早春の花、第3弾はスイセンです
スイセンにもいろいろな種類がありますね
これは、新宿御苑に咲いているペーパーホワイトというスイセンです
名前の如く真っ白です
清楚なイメージですね
これも、新宿御苑でペーパーホワイトと並んで咲いているニホンズイセンです
よく見かける種類ですね
このペーパーホワイトとニホンズイセンが群生すると、こんなに見事なんですよ スイセンも種類によって花期が異なるのか、上の2種類は12月~2月上旬なので、もうそろそろ終わりです
群馬の実家には、黄色一色のスイセンが毎年3月~4月頃咲きます 球根なので、毎年同じ場所に咲いているようですが、正式な種類名まではわかりません
(実家では、もう1種八重咲きがあるので、区別するためにラッパズイセンと呼んでいます)
スイセンは、ヒガンバナ科スイセン属で、基本種だけでも約30種あるそうです
スイセンも香りが良い花の一種ですね
今日は立春
暦の上では春ですね 一般的にはイラストでイメージすると、梅にうぐいすって感じでしょうか
まねきねこは、なぜか福寿草を思い浮かべてしまいます
先日、お友達と六義園へ散歩に行き、梅や蝋梅を堪能しました
帰り際に、可愛い福寿草が鉢に植えられていて、立春を想像しながら
撮影したのです
まだまだ寒い日は続きますが、立春は二十四節気の始まりということで、植物たちも見習って、行動を開始する日にしたいと思います
今日から2月ですね
都内では、お天気もやっと回復して青空が綺麗な朝を迎えました
先日訪れた新宿御苑に咲いていた早春の花、今回はロウバイ(蝋梅)を掲載します
ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木
あまり目立たない花なので、スーッと通り過ぎそうになってしまったのですが、何人かの鑑賞者がカメラを向けていたので気付きました
どの角度から撮影したら、この複雑な花の形がわかりやすいか、尚且つ色も目立つようにするには、やはり青空をバックに撮るのが一番
とは言いつつも、小さな花を綺麗に撮影するのは難しいですね
ほとんど失敗
最終的には2枚だけとなってしまいました
こちらの写真は、花を下からのぞいて
撮ったので、花の形がわかりやすいかと思います
今日の青空もお出かけ気分をくすぐりますが、風が強く冷たいので、暖かい格好でお出かけ下さいね
まねきねこは、2年ぶりに部屋を模様替えしようと、重いものを持ったためか腰痛になってしまいました
日頃の運動不足が祟っていますね
早春の花を愛でに、無理しない程度に散歩でもしましょ
昨日の記事副都心線を利用して、早春の花々に出会いに、新宿御苑を訪れました
梅がちらほら咲き始めています
青空が綺麗な日だったので、薄紅色の梅が輝いて見えました まだ、疎らな咲き方ですが、これが満開になったらすごく綺麗だと思います
でも、その頃はたくさんの鑑賞者で、ゆっくりと青空をバックに撮影するなんて無理な状態でしょうね
まねきねこも梅の観賞は初めてだったのですが、蕾が大きく満丸に膨らんでいるのが、とってもキュートで印象的でした
都内でも、2月に入ると各所で梅祭りが開催されます
詳しくはレッツエンジョイ東京サイトの「東京の梅祭り」をご覧下さい
機会があったら、混雑する前に観賞&撮影
を楽しみたいと思っていま~す
昨年の6月に開通した、東京メトロ副都心線
着工から7年の歳月を経て完成した、埼玉県和光市を起点に池袋・新宿・渋谷と副都心を縦断する路線です
開業前のニュースでは、池袋・新宿・渋谷の各百貨店が、所謂デパ地下の集客を目指して改装したりと、副都心線
の経済効果を期待する声が届きましたが、結果はどうだったのでしょうか
まねきねこも遅ればせながら、副都心線に乗ってみました
副都心線のバーチャル乗車がコチラで出来ますので、お試しあれ
新宿三丁目駅構内
さすがに新しいだけあって、ピカピカでした こんなステンドグラスのアートもあります
雑司が谷駅ホームのちょっと素敵なベンチは、駅のデザインコンセプトで描かれていました
ホームの安全性もバッチリ
乗り心地も、揺れが少ないような気がしましたね
休日でしたが、比較的混雑していない印象でした
今回は百貨店巡りはしなかったので、次回試してみようかと思います
空気が澄んで青さが一際目立つ冬の空は、寒さで動きが鈍くなるまねきねこにとって、行動の原動力になっています
昨年も何回か記事にした豊洲ですが、いつも雲が多くどんよりした空ばかりだったので、年明け第1回目がこんな青空になるなんてラッキーって感じです
12時を回った辺りが、一番綺麗に
撮影できる時間帯かもしれません
15時を過ぎると陽射しが傾き始めてしまうので、周辺の
建造物や植物にも
影が伸びてしまい、青空が引き立たなくなってしまう気がしますね
この日も偶然飛行船が飛んでいるのを見つけて、焦って
シャッターを押しましたが、技術と性能不足で飛行船はぼんやり
今日は成人の日ですね
まねきねこより新成人に贈る言葉
「成人の日を迎えたみなさん、おめでとうございます
冬の青空のように、澄んだ大きな気持ちで大人の仲間入りをして頂きたいと思います
大人になると心の天気は日々激しく変化します
いつも片隅には青空を持ち続けられるような大人になって欲しいです」
丸の内方面へ
歩いて行くと、道路沿いのイルミネーションがとっても素敵でした
なかなか上手く撮影できないので、何枚も撮ったのですが、残念ながら自信作はありません
丸ビルのXmas treeです
丸ビルでの目的は、食事
以前、記事で紹介したEssenzaのパスタを食べてきました 今回は、堂々と料理を
撮影
まねきねこは、
この真鯛のソテー添えパスタを食べたのですが、とっても美味しゅうございました
食後にドルチェまで頼んでしまいました
苺のムース、ホワイトチョコレートのジェラート添え
店内は、間接照明なので撮影には不向きでしたが、Xmasムード漂う素敵な空間での
食事は、味も雰囲気も大満足でした
食事を終え、丸ビルXmas treeを上から見下ろす位置で、もう1枚パチリ
一足早く、銀座でXmas気分を味わいました
SONYビル前のXmas tree
です
夜は綺麗だろうなあと思いつつ、目的は買い物
(偶然この時期になってしまっただけで、Xmasプレゼント
の買い物では無いところが悲しい
)だったので、速足で通り過ぎてしまったのですが、銀座はXmas一色と言う感じでしたね
銀座で空を見上げることは、昨年まではほとんど無かったのですが、最近青空に魅せられているまねきねこは、和光の時計台と青空をカメラにおさめました
夕暮れが近づいている
時間帯でしたが、青空は澄み切っていました
目的のM越も見えます
土曜日とあって、たくさんの人々が銀座のXmasを楽しんでいる様子でした
まねきねこも、M越に入ろうとしたのですが、毎年Xmas treeが有名な向かい側のMモトに人垣が出来ているのを見て、思わず大衆と同じ行動をとってしまったんです
コンパクトデジの性能とまねきねこの技術不足で、折角の
景色が台無しですが、雰囲気だけでも味わって下さい
買い物を終えた頃には、辺りはすっかり暮れていて、次の目的地丸の内へ向かうため、有楽町駅方面へと
歩いていくと、素敵なイルミネーション発見
一駅
電車で移動しようとしていましたが、あまりに綺麗だったので丸ビル
まで歩くことにしました
次回は、Xmas色の丸の内をお届けいたしま~す