goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

「坂の上の雲」のせつなさと希望と

2011-10-22 03:39:15 | 読書感想文
いよいよ、秋山兄弟の活躍場面となるNHKのドラマ放送を前に、再び坂の上の雲をひもといてみました。(地図があるから、予習によいのですよね~)

もう何回読んだかわからないけど、それでも読み返してしまう本のひとつが、「坂の上の雲」あらためてこの作品の普遍的な人気を感じました。

そういえば、ボランティアでご一緒した学生さんたちも、司馬遼太郎作品を読んで、大志を抱いていました。

男の子なら(女の子でも)一度は読みたい司馬遼太郎作品。「坂の上の雲」とは、小さく幼かった日本国家が、上り坂を下から眺めて、ここを登れば、雲=近代国家に手が届くんだ、と思っていたのを、坂の上にたなびく一筋の雲に例えた、本当に切なくなるような題名。

そして、そこを登り続けることで、日本という国は大きな負の遺産を負う事になっったのもまぎれもない事実です。それでも、登り始めたときの日本は、日本人は、カッコよかったと思います。

日露戦争のあと、日本が犯した過ち、その悲惨を知り、悲しみながらも、この作品を書いた司馬遼太郎さん。

太閤記でも、司馬さんは、秀吉の悲惨な晩年を書いてませんよね。

司馬遼太郎さんは、ぜんぶわかった上で、日本人を勇気づけ、カッコよく美しい日本人を描きつづけてきました。
そんなことを考えていたら、もし司馬さんがご存命だったら、今日の日本をどう描くのだろうかと思いました。

秋山兄弟のかっこいい活躍ぶりを楽しみながら、この小説、そしてドラマの根底に流れる奥深いメッセージを深く刻みつけたいです。


*************

坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)
司馬 遼太郎
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

年を重ねる愉しみ

2011-10-22 03:32:55 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
女性に例えると、「秋の美しさは成熟した美しさ」「冬は思慮深い銀髪の女性の美しさ」・・・。というたとえを聴いて、素敵だと思いました。

DVD‐BOOK ベニシアの手づくり暮らし 猫のしっぽ カエルの手 秋冬編
ベニシア・スタンリー・スミス
世界文化社


若さにしがみつくよりも、好奇心や向学心はそのままに、気持ちよく年を重ねることの方が素敵だと思います。

秋の紅葉はアラフォーの美しさよ、なーんて言ったら怒られるかしら?






そして、年を重ねて、↓こんな表情が浮かべられるようになったら良いのだけど。






築100年の古民家で自然と寄り添うベニシアさんの暮らし

2011-10-22 03:25:16 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
昨年、NHKのアサイチでとりあげられて初めて知ったベニシア・スタンリー・スミスさん。

約30年前にイギリスの貴族社会を飛び出してきたベニシアさんは、京都・大原の豊かな自然の中にある築100年の古民家に暮らしています。
家のまわりには、幼い頃から憧れていたコテージガーデンを造り、200種類以上のハーブを育て、手作りライフを楽しんでいます。

自ら育てたハーブを使って作るのは、料理からスキンケア、石けん、防虫剤、風邪薬など、生活に必要なありとあらゆるもの。

そして、その著書では、ハーブのレシピや、大原での暮らしと四季折々の美しい風景写真を紹介し、田舎暮らしの楽しみや、イギリスの屋敷で暮らしていた日々の想い出をエッセイに綴っています。

コテージ・ガーデンを作りながら暮らす中で、少しずつ見えてきた、植物の力、環境問題や食の安全、これからの教育や職業の選択などについて語ります。

「地球というこの美しい星に今、こうやって自分が生きていることが奇跡」と語るベニシアさんの言葉の力に私は惹きつけられました。
ただ、素敵、お洒落ということ以上に、「幸せとは何か」「どう生きるか」を考えさせてくれます。




●ベニシアさんのブログ

http://www.venetia-international.com/m51_blog.php?p=11111

ベニシアの京都里山暮らし ―大原に安住の地を求めて Venetia's Kyoto Country Living
ベニシア・スタンリー・スミス Venetia Stanley-Smith
世界文化社