この時期多くの方が防寒インナーを着用されているかと思いますが、以前から使用目的に合ったものじゃないとダメって耳学問としては知っていたけれど、今日はそれを実感として味わいました(^-^; この手のインナーが一般的になったのは何と言ってもユ〇クロの「ヒートテック」の登場かと思います。肉付きの良い方が自虐ネタとしてこれをもじって「ミートテック」って言ったのには感心させられたものでした。その後大手スーパーなどでも自社ブランドの類似インナーを発売して一気に市場に定着しましたが、弱点に関してはあまり一般的に広まらず、大量の汗をかくのが間違いないシチュエーションでもこれらのインナーを使って痛い目を見た経験が有る方もいらっしゃるのでは?
私は富士山に嵌ったころに汗をかいても汗冷えしないインナーを探して、当時発売間もないミ〇ノの「ブレスサーモ」を使い、その使い心地の良さに(*^^)v これに気を良くして夏場のインナーとしてft社のインナーを使い、さらにメリノウール素材のアンダーを使いというように、いわゆる高機能アンダーを使うのが当然って状態だったのですけれど、体には優しいけれど財布には厳しいのがこの手の製品、ということで日常使いはヒートテックに代表されるお手軽製品を使っているのですが、今日はその手の製品を着用した状態で歩数稼ぎに出かけて、西風が強く冷たかったので7分強のペースで動いていても汗をかいた感じにならなかったのに、4キロほどを終えて帰宅したら汗をかいていて背中が冷たい、結局冷たさを感じなくなるまで1時間近くかかり、転んでもただでは起きないってことで今日のネタにしました(*^^)v
日常使いには問題が無いヒートテックに代表される防寒インナーの弱点は、ある程度の量を超えると汗の処理が出来なくなって発熱機能が鈍化、逆に処理されない汗が冷えの原因となるってこと、目的に応じた製品を賢く選択して使用したいと改めて感じた日でした(^-^;
私は富士山に嵌ったころに汗をかいても汗冷えしないインナーを探して、当時発売間もないミ〇ノの「ブレスサーモ」を使い、その使い心地の良さに(*^^)v これに気を良くして夏場のインナーとしてft社のインナーを使い、さらにメリノウール素材のアンダーを使いというように、いわゆる高機能アンダーを使うのが当然って状態だったのですけれど、体には優しいけれど財布には厳しいのがこの手の製品、ということで日常使いはヒートテックに代表されるお手軽製品を使っているのですが、今日はその手の製品を着用した状態で歩数稼ぎに出かけて、西風が強く冷たかったので7分強のペースで動いていても汗をかいた感じにならなかったのに、4キロほどを終えて帰宅したら汗をかいていて背中が冷たい、結局冷たさを感じなくなるまで1時間近くかかり、転んでもただでは起きないってことで今日のネタにしました(*^^)v
日常使いには問題が無いヒートテックに代表される防寒インナーの弱点は、ある程度の量を超えると汗の処理が出来なくなって発熱機能が鈍化、逆に処理されない汗が冷えの原因となるってこと、目的に応じた製品を賢く選択して使用したいと改めて感じた日でした(^-^;