goo blog サービス終了のお知らせ 

まねきねこの散歩道

旅や散歩で見つけた楽しい・珍しい・美味しいなど‘まねきねこ’の珍道中人生の記録。

松山庭園美術館『猫ねこ展覧会2010』

2010年05月10日 | アート・文化

GW中の5月3日(月)、千葉県匝瑳市にある松山庭園美術館へ『猫ねこ展覧会2010』を観に行きました
最寄駅の八日市場駅まで、ログ友はなさんが迎えに来てくれたんですぅ

はなさんには、松山美術館の庭園から『猫ねこ展覧会』の作品まで、ずっと案内して頂いて、すっかりお世話になっちゃいました
庭園の様子は、別の記事で紹介しますね

今日は、『猫ねこ展覧会2010』の作品を掲載します
油絵・ガラス絵あり、焼き物・粘土・彫刻ありと様々な表現方法で、猫たちが表されていました

平面作品
Photo 立体作品
Photo_2 全部は撮影できなかったので、ほんの一部です

そして、まねきねこがこちらを訪れた一番の目的である、はなさんの作品
Photo_3 とっても素敵な作品ですよね
はなさんが飼われているみぃちゃん、そっくりに描かれていました

5月16日までの来館者による投票で、“私の好きな作品大賞”が決定されるので、まねきねこもはなさんの作品に投票して来ましたぁ~

開催日程・場所等は、こちら
Pict0042興味のある方は、是非訪れてみて下さいね

『猫ねこ展覧会2010』の会場にはショップもあり、様々な猫グッズが販売されていました
Dsc_0705
Dsc_0706 まねきねこは、はなさんの作品を買いましたぁ~
Dsc_0718 ウエルカムプレートです

今は、玄関でお出迎えしてくれてますよぉ

明日は、庭園の様子と猫ちゃんたちを掲載する予定で~す


Ln002


母の日も終わったので、テンプレートのカーネーションデザインは終了しました
Photo_4

ちょっと短い間でしたが、また来年活躍してねぇ~

これからは、薔薇シーズン突入ですよ
薔薇のテンプレートが無いのでガーデニングのデザインにしてみましたぁ

今週12日から恒例の「国際バラとガーデニングショウ」が西武ドームで開催されます
詳しくは、下のバナーをクリックして下さ~い

Bara_bnr_46860


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンスの塗り絵

2010年02月07日 | アート・文化

先日お伝えした大玉ヒヤシンス、なんと三本目の花芽が出てきました
0202_1 さすが大玉
普通サイズのヒヤシンスとは、本数まで違いますね

ところで、ログ友はなさんはトールペイントで色んな作品を作られていて、いつも楽しませて頂いていますが、ヒヤシンスを描くのが難しいとコメントされていました

そこで、取って置きの密兵器を使って、こんなのを作ってみました
Csc_0252
実は、これデジイチの“塗り絵”と言う機能なんです
オリジナルの画像はコレ
Dsc_0251
最近、大人の塗り絵も流行っているので、こんな機能があるのかもしれませんね

はなさん、下絵に活用できますか?

楽しいので、他の画像でも試してみようと思います
皆さんもリクエストがあったらコメントして下さいね



にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございます

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『東京国際キルトフェスティバル2010』-素敵な作品-

2010年01月23日 | アート・文化

東京国際キルトフェスティバル2010』は、1月日~日まで、東京ドームにて開催されています
本日が最終日です

素晴らしい作品ばかりで、キルトの奥深さを思い知ったまねきねこですが、部分的にも素敵だなぁ~と感じた作品があります

家紋を並べた作品です
Csc_0119 色使いや形がキュート
Csc_0122 まねきねこが大好きなマトリョーシカのうさちゃんバージョン
Csc_0124 全体的にシンプルな作品ですが、2次元的な干し柿と立体的な干し柿が視覚に訴える作品でした
Dsc_0019 水に関するものを集めた作品
人気がありました
Dsc_0088大作は、このようなイベントで鑑賞する事として、もしまねきねこが挑戦するならこんな可愛い作品かなぁ~
Pict0017ステンドグラス調
Pict0019 メルヘンの世界
Pict0020   

作家の方々が、ご自身の作品を配しながらイメージし、演出した空間“マイルーム”では、生活の中のキルトが素敵に表現されていましたよ
Csc_0120 カントリー調で、素敵なお部屋ですね
Dsc_0031
こちらは英国情緒溢れる素敵な作品
(ログ友はなさんのお嬢さんのために撮影しましたよ

Csc_0125
そして、キルトマーケットも覘いて来ました
Pict0028 中まで入って見たかったのですが、デジイチとコートが邪魔で、狭い店内に入れなかったんですぅ

ゆっくり作品鑑賞&お買い物するには、荷物をコインロッカーに預けて、身軽なスタイルで巡ることをおすすめします

でも、帰りに公式グッズ(クリアファイル)を買って、大満足のまねきねこでした
Photo
作品のフォトアルバムが完成しました
急いで写真アップしたので、多少縦横が逆転しているものもありますが、お許し下さいね
興味のある方は、コチラからお入り下さいませ

関連記事
『東京国際キルトフェスティバル2010』-キルト大賞-
『東京国際キルトフェスティバル2010』-カラフルキルト-



お知らせ
東京ドームでのイベント
テーブルウェア・フェスティバル2010
世界らん展日本大賞2010



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『東京国際キルトフェスティバル2010』-カラフル作品-

2010年01月22日 | アート・文化

東京国際キルトフェスティバル2010』は、1月日~日まで、東京ドームにて開催されています

昨日の記事で、大賞を紹介しましたが、本日はまねきねこが気になった作品を紹介したいと思います
残念ながら作家さんのお名前まで調べられなかったのですが、素敵な絵画のような作品ばかりです
お花いっぱい、春が来たような作品
Dsc_0114 黄色系のポップなデザインで、目立っていましたぁ~
Dsc_0015 大きな作品ですが、人垣で全体が撮れませんでした
絵画そのものですね
Dsc_0021 花火を模ったと思われるデザインで、キルトでは珍しい黒地
Dsc_0080 爽やかなかぜを感じられる作品
Dsc_0086 ここに本当に窓があるような錯覚さえしてしまいました
素晴らしいです
Dsc_0097

明日も、『東京国際キルトフェスティバル2010』の続きにお付き合い下さいね


関連記事
『東京国際キルトフェスティバル2010』-キルト大賞-



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『東京国際キルトフェスティバル2010』-キルト大賞-

2010年01月21日 | アート・文化

東京国際キルトフェスティバル2010』は、1月日~日まで、東京ドームにて開催されています
まねきねこは、19日に初めて行ってみました
Pict0016 以前から行ってみたいと思っていたので、念願叶った訳ですが、あまりの混雑にちょっとびっくり
Pict0029 それでも、長年の夢だった『東京国際キルトフェスティバル』、一生懸命写真撮りましたぁ~

が、混雑で良い角度からの撮影は、なかなか出来ませんでした

特にコンテストの大賞ともなると、人だかりは半端じゃありません

素晴らしさを100%伝えられなくて残念ですが、日本キルト大賞受賞作品をご紹介します

第9回日本キルト大賞
「Fly me to the moon」
宮本由子氏 (兵庫県)
実寸サイズ:215cm×190cm
Dsc_0023この躍動感、絵画のようですね
Dsc_0024 第9回準日本キルト大賞
「私の宝物」
稲川節子氏 (茨城県)
実寸サイズ:239cm×215cm
Dsc_0027
Dsc_0028 第9回ハンドメイキング賞
「春の詩(うた)」
林尚子氏 (神奈川県)
実寸サイズ:203cm×210cm
Dsc_0025
Dsc_0026第9回日本キルト大賞受賞作品は、コチラをご覧下さい

鑑賞する方は、99%女性です
男性も付き添いで何人か来場されていましたが、圧倒されているようでした
と言う、まねきねこも圧倒されっぱなしでした

キルトに興味のある方がたくさんいる事と、それにも増して作品の素晴らしさを目の当たりにして、キルトの奥深さを思い知っていたのです

ログ友のももこさんもパッチワークキルトをこよなく愛する女性です
素敵な作品を作られていますよぉ~

まねきねこは、以前挑戦しようと思って、本も定期購読していた時期もありましたが、見ているだけで満足してしまい、未だに始められません

明日は、まねきねこが気になった作品を掲載いたしま~す



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖・掛川旅行【浜名湖オルゴールミュージアム】

2009年10月02日 | アート・文化

浜名湖オルゴールミュージアム】は、大草山の頂上にあります
アンティークオルゴール・自動演奏楽器などが70点も展示してあるんですよ
色んな楽器の種類があるので、びっくりしました
Dsc_0380 これは、シリンダーオルゴールです
オルゴールの代表的な種類ですね
こんなブック型のシリンダーオルゴールもありましたよ
Dsc_0386 1880年頃の物だと言う事なので、随分古いのに、しっかり保存されていて、感心しました


Dsc_0385 これは、ディスクオルゴールです
中の円盤型のディスクを変えれば、色んな曲が演奏されます

Dsc_0384 これは、オーケストリオンです
バンジョー・オーケストラは、9種類の楽器が自動演奏されます

上記の楽器については、毎時20分からオルゴールコンサートがあり、楽器の説明も含め、実際の音色も聴く事が出来ました

2階も展示室になっていて、珍しい楽器が展示されていました
Dsc_0387 これは、蓄音機でしょうか
ホーンの薔薇の絵がとっても素敵でした

2階からの眺め
Dsc_0388 正面の大きな楽器が自動演奏オルガンです

音色を想像するとヨーロッパの街角が頭に浮かんできますね

初めてのオルゴールミュージアム、貴重な体験をしたまねきねこでした

明日は、【浜名湖クルージング】と題して、遊覧船からの眺めをお伝えする予定です

関連記事
浜名湖・掛川旅行【旅程表作成~1日目浜松到着】
浜名湖・掛川旅行【浜松モザイカルチャー世界博2009】-その1-
浜名湖・掛川旅行【浜松モザイカルチャー世界博2009】-その2-
浜名湖・掛川旅行【かんざんじロープウェイ】


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋敬市氏写真展

2009年09月09日 | アート・文化

先日、立山の麓から(草木と花の彩景)さんの紹介で、プロ写真家高橋敬市氏の写真展に伺いました

場所は、新宿センタービルペンタックスフォーラムです
詳しくは、コチラをご覧下さい
Pict0628 案内のポストカードを頂いたので掲載します
この写真展「ちんぐるま折々」は、北アルプス立山に咲く高山植物“ちんぐるま”の四季折々の様子を捉えた写真展です

上のポストカードは、すべて“ちんぐるま”の姿なんですよぉ
花はバラ科の植物って感じですが、花の終わったあとが面白い

素敵な写真ばかりでしたぁ
そして、まねきねこも“ちんぐるま”の虜になってしまいましたっ

高橋敬市氏の公式サイトはコチラです

気に入った写真のポストカードを買って来ました
Photo
いつか、まねきねこも立山で“ちんぐるま”の咲く姿を観てみたいなぁ~って思います

写真展は、14日(月)まで開催されていますので、興味のある方は是非訪れてみて下さ~い


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座ペコちゃんミュージアム

2009年09月08日 | アート・文化

期間限定で開催された、銀座ペコちゃんミュージアムを訪れてみました
9月6日(日)で終わってしまうことに気付き、急いで5日(土)に行ったのですが、あまりの人気に入場制限されていて、整理券で3時間待ちでした
この日は、別の公園に行く予定でしたが、仕方なく銀座周辺をうろうろと暇つぶしして、3時間待ってみました
暇つぶしの記事は後日掲載しますねぇ

Pict0640 やっとペコちゃんミュージアムに入れたのは良いのですが、やはり混雑していました
店頭ペコちゃんは見物客も写ってししまっているので掲載できませんが、可愛い歴代のペコちゃんをたくさん撮影したので、ゆっくり眺めて下さ~い
Pict0642
ペコちゃんジオラマ
Pict0635
アイドルペコちゃん
Pict0636
バースデー用ケーキ型ペコちゃん
Pict0641
YEAR'S ペコちゃんドール
Pict0645
2010年ペコちゃんポコちゃんドール
Pict0647

ペコちゃんの歴史については、コチラをご覧下さい
ペコワールドでは、こんな可愛い壁紙もダウンロードできますよ
Walpaper_a_2
確か、5年くらい前だったと思いますが、ペコちゃんのフィギュアとお菓子がセットになった限定品?を買った記憶があるんです
でも、引っ越しで陽の目を見ない場所に保管されてしまったかもしれません
見つけ出したら、今回掲載できなかった写真も含め、紹介しますね

つい先日、店頭ペコちゃん拉致事件があったばかりですね
ペコちゃんは、ネットオークションで1体20万~15万円の高値で売買されるほどマニアが多いみたいですから、まねきねこの持っているフィギュアもプレミアムついているかも


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤城清治「影絵の世界」ジグソーパズル編

2009年09月01日 | アート・文化

誰もが一度は目にした事のある、藤城清治氏の「影絵の世界」(藤城清治 影絵の世界サイトをご覧下さい)はまねきねこのお気に入りです

作品に出てくる猫ちゃんが特に可愛いのです

自分への誕生日プレゼントは、何が良いか考えているうちに、最近達成感を味わうことが少なくなっていることに気付き、誕生日までに仕上がる何かをやることにしたのです

そして、選んだのがジグソーパズル
藤城清治氏画のカレンダーは買ったことありますが、ジグソーパズルは初めて

1000ピース ほんとうの雨があがったら音楽の雨を降らせよう 1000-427 1000ピース ほんとうの雨があがったら音楽の雨を降らせよう 1000-427

これに挑戦してみました
Photo ジグソーパズルは大得意のまねきねこですが、一日中やっている訳にも行かず(願望はありますが、、、)3日かけて仕上げました
Photo_2 久々の1000ピースの割には、結構優しかった気がします
大好きな影絵の世界が、少しずつ完成していく体験は、癒しと達成感の両方を得る事が出来て、超忙しい仕事を抱えていた時も、ジグソーパズルだけは挑戦していましたね

次は、いつになるか分かりませんが、こんなのに挑戦したいと思っています

1000ピース 愛の泉 1000-496 1000ピース 愛の泉 1000-496

ちょっと難しそうなところが魅力的


               

今日は台風一過の秋晴れ
そして、今日から月です
朝から蝉の大合唱が始まっています


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10ヵ国大使夫人のガーデニング

2009年05月09日 | アート・文化

先日の記事「GW都内が美味しい☆」で掲載した10ヵ国大使夫人のガーデニング観賞してきました
Photo_2 ガイドブックは100円です

ホテルオークラで開催されたこのイベントは、恵まれない子供たちへの救済の一助となるべく、イベントの収益の一部を民間の国際援助団体(NGO)社団法人『セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン』に寄付するチャリティーイベントなのです

開催期間終了間近の観賞と、ホテル内でのイベントのため、写真はあまり期待できません
雰囲気だけ感じてくださいね

Photo_3この日は、雨にもかかわらず、たくさんの方が訪れていました

ランチもあまりの混雑で、並んで待つのも億劫になり、比較的空いていたパスタ&カレーのブッフェでお腹いっぱい食べてしまいました
食べるのに夢中で写真はありませんが、さすがホテルオークラ味は本物です

毎年開催されるので来年行かれる方は、ランチ開店時間より早く到着して、目指すレストランでゆっくり食事をしてから、イベント会場へ行くと良いと思います
イベント会場も狭いので、観賞客が多いと立ち止まってゆっくりと観られません
もっと広い会場で、ガーデニングイベントを楽しむなら、5月13日(水)~18日(月)に開催される国際バラとガーデニングショウをオススメします


まねきねこも行く予定です


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村のランキングに参加しております
上のバナーをクリックして応援して下さいね

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする