goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸川区議会議員 間宮由美のblog * ひとりじゃないよ。プロジェクト*

希望を届けることが私の仕事です。
https://www.mamiyayumi.com

待ちに待った特養ホーム、もう1カ所は東小松川!

2011-02-18 | 介護・医療・高齢者のこと
待ちに待った特別養護老人ホーム、 800人のお年寄りが待っていると、増設を求め続けてきました。25年度開設予定で、1カ所は、江戸川5丁目。もう1カ所は、東小松川1丁目だと、今日、課長から連絡が入りました。嬉しい!!どちらも120床程の予定です。すっと言い続けてきたのですが、とりあえず、アップしてあるものを一つ800名をこえる人が入れる日を待っている特養ホームの増設は喫緊の課題(福祉費/予算委員 . . . 本文を読む
コメント

母のうさぎと特養ホームのこと。ようやく2カ所、特養ホームが増設予定となりました。

2011-02-12 | 介護・医療・高齢者のこと
デイサービスで、母が作ったうさぎ。嬉しそうに持ってきた。でも、なんで行かなきゃならないんだろう・・・今日は行きたくないの・・・って言う朝もあって、毎日たいへんです。あんなに食べることが好きだったのに、この頃は、ご飯もあんまり食べなくなってしまった。一人でいるとポクポク寝てばかりだから、デイケア、デイサービスに行ってもらっているのだけれど、この間までは、家の裏に住んでいた人が施設に入所していて、母が . . . 本文を読む
コメント

特養ホームの増設がどうしても必要です。(決算特別委員会/福祉費)

2010-10-08 | 介護・医療・高齢者のこと
間宮由美 委員 ひとり暮らしの情報を冷蔵庫に張っておくということが始まっていますが、小さな家では玄関をあけたらすぐに冷蔵庫ということもあって、独居だということがわかって詐欺に遭わないだろうかとケアマネさん方も心配しています。冷蔵庫の中にビニール袋などに入れておくという自治体もあるそうですので、ぜひその点については、安全の確保という角度からさらに検討をお願いしたいと思います。 お聞きをしたいの . . . 本文を読む
コメント

高齢者への短期証の発行は中止すべき(決算特別委員会/後期高齢者医療特別会計)

2010-10-01 | 介護・医療・高齢者のこと
間宮由美 委員 中里委員へのお答えの中で、せっぱ詰まっていないと区長がおっしゃいましたけれども、せっぱ詰まっているからこそ、高齢者の皆さんは負担を押しつけることはやめてほしいと言って、あの高齢者の方々が立ち上がったんだと思います。意見をたくさん言いたいんですけれども、時間がないので質問だけ2点します。 7月の都政新報では、短期証を発行する予定のある区が14区に上ると報道されています。命を守る立 . . . 本文を読む
コメント

地域包括支援センターの充実・主任ケアマネへのステップアップ(決算特別委員会/介護保険特別会計))

2010-10-01 | 介護・医療・高齢者のこと
◆間宮由美 委員 まず、地域包括支援センターにかかわってお伺いをします。 地域包括支援センターにおける目配り実態把握訪問は、21年度は4,377件とのことです。大変ありがたいことです。しかし、根づいてきたからこそ起きてきた具体的な問題があります。例えば認知もある独居の高齢者を心配して、民生委員が包括へ連絡をする。包括から男性が訪問をした。ところがそのお年寄りは男性恐怖症のために、パニックにな . . . 本文を読む
コメント

人とかかわる。体をうごかす。頭をつかう。(笑顔いっぱい長寿のつどい)

2010-09-20 | 介護・医療・高齢者のこと
舞台に出場する人たちも 挨拶をしたり、 舞台そでで、幕の開け閉めをする人も、 サークルをつかさどる人も、 司会者も、 みーんな、65歳以上です。友好都市、鶴岡物産販売の方々は、 楽しそうにご商売。楽しそうだと、買いたくなっちゃう。明るいって、すてきです。そして、65歳以上の方たちを支えて、裏方の裏方でがんばっているのが、区の職員の方々です。高齢者のみなさんを主役にたてながら、見え . . . 本文を読む
コメント

老人ホームを一緒に探す。

2010-07-27 | 介護・医療・高齢者のこと
有料老人ホーム、介護保険施設、特別養護老人ホーム、グループホームと、 まわってきました。 動けなくなった奥さんと、なんとかおうちで一緒に過ごしたいと思っていたが、 もう自分がだめになってしまう。 そうお電話いただいたからでした。介護は、ほんとうに大変です。 私たちのようにまだ若くても、大変なんです。 お年をとって、ご自分の体も具合が良くなければ、 それはとても大変なことです。 でも . . . 本文を読む
コメント

SOSシートと65才以上の健診について(7月の熟年者特別委員会)

2010-07-23 | 介護・医療・高齢者のこと
その後、執行部報告の中で「SOSシート」と健診についての報告がありました。 SOSシートについて■今年度については、70歳以上の単身高齢者で、すこやか熟年課のほうでやっているひとり暮らし調査の対象者、約12,000人に対して、このSOSシートを配る。10月中に予定。■SOSシートの中身は、救急隊の要請があった際、緊急連絡先や主治医の情報が救急隊員にすぐ伝わることで、医療機関への搬送が速やかに . . . 本文を読む
コメント

判断能力で決めず、個人に必要かどうかで、安心生活サポートの必要性の判断を。(7月の熟年者特別委員会)

2010-07-23 | 介護・医療・高齢者のこと
■間宮由美 委員 3点ございます。 まず、後ろのほうのページからお聞きします。23ページにある高齢者施設・住宅の種類のところで、利用者負担というのが書かれていて、非常に見やすい表だと思いましたが、この低中高というのはどのような視点での分け方になっているかというのが一つです。2点目目は19ページになりますが、地域での生活を支える医療・介護サービスの連携体制ということで、切れ目のないサー . . . 本文を読む
コメント

後期高齢者医療制度ではじめて、短期保険証を出すということ。(6月の熟年者特別委員会)

2010-06-23 | 介護・医療・高齢者のこと
■斉藤猛 医療保険課長 私のほうから後期高齢者医療制度における保険証の更新について御報告をさせていただきます。20年4月に開始いたしました後期高齢者医療制度でございますけれども、皆さんお持ちの保険証の有効期限がこの7月31日で切れてしまいます。今回、制度発足以来初めてになりますが、保険証の一斉更新をさせていただきます。対象者は4万7,101人。スケジュールとしましては、7月中旬に保険証を簡易書 . . . 本文を読む
コメント

ひとりぐらし

2010-03-31 | 介護・医療・高齢者のこと
一人暮らしのお年寄りが増えています。 だから、訪ねると「あがっていって」と言われます。 なるべくお茶1杯ぐらいの時間は、と思っているんですが、 でも、「ごめんなさい、また今度」と言わなきゃならないこともしばしば・・・ おしゃべりしたいこと、たくさんあるんですよね。 この頃のことから、昔のことまで。 私は相づちを打ちながら、貴重なお話をうかがっています。 今日訪ねた方は、忘れないようにと、 至 . . . 本文を読む
コメント

ケアマネージャーが、正当な社会的評価を受けて働けるように(福祉費/予算委員会)

2010-03-04 | 介護・医療・高齢者のこと
間宮由美 介護人材の不足ということは、しゅうちのこととなっていますが、このところケアマネージャーが不足しているということを、お聞きすることが増えてきています。一人のケアマネさんがもてる件数が、35件ときまっており、40件を越えると、報酬が下がる仕組みが作られてしまったので、利用者が来ても断るケースが増えているというのですが、そこについてはどのように認識されているでしょうか。 介護保険課長 ケア . . . 本文を読む
コメント

800名を越える人が入れる日を待っている特養ホームの増設は喫緊の課題(福祉費/予算委員会)

2010-03-04 | 介護・医療・高齢者のこと
間宮由美 高齢者に関わる課の職員の方々、とりわけ、介護保険課のみなさんが、一人ひとり違う状況の利用者や家族に思いを寄せて、柔軟に対応をしていただいていることに、感謝をしております。 ただ、職員の方々の前向きな姿勢だけではどうにもならない、制度の壁がまだまだあることも事実です。介護保険では、サービスの総量は増えたものの、保険料の負担増、利用料の重さからサービスを制限する実態、介護の取り上げ、施設の不 . . . 本文を読む
コメント

療養病床の削減はしてはならない・医療ソーシャルワーカーの配置(健康費/予算委員会)

2010-03-02 | 介護・医療・高齢者のこと
間宮由美 療養病床に関わり、いくつかおうかがいします。 1つ目は、区内療養病床の数と病院数 2つ目は、その数の過不足についての見解 3つ目には、今年1月27日に参議院予算委員会で長妻厚生労働大臣が基本的に介護療養病床の廃止というような方向性は変わりませんと答弁があったようですが、療養病床が廃止されると、区民にはどのような影響が出るかということについて。 また、加えて、4点目として、2月22日、衆 . . . 本文を読む
コメント

福祉用具の価格の適正化について(介護保険特別会計/予算委員会)

2010-02-24 | 介護・医療・高齢者のこと
間宮 福祉用具の給付費に関わり、おうかがいします。 4月1日から各事業所への福祉用具のレンタル料について調査が入るということです。介護の中でも、介護ベッドや手すりや車いすなど、福祉用具の費用は、確かに一律ではありません。 ただ「適正価格化」ということで、すでに、横浜市や広島市は調査をし、利用者に対して、あなたの使っている福祉用具の値段は、全体の中のこのくらいの位置にありますということを知らせてい . . . 本文を読む
コメント

*まみやゆみ相談所*ひとりじゃないよ。プロジェクト

人と人を結び、希望を届けることが私の仕事です。 ご相談いつでもお受けしています。 一人で苦しまないで。きっと解決の道がありますから。 Facebook*Instagram*Twitter*Blog*LINEどこからでもどうぞ。