今日は今月の走行距離が大幅な借金生活から抜け出せないので一発逆転ランを実施、本当は休みじゃないのだけれど、それほど仕事も無いので会社の仲間に断って有給を貰って5連休にしての実施です。
1時45分に自宅を出発、あかつき台のローソンでおにぎり2個を食べて再スタートまで57分43秒、次は串かつマラニックのスタート地点西野尻のサークルKで助六寿司を食べて88分05秒で出発、5時10分をまわって東の空が明るくなってきました。串かつマラニックと同じルートで黄金大橋の分岐地点に到着5時45分でした。
事前のジョギングシュミレーターではトンネルまでが6k、そのつもりで上り始めるが途中で昨年夏に鈴鹿山脈を襲った豪雨の影響で道路工事箇所
があったのでびっくり・・・片側車線だけで1箇所だけでいまだに工事・・・鈴鹿スカイラインの復旧は無理でしょうね。トンネル着まで51分19秒、写真を撮って
風が通り抜けて寒かったのでそのまま下りへ・・・少し下ると風の当らない場所があったので補給食と給水、その後は残りの距離を考えてあまり飛ばさないように下り、大君が畑の自販機で給水 再出発まで52分20秒でした。
下り続けると今日は小学校の運動会、皆さん準備に忙しそうでした。もう少し下ってJAの自販機で名古屋や三重県では見たことの無いアクエリアスのフリースタイルを発見
缶入りを見るのも初めてなら増量タイプ・・・昨年夏には名古屋や四日市では販売さえしていなかったフリースタイル、滋賀県は売っていたので何か特別な政策があるんでしょうか?昔は新製品の先行販売は信州でよくやっていましたけど・・・コカコーラの1Lビンがお土産になったものです。(Lビンを知っている人はいい歳ですね)ここまでで7時間を越えました。距離的には56kくらいです。
その後は基本的に名神高速に沿って走るR307を通ってみくりやを目指したのですが、歩道がほとんど無く非常に怖い状態で、万が一に備えて「歩行者」を強調するために歩道が無い部分は右側を通っていましたけど、誰かこのコースを走ってみようと思う方は安全な別ルートを捜してください。途中のコンビニで滋賀県の道路地図を捜したのですが何処にも売っていなかったので、やむを得ずR307を走り続けました。
80kを過ぎた頃に、冷たいものの取り過ぎ?胃の具合が悪くなりむかつきが・・・こんなことではみくりやに着いてもカレーうどんが食べられない!やめる言い訳ができました・・・以前なら、迷うことなく電車に切り替えていたでしょうけど、2人のお弟子さんに送る写真が・・・後ろめたい写真は送れないので、チョコッと歩きを入れて気力が戻るのを待ち、若干回復を感じたところからバッグに入れたお茶の残りを飲んで走りを再開、走っているうちにどんどん回復してきて水口入り口のセブンでA飲料を補給・・・メチャ美味でした。
ここからは残り10kほど、再スタートまでのトータルタイムが11時間29分46秒、ほとんど酔いも回っていなかったので12時間半以内でのゴールを目指してスピードアップ、R1の距離表示で計測したところほぼ5分40~50秒でみくりやまで走りきり、ゴールタイムは12時間28分06秒でした。全てを含んでのタイムなのでこんなものでしょう・・・以前なら一人でこんなばかげた距離を走ることさえ考えなかったのに・・・この夏のおバカ企画の効果でしょうか?ピッチさんやドラミさんからは「おかしい~」と言われるのでしょうけど・・・去年までの私なら自分でもそう思うでしょうけど・・・これからは来年のGWに行われる「さくら道」の練習と位置付けもできるので、堂々と超長距離の練習が出来ます。
みくりやではお約束の写真
をお弟子さん二人にここで止めるコメントを付けて送信してから列車の時間を確認、特急で食べても直近の列車に乗るのは無理、次の列車までは時間が有りすぎるので三雲まで4kを戻ることにしてふらふらとスタート、旧東海道を通ったので
こんなものが有りました。とりあえずここで今回のマラニックは終了なので写真を撮ってから
列車の時間を確認、四日市着が5時過ぎと明るいうちに帰宅できることが判り、周りの人に迷惑がられないようにトイレで着替えてから列車に乗りました。
毎度の事ながら一人での長距離マラニックは自分の気持ちとの戦い・・・切れると後が走れなくなります。今日もいったんはみくりやで気持ちが切れたのですが、時間つぶしのために三雲まで動いたという状態、さくら道までに弱気が起き難い状態に自分をしなければと反省の一日でした。
1時45分に自宅を出発、あかつき台のローソンでおにぎり2個を食べて再スタートまで57分43秒、次は串かつマラニックのスタート地点西野尻のサークルKで助六寿司を食べて88分05秒で出発、5時10分をまわって東の空が明るくなってきました。串かつマラニックと同じルートで黄金大橋の分岐地点に到着5時45分でした。

事前のジョギングシュミレーターではトンネルまでが6k、そのつもりで上り始めるが途中で昨年夏に鈴鹿山脈を襲った豪雨の影響で道路工事箇所


下り続けると今日は小学校の運動会、皆さん準備に忙しそうでした。もう少し下ってJAの自販機で名古屋や三重県では見たことの無いアクエリアスのフリースタイルを発見

その後は基本的に名神高速に沿って走るR307を通ってみくりやを目指したのですが、歩道がほとんど無く非常に怖い状態で、万が一に備えて「歩行者」を強調するために歩道が無い部分は右側を通っていましたけど、誰かこのコースを走ってみようと思う方は安全な別ルートを捜してください。途中のコンビニで滋賀県の道路地図を捜したのですが何処にも売っていなかったので、やむを得ずR307を走り続けました。
80kを過ぎた頃に、冷たいものの取り過ぎ?胃の具合が悪くなりむかつきが・・・こんなことではみくりやに着いてもカレーうどんが食べられない!やめる言い訳ができました・・・以前なら、迷うことなく電車に切り替えていたでしょうけど、2人のお弟子さんに送る写真が・・・後ろめたい写真は送れないので、チョコッと歩きを入れて気力が戻るのを待ち、若干回復を感じたところからバッグに入れたお茶の残りを飲んで走りを再開、走っているうちにどんどん回復してきて水口入り口のセブンでA飲料を補給・・・メチャ美味でした。
ここからは残り10kほど、再スタートまでのトータルタイムが11時間29分46秒、ほとんど酔いも回っていなかったので12時間半以内でのゴールを目指してスピードアップ、R1の距離表示で計測したところほぼ5分40~50秒でみくりやまで走りきり、ゴールタイムは12時間28分06秒でした。全てを含んでのタイムなのでこんなものでしょう・・・以前なら一人でこんなばかげた距離を走ることさえ考えなかったのに・・・この夏のおバカ企画の効果でしょうか?ピッチさんやドラミさんからは「おかしい~」と言われるのでしょうけど・・・去年までの私なら自分でもそう思うでしょうけど・・・これからは来年のGWに行われる「さくら道」の練習と位置付けもできるので、堂々と超長距離の練習が出来ます。
みくりやではお約束の写真



毎度の事ながら一人での長距離マラニックは自分の気持ちとの戦い・・・切れると後が走れなくなります。今日もいったんはみくりやで気持ちが切れたのですが、時間つぶしのために三雲まで動いたという状態、さくら道までに弱気が起き難い状態に自分をしなければと反省の一日でした。