん4年生か5年生の頃かなあ~

とても なかなか手のでない 高級な鉛筆が発売された。

三菱鉛筆の ユニ とハイユニだ。




ハイユニは 種類が多く 10Bという とてつもなく やわらかな鉛筆から とてつもなく固い10H

なんていう 紙がやぶれてしまいそうなものまで 今では存在するから 恐ろしい。

当時は 4B~4Hあたりまでしか なかった気がする。

あの時代なので シャープペンシル (シャーペン)は まだまだ出始めだった気がする中で

あの 鉛筆の存在感は 相当なものであった。

それは 相当な値段にある。

記憶では ハイユニは 1本¥100円 ユニは¥50円したような気がするが 合ってるだろうか。

さらにその後 モノという 三菱に対抗するかのごとく 発売された鉛筆が 出た。


これもこれで 小学生に 人気があった鉛筆だ。



今 思うと ガキが使う鉛筆じゃない事だけは理解できる。

なんで 書き心地は 如何と聞かれても ワカラナイ というのがガキの本音ではなかったろうか。


でも この鉛筆をもっているだけで 自分がとても賢くなってしまったかの様な錯覚に陥る事ができた

アイテムでもあった。

なんとなくではあるが これ持ってると 自分が賢くなった気がしてた。

これもってるという奴は ことごとく自慢してたもんな~。

高い鉛筆。

トンボ鉛筆で十分じゃないか。




シャーペンの方が 使い勝手はいいけれど あの机の横に固定したあった はずのえんぴつ削りが

突然落下して 足の親指のツメを剥がした事が いい思ひ出で アリマス。

飛び跳ねる程痛いけど 痛みに耐えながら一緒に落ちた削りカスを拾った事が 非常に なつかし~~っす。







あの頃に 戻りて~~~~~~~ ッス。

そ~だ 宝くじ当たったら タイムマシン 買っちゃお~~~~~っと。

アマゾンで検索してみるか  売ってるかな~~~???









コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで

2013年03月20日 | と~ちゃんの青春
最近 訪問者様の数の激減に気がついてマスカ?

かなり瀬戸際崖っぷち限界?になってきた このブログは 一体どこへいくのでしょうか?






桜の開花宣言が各地で出てますが と~ちゃんちの近所の桜 まだ咲いてません。

なんででしょ~か?











テレビで 柳原加奈子を見て 『かわいい~~なあ~~』と思う年代になった と~ちゃんデス。

人間が  段段と  枯れてきました。


おかしいですか?












これ 懐かしいと思う人?





かなり アナログ的な ファミリーコンピューターですね。




じ~~~っと見てると 『ふ~ふ~]したくアリマアセンカ?




















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カセットぽんっ!

2013年03月12日 | と~ちゃんの青春
この カセットテープ 見覚えアルよね?

15分 20分 30分 60分 90分 120分と 色々ありました。

ラジカセで ラジオで放送する 歌謡曲なんかを 夜な夜な 真剣に録音しましたが

やるたびに 失敗しました。

ちゃんと テープの頭出しをせずに 録音開始ボタンを押すので イントロの途中からしか

録音が出来ないという事を よく しでかしました。

なんで エンピツを差し込んで 茶色のテープが出てくるようにしたものです。

丸いエンピツじゃダメですよ 六角形の鉛筆じゃなきゃ。

当時 メジャーな メーカーは なんといっても TDKでしたね。

ソニーもあったな。おっとマクセルもありました。 

ノーマルテープと 後発で メタルテープちゅ~のが出ました。

当時の ラジカセは 録音ボタン(REC)とプレイボタンを同時に押すという 実にマルチな操作を

しなくてはなりませんでした。

テレビの前にラジカセ置いて 息止めて 録音してた奴もいましたからね。

うまく録音できると 早速 あの ツメを折るのです。

ツメを折るって何の事だかわかりますか? 消去防止機能があるのです。

今で言うところの 『保存』とでも言えばわかりやすいですか?

今の アイポットみたいに 音は鮮明だとは お世辞にもいえませんが 当時の記録媒体としては

画期的だったに違いありません。

旧型ラジカセには オートリバース機能がなかったので 終わると いちいちカセットを取り出し

裏返しにしましたね。


今じゃ MD CDだもんね 頭出しも簡単だし。

昔は 感だったのに。『3曲目はここだあ~』なんてストップボタン押しまくり。


この後 インベーダーゲームと あのソニーのウオークマンが 大流行したのです。


あ~~  なつかすい~~ ッス。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生時代の思ひ出(その?)

2013年03月07日 | と~ちゃんの青春
久しぶりのカテですが このタイトルでの回数忘れてます。

てかっ あったかな~今までこんなタイトル??????ま~~いいや。





18才で 東京に出て行った と~ちゃん(当時はに~ちゃん)でしたが すぐに同じクラスの友人も数人出来

集まって何するの と言えば マージャンかパチンコ で 後は理科系に多いビリヤードでした。


高校生まで マージャンなんか 全然ルールすら知らなかったけど 友人が親切丁寧に 教えてくれたのです。

で 初心者でありながら 1年生の夏休み前(試験後) 雀荘デビューしたのです。

その友人は 『スジ』を教えてくれました。 1-4-7 2-5-8 3-6-9 と 麻雀知ってる人なら

わかりますよね?

で あるとき その麻雀の先生である友人が 四萬パイをきって リーチをかけました。

とても素直な に~ちゃんは スジの一萬をきりました。 そしたら『ロンッ』とその友人が言うのです。

に~ちゃんは あれおかしいな 四萬のスジだから あたるわけないのに と思ってたら なんとそれは

『ヒッカケ』という高等技術だったのです。

駆け出しの生徒を騙す なんという先生でしょ~か。

しかも 国士無双一萬単騎待ちだと。


マンマとひっかかった と~ちゃんでありました。

ウーピン切って間リャンピンでリーチとかあ ローピン切って キューピン単騎待ちとか よくかかりました。

自分の素直さに驚いています。 

今はあまり 素直では ありませんが。(笑)



と~ちゃんは 会社のパソコンで ネット麻雀をします。


ネットマージャンでも ひっかけありますよ。 油断も隙もあったもんじゃありません。

機械に引っ掛けられるなんて アリなんでしょうか?


麻雀に限らず 世の中 騙されたり ハメられたりと よくありますが 気をつけましょう。







で 今日のブログは何が言いたかったか? なんだろうか? よ~わからん。

作文明瞭 意味不明?



検診2日前 75.2キロ あと 300グラム がんばろ~~。

検便しなきゃ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする