ウルトラに参加された皆さん、お疲れ様でした・・・暑くて大変だったでしょうから、大量に抜け出してしまった体内のミネラル分回復に努め、疲労を貯めないようにしてくださいね。
さて昨日は5時35分に自宅を出て

何度行っても周辺は地方のさびれた駅前の雰囲気ですね。

ホームの北端から名古屋方面の写真・・・こんな贅沢な土地の使い方をしながら走っている列車は・・・とりあえず名古屋行きは近鉄と同じように5時19分始発があるけれど、南行きは6時が始発・・・亀山経由で大阪・・・加茂まではわざわざ過疎地を選んでいるのかと思うほど・・・国策会社「国鉄」としてほかの選択肢は無かったのでしょうが、もう少し効率的な土地の使い方ができないかと思うのは・・・
コンビナート工場への引込線の名残もたくさんあるからやむを得ない部分もあることは理解できるけれど・・・
乗換の亀山駅の関西線ダイヤ・・・JR東海からJR西日本へのスイッチ

亀山からはこの列車で加茂まで・・・早い話がこの区間が非電化区間・・・人もあまり住んでいない、1時間に1本では使い勝手が悪く乗らない、乗る人がいないから間引きになる・・・完全に「負のスパイラス」・・・それでもこの線があるおかげで私のおバカプランが実施できるので(^^;

7時28分着・・・トイレや準備を済ませて出発は7時46分・・・暑さは感じないけれど日差しの強さがなんとなく嫌な予感

1.5キロほどでR163への分岐、目印は「L」です

R25の時は3キロほどの分岐点「L」を最後に天理までコンビニはなかったけれど、こちらはしばらく行くとM・・・そのまま進んで5キロ少々のところにFと続き、木津川の鮎釣り客目当て?それなりに店があります。
またこちらの道路・・・ナンバーこそ3桁ですが、大阪~伊賀上野を結ぶ主要国道・・・土曜日と言ってもダンプやトレーラーがひっきりなし、山の中や川沿いは歩道もなく路肩も狭い・・・風圧で飛ばされそうにというかよく接触せずにと思える場面が何度も・・・上野~木津川間を走るのはやめておいた方が無難です。
三重県脱出

月ヶ瀬口~大河原~笠置と駅が続き、大河原駅のところでこんな看板

なんだかいいなって思って(^^;
笠置で壁に「コンビニエンス」と書いてあったお店・・・一度は通り過ぎたけれどその先に休憩できそうな場所が見えずに戻って店内へ・・・おなかが空いていたので何か食べようと物色しても食パンや5個入りたい焼きしか見当たらずウロウロ・・・何でも屋さんが正直なところ、奥ではご主人?が魚をさばいているし・・・あまりの場違いな恰好に居合わせたお客さんや店の人も私をどう扱っていいのか戸惑っている様子・・・申し訳ないので自販機が外にあるのを承知の上で「ドリンク系は?」と声をかけて、店の外へ出るきっかけつくり・・・店の人もほっとした様子で「外です」って・・・自販機の前に腰かけて持参のドーナツ2切れを食べ、アミノバイタル、塩飴を補給して次を目指します・・・サングラスも外して入ったのに、ランナーは通らないのでしょうね(^^;
その後23キロ付近にSがあったけれど、さっき口に入れた塩飴が口の中に残っているので通過、30キロ付近だったかで100円自販機に1000円札を使ったらお釣りが一杯(@_@;)・・・金額は合ってます・・・100円分が10円玉・・・何十年と自販機を使っているけれど初めての経験です・・・もちろんその後の自販機でこの10枚は最優先で使いましたけど・・・
木津川市中心部手前33キロ地点でL・・・11時を回っているので、ここで昼食に朝食の定番助六・・・ついでに暑いのでクリアアサヒコンビニ限定版・・・
ここを出て間もなくR24との合流点・・・学生時代にサイクリングで何度も通過した交差点・・・当時は交差点の西側にあった福寿○本社(ペットボトルのお茶・・・伊右衛門で皆さんご存知)・・・北東角の一帯に広大な敷地と建屋、30数年ぶりの景色の変わりように(@_@;)・・・
交差点を左折してすぐに木津川を渡りますが温度表示は「30度」・・・12時少し過ぎ・・・先が思いやられる(+_+)
一気にペースダウンしてノロノロと進み、何とか京都府脱出・・・数キロ進むとはるか彼方まで真っ直ぐに道路が・・・

ペースが落ちているので時間は過ぎるけれど距離は・・・3時前にようやく奈良県脱出・・・確認不足だったけれど、これを書きながら地図を確認すると木津川は木津で北上して山崎で淀川に合流・・・つまり川沿いに大阪へ抜けるのではなく生駒山地を抜けて大阪へ出る・・・当然ながらアップダウン・・・トンネルで抜けるけれど・・・舐めてたな(^^;
ほぼR163起点(梅新)までの距離、3時半です

四条畷に入って最初のコンビニで補給と呟くつもりが・・・「店員が座り込まれると迷惑なので・・・」と、遠慮して隅っこの方で休憩しているのも大勢でたむろしているのも同じ扱い<`ヘ´>・・・言うことは判るけれど・・・日本語には「臨機応変」って言葉もある・・・悔しいのでゴミ箱の整理をしているその店員の横でこれ見よがしに店の入り口の写真を・・・トイレと補給はできますけどここでは休憩はさせてもらえません・・・少し先に道路を渡らないといけないけれどYだったかな?もあります・・・同じ側では2キロくらい先にFです・・・四条畷~門真とあまりコンビニは無いです・・・それに比べて四日市の密集していること・・・車のナビでコンビニを表示させると道路が見えなくなる(@_@;)

この店でコカ・コーラの新商品「パワーエイド・・・」を見て購入、それなりに美味しかったですね(*^^)v
悔しさか?この新商品の効果か?・・・相乗効果?
この店を出たのは4時を回っており、梅新までは10数キロ、ゴール予定の関目までが4キロほど・・・しばらくはノロノロしていたけど、だんだんと走れるようになりここは5時23分、65キロ・・・左折して7キロがR1との重複です

四条畷付近では完全にここをゴールのつもりだったのが、来てみるとしっかりと足も回復しており、誰に褒められるわけでもないけれど・・・ここで止めたら勿体ない・・・せっかくだから梅新まで行っちゃえってことで・・・気力が回復しているしコースは判っているから・・・(*^^)v
帰宅時間帯にまともにぶつかってしまい京橋から梅新と人波を避けるのに苦労しながら、信号待ちも長いし・・・それでも何とか7キロを45分

PCのキーボードが突然反応しなくなり、メーカーサポートに・・・22.5秒10円・・・10分くらい(>_<)・・・完全シャットダウンという方法でバイオスの書き換え・・・復活したので書けてます・・・焦った(^^;
さて昨日は5時35分に自宅を出て

何度行っても周辺は地方のさびれた駅前の雰囲気ですね。

ホームの北端から名古屋方面の写真・・・こんな贅沢な土地の使い方をしながら走っている列車は・・・とりあえず名古屋行きは近鉄と同じように5時19分始発があるけれど、南行きは6時が始発・・・亀山経由で大阪・・・加茂まではわざわざ過疎地を選んでいるのかと思うほど・・・国策会社「国鉄」としてほかの選択肢は無かったのでしょうが、もう少し効率的な土地の使い方ができないかと思うのは・・・
コンビナート工場への引込線の名残もたくさんあるからやむを得ない部分もあることは理解できるけれど・・・
乗換の亀山駅の関西線ダイヤ・・・JR東海からJR西日本へのスイッチ

亀山からはこの列車で加茂まで・・・早い話がこの区間が非電化区間・・・人もあまり住んでいない、1時間に1本では使い勝手が悪く乗らない、乗る人がいないから間引きになる・・・完全に「負のスパイラス」・・・それでもこの線があるおかげで私のおバカプランが実施できるので(^^;

7時28分着・・・トイレや準備を済ませて出発は7時46分・・・暑さは感じないけれど日差しの強さがなんとなく嫌な予感

1.5キロほどでR163への分岐、目印は「L」です

R25の時は3キロほどの分岐点「L」を最後に天理までコンビニはなかったけれど、こちらはしばらく行くとM・・・そのまま進んで5キロ少々のところにFと続き、木津川の鮎釣り客目当て?それなりに店があります。
またこちらの道路・・・ナンバーこそ3桁ですが、大阪~伊賀上野を結ぶ主要国道・・・土曜日と言ってもダンプやトレーラーがひっきりなし、山の中や川沿いは歩道もなく路肩も狭い・・・風圧で飛ばされそうにというかよく接触せずにと思える場面が何度も・・・上野~木津川間を走るのはやめておいた方が無難です。
三重県脱出

月ヶ瀬口~大河原~笠置と駅が続き、大河原駅のところでこんな看板

なんだかいいなって思って(^^;
笠置で壁に「コンビニエンス」と書いてあったお店・・・一度は通り過ぎたけれどその先に休憩できそうな場所が見えずに戻って店内へ・・・おなかが空いていたので何か食べようと物色しても食パンや5個入りたい焼きしか見当たらずウロウロ・・・何でも屋さんが正直なところ、奥ではご主人?が魚をさばいているし・・・あまりの場違いな恰好に居合わせたお客さんや店の人も私をどう扱っていいのか戸惑っている様子・・・申し訳ないので自販機が外にあるのを承知の上で「ドリンク系は?」と声をかけて、店の外へ出るきっかけつくり・・・店の人もほっとした様子で「外です」って・・・自販機の前に腰かけて持参のドーナツ2切れを食べ、アミノバイタル、塩飴を補給して次を目指します・・・サングラスも外して入ったのに、ランナーは通らないのでしょうね(^^;
その後23キロ付近にSがあったけれど、さっき口に入れた塩飴が口の中に残っているので通過、30キロ付近だったかで100円自販機に1000円札を使ったらお釣りが一杯(@_@;)・・・金額は合ってます・・・100円分が10円玉・・・何十年と自販機を使っているけれど初めての経験です・・・もちろんその後の自販機でこの10枚は最優先で使いましたけど・・・
木津川市中心部手前33キロ地点でL・・・11時を回っているので、ここで昼食に朝食の定番助六・・・ついでに暑いのでクリアアサヒコンビニ限定版・・・
ここを出て間もなくR24との合流点・・・学生時代にサイクリングで何度も通過した交差点・・・当時は交差点の西側にあった福寿○本社(ペットボトルのお茶・・・伊右衛門で皆さんご存知)・・・北東角の一帯に広大な敷地と建屋、30数年ぶりの景色の変わりように(@_@;)・・・
交差点を左折してすぐに木津川を渡りますが温度表示は「30度」・・・12時少し過ぎ・・・先が思いやられる(+_+)
一気にペースダウンしてノロノロと進み、何とか京都府脱出・・・数キロ進むとはるか彼方まで真っ直ぐに道路が・・・

ペースが落ちているので時間は過ぎるけれど距離は・・・3時前にようやく奈良県脱出・・・確認不足だったけれど、これを書きながら地図を確認すると木津川は木津で北上して山崎で淀川に合流・・・つまり川沿いに大阪へ抜けるのではなく生駒山地を抜けて大阪へ出る・・・当然ながらアップダウン・・・トンネルで抜けるけれど・・・舐めてたな(^^;
ほぼR163起点(梅新)までの距離、3時半です

四条畷に入って最初のコンビニで補給と呟くつもりが・・・「店員が座り込まれると迷惑なので・・・」と、遠慮して隅っこの方で休憩しているのも大勢でたむろしているのも同じ扱い<`ヘ´>・・・言うことは判るけれど・・・日本語には「臨機応変」って言葉もある・・・悔しいのでゴミ箱の整理をしているその店員の横でこれ見よがしに店の入り口の写真を・・・トイレと補給はできますけどここでは休憩はさせてもらえません・・・少し先に道路を渡らないといけないけれどYだったかな?もあります・・・同じ側では2キロくらい先にFです・・・四条畷~門真とあまりコンビニは無いです・・・それに比べて四日市の密集していること・・・車のナビでコンビニを表示させると道路が見えなくなる(@_@;)

この店でコカ・コーラの新商品「パワーエイド・・・」を見て購入、それなりに美味しかったですね(*^^)v
悔しさか?この新商品の効果か?・・・相乗効果?
この店を出たのは4時を回っており、梅新までは10数キロ、ゴール予定の関目までが4キロほど・・・しばらくはノロノロしていたけど、だんだんと走れるようになりここは5時23分、65キロ・・・左折して7キロがR1との重複です

四条畷付近では完全にここをゴールのつもりだったのが、来てみるとしっかりと足も回復しており、誰に褒められるわけでもないけれど・・・ここで止めたら勿体ない・・・せっかくだから梅新まで行っちゃえってことで・・・気力が回復しているしコースは判っているから・・・(*^^)v
帰宅時間帯にまともにぶつかってしまい京橋から梅新と人波を避けるのに苦労しながら、信号待ちも長いし・・・それでも何とか7キロを45分

PCのキーボードが突然反応しなくなり、メーカーサポートに・・・22.5秒10円・・・10分くらい(>_<)・・・完全シャットダウンという方法でバイオスの書き換え・・・復活したので書けてます・・・焦った(^^;