[1]介護保険料の苦しみに正面からむきあってほしい [2]福祉用具の「適正価格化」に対する区の考え方を問う 間宮 介護保険料について、お聞きします。昨年改訂時に、1月の施策協議会で提案された、所得段階別の保険料額には、第9段階800万円以上が新設されるとあったにもかかわらず、2月に行なわれた「介護保険検討委員会」に提案された案には、新設9段階が無くなっていました。 また、第7段階については、負 . . . 本文を読む
間宮 資格証明書の発行についてお聞きします。私たちは、資格証明書は発行すべきでないという立場でいることは変わりません。区としての考え方と、現在の発行状況、そして、無保険の子どもをつくらないという立場をあらためて、お聞かせください。 医療保険課長 まず始めに、資格保険証の考え方ですが、いま重点を置いているのは、顔を合わせた納付交渉をしていくということです。 その中でなおかつ、理由もないのにお支 . . . 本文を読む
(ペンは剣よりも強し。お気に入りのペンケースの刺繍です) 今日から始まった予算委員会は、3月10日までとなります。 今日は、「歳入」と「特別会計」についての審査です。 会派で分担をして意見を述べます。 私が述べた意見は、「国民健康保険特別会計」と、「介護保険特別会計」についてです。 ■「国民健康保険特別会計」 [1]国民健康保険料について [2]資格証明書について 間宮 今ほど自民党の委員 . . . 本文を読む
第22号 都立墨東病院の地方独立行政法人化に反対し、都立直営で存続させる陳情 墨東病院の独立行政法人化の経緯について、丸山健康推進課長からあらためてご報告がありました。 末に、そのご報告の内容について、記しておきます。 以下、審議概要です。 (自民党須賀(清)委員) 都政新報にあるように国や他の自治体の動向をしっかり見極めていかなければならない。都本部は、来年1月の第2次都立病院の改革実行プ . . . 本文を読む
「命に関わる資格証明書は、出すべきではない。」 私たちが言い続けている資格証明書、これが現物です。 千葉にお住まいで、ビールの大きなタンクの研磨などをしていた方が、 とうとう仕事が無くなり、江戸川へでてこられています。 こちらで仕事を見つけて、千葉の家族へ仕送りをしていたものの、 またも仕事の数が落ち込んで、もう仕送りもままならないということで ご相談にお見えになりました。 高い国民健康保険料 . . . 本文を読む
熟年者福祉について、3点質問をしました。 ①特養(特別養護老人ホーム)の増設について *多田区長が特別区区長会として直接東京都に対して行なった要望の中には、「特養等の用地取得・建設費補助の充実、特養設置促進特別助成の復活」があります。また、国に対しては、「施設整備促進のための支援策の強化」があげられています。特養の必要性は、充分ご認識のことと思いますので、計画的に増設をするよう求めまし . . . 本文を読む
この検査ができれば、食べるということへの希望を見いだすことができます。 今回私は、大学病院の口腔センターのお医者さんにお話をうかがい、質問に臨みました。 遅々としているこの件について、なんとか道を開きたいと考えたからです。 その病院は、父がお世話になった病院でした。 先生とお話ししていたら、胸が詰まって涙が出てきてしまいました・・・ 口腔介護リハビリテーションセンター 〈健康費・総務費〉 間宮 . . . 本文を読む
世界100カ国以上で採用されているヒブワクチンですが、 ようやく日本でも、2008(平成20)年から接種ができるようになりました。 2007(平成19)年の時点で、自己負担であっても受けられない国は、 東アジアの中では、日本と北朝鮮だけだったそうです。 また、新型インフルへの有精卵の供給のため、季節性インフルエンザのワクチンが 昨年の7割から8割程度ということですので、そのことについてもお聞きし . . . 本文を読む
間宮由美君 第2は、新型インフルエンザについてです。 江戸川区における新型インフルエンザの発生の動向をみると、国より一週間も早く8月3日からの流行開始とされ、9月14日から20日までの区内発生報告数は、注意報基準値を超え、その時点での感染者の累積報告数は、1,000人をゆうに越えています。 特に注意を要するのは、個別発生だけでなく、集団発生が、保育園・幼稚園、小学校・中学校を中心としながら各種専 . . . 本文を読む
■ 第22号 都立墨東病院の地方独立行政法人化に反対し、都立直営で存続させる陳情 審議メモ 間宮委員 独立行政法人国立病院機構・南横浜病院が、廃止をされた経緯と、兵庫県芦屋市議会で、市立芦屋病院の独立行政法人化を、9月12月と2回否決をした経緯について、資料請求をさせていただいた。これは、墨東病院の独立行政法人化をどうみていくかということについて、非常に大事な資料と思い、いただいたものである。 . . . 本文を読む
もう自分では、片付けはできず、物が積まれ、 お日様さえもはいらなくなってしまった部屋にいた、ちかさん。 心配をした不動産屋さんと司法書士さんからご相談を受けて、 ご一緒に取りうる方向をあれこれ考えました。 そして、今日ようやく ちかさんを施設に連れてくることができました。 きれいにお化粧をして、車の中では、久しぶりに見る景色に ずっとおしゃべりをしながら。 家庭的な雰囲気の施設では、みなさんが . . . 本文を読む
「退院してきたものの、動けないんです。」ということを聞き、 夜の8時になってしまいましたが、お話を聞きに行きました。 かくしゃくとして、いつもダンディさんだったその方は、 入院をしてから、一気に体が動かなくなりました。 やせた手足、 ご自身が大変なのに、 わたしの顔を見たら、 「元気でがんばっているかい」と、声をかけてくださるその姿に、 私は、父を思い出しました。 思わず涙がこぼれ落ちそうになるの . . . 本文を読む
Uさんは、とてもしっかり者で、手帳には細かくあれこれを、 端正な字で記しておられた。 パソコンで、ついこの間までエクセルなども使い、 様々な集計表も作っていらした。 それなのに、 あっという間に、認知症はすすんでしまっていました。 体の具合も大変悪くなってしまい入院をしたものの、 お一人暮らしなので、病院とのやり取りは、私と 遠くに暮らす姪ごさんが交互にうけています。 今日は、無くしてしまったのだ . . . 本文を読む
とてもしっかりしていたUさん。 一人暮らしだったUさん。 少し、認知症が出てきたかもしれないから、 介護認定を受けましょうと、受けたものの、 判定は、要支援。 そんなはずはないと思っていた矢先のこと。 便を漏らしてしまっても、自分で始末ができなくなってしまっていた。 おなかがあまりにせり出していて、すぐにでも病院に行くべきだろうと思うのに、 近所の人の言うことも聞くことができず、ちゃんと行ってるか . . . 本文を読む
「由美ちゃん、がんばってね。からだに気をつけてね。応援しているからね。」 いつだって、会うと手を握り、元気に声をかけてくれた近所のおばあちゃんが、胸椎を4本折ってしまい、入院。 ご家族から、実は、かなり認知症がすすんでいるのではないかということや、 仕事があるため、そばにつきっきりではいられないため退院後の施設の件で、 ご相談がありました。 病院では、入院して1週間で、退院後の話をされました。 . . . 本文を読む
*まみやゆみ相談所*ひとりじゃないよ。プロジェクト
人と人を結び、希望を届けることが私の仕事です。 ご相談いつでもお受けしています。
一人で苦しまないで。きっと解決の道がありますから。 Facebook*Instagram*Twitter*Blog*LINEどこからでもどうぞ。