goo blog サービス終了のお知らせ 

まねきねこの散歩道

旅や散歩で見つけた楽しい・珍しい・美味しいなど‘まねきねこ’の珍道中人生の記録。

四つ葉のクローバー

2009年03月04日 | 観葉植物

昨晩、関東地方はでした
今朝、積もっているかと思って外を見ると、全然積もっていなかったのでホッとしました
都内では、ほとんどの梅祭りも終わり、次は桜の季節を待つばかり
今年は、例年に比べ桜の開花も早いのではと、まねきねこも予想していたのですが、ここ数日の寒さでその予想も外れてしまうかもしれませんね

ところで、先月まねきねこに仲間入りした“四つ葉のクローバー”ですが、次々と四つ葉が出ています

100km033pict0307_pict0307四つ葉のクローバー”を見つけると幸運が訪れると言われますね
それは、通常クローバーは三つ葉ですが、奇形によってのみ四つ葉が現れるので、希少な存在だったからなのです

100km033pict0189_pict0189 クローバーの品種名はシロツメクサです

品種改良により鉢植えの四つ葉のクローバーが作られたのでしょうが、こんなにたくさん四つ葉があると希少価値はどこへやら

でも、プチ幸運な出来事があったんです
宝くじで1万円当たりました

と言うことで、みなさんにも幸運のお裾分けって訳です

1303062_img
こんなサイトを見つけました
サイト名はズバリ「四つ葉のクローバー
このサイトで四つ葉のクローバーのことが詳しく書かれていますよ


当ブログも本日よりクローバーのデザインでお届けいたします



ブログランキング・にほんブログ村へランキングに参加しております
バナークリックで応援お願いしま~す

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュロ

2009年01月14日 | 観葉植物

1202047_img 物心ついた頃から身近にあったシュロ
手の届く範囲には、扇子のような葉は無く、いつしか葉を取ることが目標になっていたまねきねこ
お転婆だった(過去形ではなく現在進行形だと言う者もいますが)ので、よじ登って祖父に叱られたこともありました

シュロには雄と雌の株があって、雌株は5~6月頃にクリーム色をした粒状の花を咲かせます
この写真は、6月に撮影したので、ちょうど花が終わろうとしているところですね


スーッと伸びた幹は、繊維状の毛で覆われています
これがたわしの原材料になるのです
幹だけ写った写真がありました

1111175_img
シュロについては、こちらのサイトに詳しく記載されています

シュロの育て方/ヤサシイエンゲイ

こんなシルエットだけの写真も撮影していました
Img_0719 無意識のうちにシュロに対して、いつも上を向いているというイメージが植え込まれてしまったようです

つい先日も青空に広がる大きな扇子を撮影してしまいました

100km033pict0510_pict0510 まねきねこにとってシュロの葉は、開放感の象徴なのかもしれません



ブログランキング・にほんブログ村へランキングに参加しております
バナークリックで応援お願いしま~す

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さし木のパキラ

2008年07月30日 | 観葉植物

4月の植替えで、伸びきった枝葉を剪定し、さし木しました
ただ、剪定した枝葉を鉢にさしただけだったので、根付くまでに葉が枯れ枝も弱々しくなってしまいましたが、6月には少しずつ新芽が伸びてきたのです
1212105_img これで、完全に根付いたことを確信しました

そして、その1ヵ月後には、こんなに元気に生長する姿が撮影できました
100km033pict0032_pict0032

ブログランキング・にほんブログ村へランキングに参加しております
バナークリックで応援お願いしま~す

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキラの葉

2008年06月25日 | 観葉植物

植替えから2ヶ月以上経過したパキラは、びっくりするほど大きな葉をつけています
100km033pict0094_pict0094_2 1ヶ月前の
   
   
   
1191994_img 現在の葉

コレだけでは、大きさがわからないので、植替え前からの古い葉と比較してみましょう
1191996_img 同じ大きさのクリップで挟んで撮影したので、葉の大きさの違いがわかると思いますが、生長し過ぎって感じです

ブログランキング・にほんブログ村へ応援よろしクリック

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキラ植替え その後

2008年05月15日 | 観葉植物

パキラ植替えから40日が経過しようとしています
植替え後のパキラはとても元気にしています
100km033pict0112_pict0112
植替え10日目に撮影した新芽が



1ヶ月すると

100km033pict0326_pict0326こんなに大きくなりました

樹全体も一回り大きくなったような気がします

1171727_img_2剪定した枝の挿し木は、まだ根付いたかわかりませんが、枯れずに生きているので期待は持てると思っています

ブログランキング・にほんブログ村へ 応援よろしクリック



国際バラとガーデニングショウの写真は後日掲載予定
お楽しみに

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキラ植替え記録③

2008年04月26日 | 観葉植物

根の周り半分ほど古い土を落とします
12





高さを調整しながら新しい鉢に植替えます
13





用土を鉢に入れる時にパキラが傾かないように注意します
14





次は伸びすぎた枝を切ります
15







この時パキラの高さと枝ぶりのバランスをとるのが難しい
躊躇しているとなかなか切れないものなんです
16_2







思いきってバッサリ
切った枝は挿し木に

18_3







こうして、まねきねこのパキラ植替えの奮闘は幕を閉じたのだった
お疲れ様でした~

ブログランキング・にほんブログ村へ←応援よろしクリック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキラ植替え記録②

2008年04月25日 | 観葉植物

7 8 9







まず鉢底にネット(防虫用)を置きます鉢底用の石が飛び出さないように穴より大きめにカットするのがポイント
次に鉢底用の石、観葉植物用の土の順に鉢に入れます鉢底用の石は水はけを良くするために必要なものなので鉢底が隠れる程度(多量には必要ない)用土は根の深さを後で調整するのでこの時点で入れすぎないのがコツ

こんな本を参考にするといいかも
育てて楽しむ観葉植物の手入れ―四季の手入れと観葉植物の植え替え、さし木と株分け育てて楽しむ観葉植物の手入れ―四季の手入れと観葉植物の植え替え、さし木と株分け
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2004-07




次はいよいよパキラを小さな鉢から抜き出します根が回っていてなかなか抜けませんでした 10_2




はぁやっと取り出せた 11_2 一人で作業するのは大変なので誰かに手伝ってもらいましょう
こんなにギュウギュウになっていました

片手で持ちながら撮るのはきっつーい


疲れたので、続きはまた明日

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキラ植替え記録①

2008年04月24日 | 観葉植物

お友達からプレゼントされた頃のパキラ
0_2










植替え寸前のパキラ

1_2










日当たりが良かったので伸びて伸びて頭でっかちに

根も鉢いっぱいになってとっても可哀想でした
早く植替えをしてあげないと

春になるのを待って大きな鉢を買ってやっと植替えました
幹もだいぶ太ったなあ枝も切らないといけないなあ
まねきねこはベランダで作業しました
風も無く穏やかな日でした

植替えに必要なもの
2 大きな鉢

3

 
移植ごて  
ビニール手袋 
水遣り用具等
必要に応じてエプロン・アームカバー等(服が汚れるので)


4 5

6

鉢底の石
培養土(観葉植物用)
鉢底ネット





つづく

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチラベンダー

2008年04月11日 | 観葉植物

先日、天気の良い日に午前中だけ日光浴させようと、フレンチラベンダーをベランダに出しておいたら、なんとグターっと萎れているではありませんか

1151519_img えーっかわいそうに、こんな姿になっちゃってごめんねぇ

春の陽射しだからと油断してしまったのです

ともかく、応急処置室内に入れ、お水をたっぷりあげて、しばらく様子をみることにしました

すると、1時間もしないうちに、ピーンと元に戻っているのです

1151520_img ←ほら、この通り良かったぁ~

偉いぞ、わたぼうし褒めてあげました

その日は、つくづく植物の生命力を感じた一日でした

にほんブログ村 花ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間入り

2008年03月28日 | 観葉植物

100km033pict0015_pict0015 またまた、カワイイお花が仲間入りです

フレンチラベンダー わたぼうし

楽天市場で一目惚れして、即購入

100km033pict0016_pict0016

今日届きましたぁ

繊細そうなので、育て方をしっかり読んで枯れないようにしなくちゃ

100km033pict0014_pict0014 拡大すると、こ~んな感じです

白いりぼんをのせているようにも見えますね

また、育成状況を掲載しま~す

お見知りおきを

まねきねこの生家で暮らしたねこちゃん達の写真集もサイドバー「ねこ写真集」に掲載中

左サイドバーのみーをクリックしてね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする