goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

年齢を感じる

2013-06-23 19:13:00 | ノンジャンル
昨日は4時45分に家を出て・・・予定より10分遅れ(^^;・・・今回「お仕置きラン」初参戦のF田さんを迎えに西へ・・・スマホの調子が悪くナビとの連携ができずハンズフリーが使えない・・・10分遅れを連絡しようと信号で止まって電話をかけようとすると信号が変わるの繰りかえし・・・結局連絡できないまま5時10分に到着・・・遅れたことを詫びてすぐに四日市インターからM浦宅へ

こちらでは何とか電話連絡をできたけど、遅れは取り戻せないまま・・・荷物を積み込んでラン中のメイン運転手を務めてくれるI田さんをお迎え・・・木曽川インターから東海北陸道経由荘川インターから荘川桜へ・・・いつものようにインター降り口の道の駅「桜香(おうか)の湯」でトイレ休憩・・・荘川桜到着は7時45分頃・・・高速で後れを取り戻してほぼ例年通りの時間に到着でした。


いつのまにやらバスの停留所・・・4月から11月だったかな?・・・だけ、行き先別に2路線1日1本です・・・8時ジャストに出発・・・この時点では全コース目標はM浦さんと私・・・F田さんは参加時の約束でI田さんと途中で運転手交代のつもりでスタートです。

おおむね5キロごとのサポート予定・・・6キロ地点で最初のエイド・・・丁度6分ペース




木~金としっかり雨が降った影響を考えて貯水量が増えていると思っていたのが御母衣湖の湖面はきれいな緑・・・御母衣ダムもこんな状態です。



スタート時の天気は曇り、15度、無風・・・このままなら走るのには言い訳のできない好コンディション・・・順調に進み、22キロ過ぎ白川郷に入ります・・・



車が入れないと思っていたけど・・・集落の中の駐車場が営業を止めて・・・いるところとやっているところがあって・・・利害対立があるのかな?・・・サポートカーは特に止められることもなく集落の中を通過できました(^o^)/

この地点で車のメーターは33.4キロ・・・私のガーミンは31.5キロ・・・F田さんのエプソンは飯島トンネル入り口の距離28.5キロで計測ストップ・・・これまで1キロ程度のトンネルならガーミンはおおむね補正ができていたけれど、今回は走るペースから言っても「おかしい」・・・自分の体感より2キロ近く距離表示が少ないので車のメーターを確認して、補正ができなくなっていることを確認・・・ここからはトンネルに入った区間は距離表示を信用しないことにして進みます。

多少遅れ気味ながらまだまだ大丈夫M浦さん




例年だとそこらじゅうにぶら下がっているのですが・・・アマガエル?の卵・・・今年は中央部の一つしかはっきり見えないですね・・・いつもと違う場所にたくさんぶら下がってましたけど





ここから先はゴールまで写真なし・・・とる余裕がなかったが正直なところですが・・・

今年の特徴として、路面が綺麗になっていること・・・トンネルの舗装もきれいになっていたし、途中の道路も・・・何か所かでは橋の路面を工事中・・・来年はきれいになっているでしょうね・・・

朝のお迎え時から「走りたくない症候群」と言っていたI田さん・・・みんなが走っているのを見れば、走りたくなるだろうと思っていたけれど・・・一向にその気配なし・・・通常だと運転手交代をすることが多い道の駅「ささら館」42キロ地点もそのまま・・・

去年まで学校跡のグランドが残っていた上梨・・・グランド跡が田んぼに変わっていたことに(@_@;)・・・下梨ののぼり口までエイド無しを覚悟していたら湯田島橋手前50キロ地点でサポート・・・ここまででM浦さんはかなり遅れている様子・・・Mみさんからは「待たないで」と言われていたし、直前になってM浦さんも体調を崩したということを聞いていて全コース走破に黄信号が灯っているかなの懸念が的中・・・ここでM浦さんは走るのを止めたそうです。

中途半端にM浦さんの到着を待って、あまり距離が開かない状態にしてしまうと足の状態にかかわらず無理をしてしまうと思い、せっかく走れるようになってきているのをここで無理をしてまたおかしくならないようにとの思いもあって、意図的に距離を開くように5分40秒程度をめどに進み下梨へ・・・ここでもいつものパン屋さんが綺麗な店に変わっていて例年なら揚げパン&牛乳を食べるのだけれど・・・入るのをためらってそのまま五ヶ山の上りへ・・・

梨谷トンネル手前のトイレまで4キロ・・・どこまで持つかと思いながら走って登り、結局最後まで走り通してトータル31分ジャスト・・・この無理がたたってしばらく走れず、梨谷トンネルでF田さんが先行・・・F田さんが五ヶ山トンネルに入るときに私は丁度梨谷大橋にかかったところ・・・何とか走れるようになっていたので、恒例の五ヶ山トンネルタイムトライアル・・・私が勝手に毎年やっているだけですけど(^^;

3070メートルのトンネル・・・五ヶ山側から1キロ上って、2キロを下る・・・何かアクセントになることをやらないと滅入ってしまうことから始めたタイムトライアル・・・若いころは14分そこそこで通り抜け、城端入口までの4キロの下りも目一杯飛ばして14分弱・・・

それが今では通り抜けるのに15分58秒・・・下りは足が動かず最初は7分オーバー、次が5分45秒、5分15秒と上がったものの、昔はこの下りが楽しくて仕方なかったのに・・・数年前から嫌で嫌で・・・熟知しているコースなのに「まだ下るのか」という気持ちと戦いながらの下り・・・今年はF田さんの存在がいい刺激になって何とか・・・トータルタイムは確認し忘れ(^^;

ここまで本当なら68キロ・・・ガーミンの表示は62.7キロ・・・トンネルの影響以外に、上梨付近で普通の路上で突然ロスト表示・・・全く距離が動かなくなっていてやむなくストップボタンを押してすぐに再スタート・・・今度は動く・・・ということがその後2回発生・・・これからは1キロを超えるトンネルを通過するときは距離が短くなることを念頭にペースを作ることにしないとおかしなことになりそう(^^;

福光のゴールまで残り10キロ・・・時間は3時20分・・・1時間10分で4時半ゴールを目標に進みます・・・城端市街までは下り基調ながら五ヶ山越えで足を使ったことを考慮して6分少々かと思っていたペースが5分40秒程度で進んでいるのに自分でも(@_@;)・・・こうなると欲が出てきてどこまでこのペースが持つかと力が出てきます(*^^)v

曳山会館のところでエイドをしてもらい、残り7キロ弱なのでよほどのことがない限り4時半着は楽勝・・・どこまで上げられるかにチャレンジです・・・残り3キロ強の地点で再度エイドをやってくれていましたけれど、この時点では4時10分までのゴールに目標を切り替えていてギリギリ・・・声も出ないので手でパスを合図してそのまま通過・・・

福光インターを過ぎてから五ヶ山越えでの無理の影響?・・・私の一番弱い部分・・・左足ふくらはぎに痙攣の兆し・・・やばいと思いながらもごまかしつつ進むけれど・・・何度も攣りそうになりながら福光庁舎前通過は残り53秒・・・福光駅前交差点で残り10秒・・・結局ゴールは4時10分10秒・・・78キロ、8時間10分10秒でした。

フルマラソンでのベストタイム2時間50分12秒の時と全く同じパターン・・・時間との戦いに左足ふくらはぎが邪魔をして目一杯進めない・・・それでも今回はこのコースでのセカンドベスト・・・加齢のことを考えれば大健闘・・・ということにして自分をほめてやります(^^;

途中交代のつもりが全コースになってしまったF田さん・・・よく気持ちを切り替えてイーブンペースでの完走・・・お見事でした・・・8時間12分ジャストでゴールです。




この後、坂上さんのお孫さんマミちゃん?に二人ともジュースをもらって休憩・・・靴を脱いで足を休めようと歩道に座ったら左足親指付け根付近から親指にかけて攣り、収まるのを待ってじっとしていると今度は右足膝の内側上部から痙攣・・・結局動けなくなって歩道に寝そべって回復待ち・・・波多さんのお店に顔を出して今夜の宿泊先「川合田温泉」へ行く予定が・・・私はしばらく動けないので、F田さんに一緒に残ってもらって、残りの3人で波多さんのお店へ・・・ようやく起き上れるようになってそのまま座っているとサングラスをかけた陽気なおっちゃんが・・・なんだかんだといろんな話をしたのですが・・・「バットおじさん」と言われる福光の有名人だそうで、地元のみなさんご存知でした(^^;

何とか復活して立ち上がったところへ3人が戻ってきて、そのまま車に乗り込んで川合田温泉へ・・・4~5キロなので、途中では一時、走って行こうなんてことを思ったりしたのが夢のよう・・・姿勢を変えるだけ攣りそうになって大変でした。

部屋に入って、話を聞くとI田さんの様子がおかしいとのことで熱を測ると発熱・・・波多さんにM浦さんが電話をして宴会に来るのに薬をもってきてもらうことお願いし、温泉に入ってよいかも確認したら「さっきの状態だと入らない方が良い」とのことで、温泉好きのI田さんはがっかり・・・

彼は横になって休憩、私たちは温泉でサッパリ・・・6時半からの宴会に備えます。

坂上さんもあまり体調がよくないとのこと・・・初めてお会いしたのはお孫さんのマミちゃん(高1)が生まれる前・・・話題も年齢のことが・・・(^^;・・・心配ですね。

城端の山車にも乗られるK田さんが7時過ぎに到着・・・いろんな話題に話が咲きますが、M浦さん&F田さんは沈没・・・9時過ぎでお開きでした。


今日はまず波多さんのお店へ・・・パパさんに昨日のお詫びをしてからいろんなお話




この後、坂上さんのお店へ行って昨日のお礼とお話をいろいろ・・・お土産をもらってお店を出たのが10時・・・どんなルートで帰るか・・・白鳥くらいまで下を走ろうかということで走り出してからMみさんから下梨の交差点からいつも右折してその先へ行ったことが無いし、演劇集団のところを見てみたいという提案があり、私も20何回も通りながら行ったことが無いところなのでもろ手を挙げて賛成・・・ほかの皆さんからの異存は無く決定です。

昨夜不調だったI田さんも持ってきてもらった薬の効果・・・すっかり回復してお口も回復です・・・まずは道の駅「たいら」



ここでいろいろ調べて演劇集団のところへ行くには通り過ぎてしまったことが判明・・・少し戻って本来の道路へ進みますが、ただでさえ山深いところなのにさらに奥へ・・・道の駅からは車で30分ほどとのこと、トンネルを2つ抜けてやっとのことでたどり着きますが来月からの公演に向けて丁度今がシーズンオフとのことで施設を見学しただけ・・・富山県利賀村(とがむら)の文化施設・・・公演があるときには名古屋からツアーバスもあるとのこと・・・

写真は野外の舞台裏手からです




いろんな意味ですごい場所・・・帰りのルートをどうするか・・・同じ道路は面白くないので私が砺波インター経由を提案・・・皆さんの賛同を得て進みますが、山腹に作られた国道・・・本当に山深い(@_@;)

ここから見た景色です。










この先に写真を撮れなかったのが残念ですが・・・船でしか行けない温泉として有名な「大牧温泉」を対岸に見て井波へ・・・丁度お昼時なので高速に乗る前に昼を食べようということになり道の駅「井波」・・・井波に対する私の知識は名前を忘れたけれど引退した自民党の大物の出身地ということと木彫り、瑞泉寺・・・この道の駅は木彫りに関することをテーマにした駅

昼に食べたのは「白えびのかき揚げ丼」&「白えびコロッケ」



静岡駅前で食べた「桜えびのかき揚げ丼」との勝負・・・私の中では白えびが・・・判定は書かずに置きますね・・・「負け」と判断した方に申し訳ない(^^;・・・どちらもいえることは急激に深くなる湾で取れる、後背地として桜は富士山、白は立山連峰・・・水が美味しいのは甲乙つけがたい・・・ただ、ここで飲んだ冷水・・・期待が大きかった反動?正直、私には(>_<)・・・皆さんも微妙な反応でした。

食後は駅の木彫りを見学










何か所か工房も有り、見学自由・・・それぞれ得意なものがあるみたいで、黒檀のブローチ・・・いいなと思ったけれど嫁さんはアクセサリー類が嫌い・・・買っていっても絶対に喜ばないことは判っているので見送り・・・最後に入った工房でフクロウとニャンコが呼んでいる・・・値段はフクロウが財布に優しいけれど・・・動物好きな嫁さん・・・最近よくニャンコのことを話題にしていたのでニャンコを連れ帰りました。

大きな顔して書けないけれど・・・普段好き勝手をやっている罪滅ぼしの意味を込めたセーフティーネット・・・玄関に飾ってくれました(^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする