goo blog サービス終了のお知らせ 

まねきねこの散歩道

旅や散歩で見つけた楽しい・珍しい・美味しいなど‘まねきねこ’の珍道中人生の記録。

鳩のなる木

2009年03月24日 | まち歩き

100km033pict0353_pict0353 まねきねこの周りの公園には、鳩がたくさんいます

この写真は、まるで果実のように鳩が木になっているような光景です

この鳩達、人間に懐いていて逃げないんですよね
ベンチに座って、餌をあげている人もいたりして、意外と近くで撮れたりすることも

100km033pict0736_pict0736 こんな風に

子供の頃、伝書鳩を飼っていて、戻って来るのが不思議だった事を思い出します
父と弟が夢中になっていて、まねきねこは見るだけでしたが、今思うと鳩の帰巣性って素晴らしいとつくづく感じますね

こんなサイトがありました

社団法人日本伝書鳩協会
伝書鳩レースの事も掲載されていますので、興味のある方はご覧下さい

こうして、昔から人間に馴染み深く、平和の象徴とされる鳩ですが、高い木の上から見下ろされるのには、抵抗感を隠し切れないまねきねこです

100km033pict0354_pict0354



ブログランキング・にほんブログ村へランキングに参加しております
バナークリックで応援お願いしま~す

<valuecommerce ptnOid="2552074" url="http://manekineko830.blog.ocn.ne.jp/blog/" />
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の開花状況 3月21日号

2009年03月21日 | まち歩き

100km033pict0482_pict0482 気分転換に近所の公園まで散歩して、桜の開花状況を確認してきました

1輪だけ咲いています
(画像をクリックすると拡大します

100km033pict0481_pict0481 この枝は今にも開きそうな蕾がたくさん付いています

週間天気予報では、寒の戻りがあるらしいので、この蕾も開くのを躊躇してしまいそうですね

因みに気象庁2009年さくらの開花では、東京は本日開花宣言されました



にほんブログ村 花ブログへランキングに参加しております
バナーをクリックして応援して下さいね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカス

2009年03月15日 | まち歩き

100km033pict0286_pict0286 これは、母が育てているクロッカスです
降雨後で、ちょっと土がついてしまっていますが、元気良く咲いていました

母が育てているのは知らなかったのですが、偶然か必然か、随分前に色鉛筆で描いた黄色のクロッカスを思い出して、写真に撮った直後だったので、びっくりしました
100km033pict0790_pict0790 黄色以外にも白や紫の品種もあるにも拘らず、この色の一致が意味するものは何か

ともかく、ここ数日疲れ気味のまねきねこにとっては、ビタミンカラーの黄色で、少しでも元気チャージしようと掲載してみました

100km033pict0333_pict0333 矢羽の着物をまとった様な種類もありますね
ちょっと離れた都立公園に咲いています

白や紫は、コチラをご覧下さい
(いつも、まねきねこがリンクさせて頂いているサイトです)



にほんブログ村 花ブログへランキングに参加しております
バナーをクリックして応援して下さいね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシュユ

2009年03月11日 | まち歩き

春の息吹」で蕾を掲載した、サンシュユの咲いている姿を発見
100km033pict0305_pict0305 意外にも、まねきねこから比較的近い小さな公園に咲いていました

木は大きいのですが、花はすごく小さくて、色や咲き方が
蝋梅に似ている気がしますね
100km033pict0304_pict0304 葉が無いので、遠くからはこの黄色が目立ちません

100km033pict0887_pict0887 サンシュユは、ミズキ科で4月に咲くハナミズキと同じ科に属します
Photo 昨年4月に撮影
このハナミズキは、すごく目立つので自然に目に入りますが、サンシュユのような目立たない花は、気にかけていないとなかなか観るチャンスが無いので、ちょっと可哀想ですね

もう少しすると、春の開花ラッシュです
身近な花々の晴れ姿を観てあげましょう



にほんブログ村 花ブログへランキングに参加しております
バナーをクリックして応援して下さいね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサク(満作)

2009年03月05日 | まち歩き

100km033pict0320_pict0320 近くの公園にマンサク(満作)が咲いていました

マンサクの名は、春にほかの花に先駆けて咲くため「まず咲く」や、たくさんの花が開く「豊年満作」から命名されたなど、由来には諸説あるらしいです

遠くからは枯れ木のように見えてしまうので、こんな近くにマンサクがあったなんて、今まで気付きませんでした

花の部分は、ちょっと変わっています
ひも状の縮れた花びらで、近くで観ても枯れているようですね
100km033pict0259_pict0259 どう撮影したらマンサクらしさが表現できるのか、とても難しい花です
100km033pict0262_pict0262 高い位置に花が付いているので、やはり見上げて青空バックが一番でしょうか

まねきねこの悪戦苦闘する姿を嘲笑うかのように、鳩が木の枝から見下ろしていました
100km033pict0260_pict0260

にほんブログ村 花ブログへランキングに参加しております
バナーをクリックして応援して下さいね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パレットタウン大観覧車

2009年02月27日 | まち歩き

アクアシティお台場で河津桜を鑑賞映画を観終わると、既に外は真っ暗になっていました
夜のお台場は、あまり来る機会がないのでキョロキョロしていると、レインボーブリッジの奥に、東京タワーがぼんやり観えました
思わず夜景モードで撮ってしまいました
100km033pict0250_pict0250
あまり綺麗に写っていませんが、中央の東京タワーがロウソクの灯りのように観えますね

折角なので、
パレットタウンの大観覧車も観るために、少し遠回りして帰ることにしました100km033pict0252_pict0252
この観覧車は、数年後に取り壊されるとニュースで聞いたことがあったので、記念に撮っておこうと欲張ったのですが、ゆりかもめからでは上手く撮れませんね
でも、ちょうどレインボーのイルミネーションが撮れたので、まねきねこ的には大満足


まねきねこは、随分前に明るいうちに1度だけ乗ったことがあります
今度は大観覧車に乗って、少し高い所からの景色を撮影してみたいです


パレットタウン大観覧車のサイトより
大観覧車から見る夜の風景
大観覧車から見る昼の風景
イルミネーション



ブログランキング・にほんブログ村へランキングに参加しております
バナークリックで応援お願いしま~す

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜をお台場で観賞

2009年02月26日 | まち歩き

まねきねこも知らずに驚いてしまったのですが、お台場に河津桜並木があったんです100km033pict0243_pict0243
場所は、
アクアシティお台場の自由の女神側駐車場入り口付近です
100km033pict0236_pict0236 21日に観た時は、既に開って感じでしたので、今週末まで散らずに咲いているかと言うと微妙なところでしょう
100km033pict0238_pict0238 河津桜の本場河津町では、3月10日まで「河津桜まつり」を開催しています

静岡まで観賞に行かなくても、お台場で充分堪能できますね

お台場の河津桜は、あまり知られていないのか、観賞している人が全くいなかったので、まねきねこの独り占め状態でしたよ

バックの1枚
100km033pict0240_pict0240 河津桜の色は、ソメイヨシノより濃いので、写真でもくっきり青空に映えますね



にほんブログ村 花ブログへランキングに参加しております
バナーをクリックして応援して下さいね

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島天神

2009年02月16日 | まち歩き

学問の神様“湯島天神”では、2月8日~3月8日まで梅まつりが開催されています
100km033pict0814_pict0814
先日、お友達と行きました~

100km033pict0831_pict0831これは、メトロ湯島駅方面から夫婦坂を登った、本殿裏手で撮影したものです
下方に枝垂れているのが梅ですよ

100km033pict0826_pict0826 この場所が一番咲いていましたね


湯島天神は初めて行ったのですが、男坂・女坂・夫婦坂と名付けられた石段があるのです
どんな意味があるのか、また訪れるまでには調べておこうと思いますが、男坂はかなり急だったので、その名の如く男性が上る石段かもしれませんね
100km033pict0816_pict0816
男坂

境内には、季節柄合格祈願の絵馬がたくさんあったのが、とても印象的でした

梅園に進むと白梅が咲いています

100km033pict0813_pict0813 雲の多い日だったので、あまり綺麗に撮れていませんが、歴史ある老木って感じの梅でした

梅も咲き始めた蕾は美しいです

100km033pict0819_pict0819
一回り境内を散策して、目線を梅の高さからちょっと下げると、梅で有名な湯島天神らしいものを発見
100km033pict0835_pict0835 石に描かれた梅ですね

そう言えば、湯島天神の紋章も梅を模ったものでした

100km033pict0832_pict0832 湯島天神の梅尽くしを堪能し、帰り際にまた枝垂れ梅を撮影して、まねきねこの初湯島天神散策は終了しました
100km033pict0829_pict0829

これからが見頃を迎える湯島天神の梅まつり、この時期オススメのスポットです



にほんブログ村 花ブログへランキングに参加しております
バナーをクリックして応援して下さいね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の新宿御苑

2009年02月10日 | まち歩き

先日掲載した早春の花シリーズは、1月下旬に訪れた新宿御苑撮影したものです
1292955_img 以前新宿で働いていたまねきねこですが、意外にも今回が初めての訪問でした

100km033pict0651_pict0651 ちらっとですが、昨年の夏に紹介した東京モード学園のコクーンタワーが見えます

この季節は、落葉しているので、新宿の高層ビルが樹木の間から見えて、建造物と自然との調和が楽しめますね
100km033pict0671_pict0671中央の建物は、NTTドコモ代々木ビルです
とっても良い雰囲気なので、何枚か撮影しました
100km033pict0672_pict0672 日本庭園からの眺め

1292963_img_3 
これらの枝が芽吹く頃だと、また違った魅力があるでしょうね
別の季節にも訪れてみたいと思いました

ここは、樹木や花だけではなく、野鳥や鯉もたくさんいるので、もう少し暖かくなったら、お弁当を持ってピクニック気分で1日遊べそうですね
100km033pict0680_pict0680 マガモ

100km033pict0678_pict0678


この時の梅は、こんな感じに部分的にしか咲いていませんでしたが、今は見頃になっているかもしれませんね
100km033pict0676_pict0676

関連記事
モード学園コクーンタワー
早春の花【梅】
早春の花【ロウバイ(蝋梅)】
早春の花【スイセン】



ブログランキング・にほんブログ村へランキングに参加しております
バナークリックで応援お願いしま~す

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛天神 北野神社

2009年02月07日 | まち歩き

文京区春日の牛天神 北野神社 第27回牛天神紅梅まつり開催中です
公式サイトは
コチラ
期間:2009年2月1日(日)~2009年2月25日(水)

100km033pict0715_pict0715 まねきねこが撮影したのは、2月1日だったので、今はもっと咲いていると思います

牛天神 北野神社は、菅原道真公を祀っている学問の神様です
また、撫でると願いが叶うという「撫で岩(ねがい牛)」発祥の神社でもあるそうですよ

そう言えば、ツルツル光った牛の石がありましたね

100km033pict0713_pict0713 ご利益も調べずに衝動的に行ってしまったので、次回は撫でて来ようと思います

100km033pict0718_pict0718これは、すごく綺麗な色でした

梅も種類がたくさんあるようですが、勉強不足で詳しくありません
でも、よく晴れた日の青空をバックにしての撮影が良いと言うことは、はっきり言えます
100km033pict0719_pict0719



にほんブログ村 花ブログへランキングに参加しております
バナーをクリックして応援して下さいね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする