goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

焼け落ちた政治史の舞台 旧吉田茂邸火災に思う

2009-03-22 20:53:39 | 時事問題
旧吉田茂邸が、ほぼ全焼したというニュースを聴き、寂しく思いました。
「混乱期のリーダー」にふさわしい人であったのではないかと思います。
日本で5回にわたって内閣総理大臣に任命されたのは吉田茂ただ1人。
叡光院殿徹誉明徳素匯大居士という戒名が示すように、叡智に溢れ、名誉を尊ぶ人柄が、さまざまなエピソードを通じて伝わってきます。

聡明な頭脳と強いリーダーシップ。
混乱する現代にも、こんな大物のリーダーが必要だと思いながら、「小説吉田学校」でも読み返そうかなあと思っています。

現役のときは勿論、引退後も大磯の自邸には政治家が出入りし、政界の実力者として影響を及ぼしたことから、今回消失した旧吉田邸は、日本の政治史の重要な舞台であると同時に、とても美しい邸宅、庭園だったとのことです。

大磯観光協会のHPでその様子がわかります。

http://www11.ocn.ne.jp/~oiso/


小説吉田学校〈第1部〉保守本流 (人物文庫)
戸川 猪佐武
学陽書房

このアイテムの詳細を見る

オタマジャクシとかザリガニとか

2009-03-22 18:11:30 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
都会育ちの子供たちには、
オタマジャクシもザリガニも、それなりにサプライズ。

今回は、亀とオタマジャクシ、セットでかなり喜んでいました。
安上がりなもんです。
繰り返しになりますが、ザリガニも釣れるので、楽しみです。

逗子で育った私は、ザリガニ釣りをして、焼いて食べたのが
良い思いでです。
その話をしたら、旦那は食べなかったそうで、驚いていました。
ザリガニ食べるって変ですか?

「でも焼いて食ったら上手そうだな」と旦那。
はい、美味しいです。

水面に、柵が映ってしまって妙ですが、
まずは、3月のオタマジャクシです。

美味しそうとは決して思っていません。

春の林試の森公園

2009-03-22 17:54:27 | このブログについて・お知らせ
林試の森公園は、明治33年(1900年)に当時の農商務省林野整理局が「目黒試験苗圃」としてスタートしたのが始まりだそうです。
その後「林業試験場」として使用され、平成元年に「都立林試の森公園」として生まれ変わり開園したとのこと。

春のみどころは、ソメイヨシノカンヒザクラウワミズザクラハナモモ  4月にハンカチノキ(森の広場)、5月にカロリナポプラニオイドロノキの柳絮(芝生広場、南門) などです。

林試の森公園の生き物 亀

2009-03-22 17:35:46 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
林試の森公園の「せせらぎ門」近くの池は、昔湿地だった場所が、今では上池と下池が小水路で結ばれていて、そこに気持ちのよいせせらぎを作っています。
ザリガニ釣りの名所として知られるそこは、最近は亀さんの憩いの場所でもあります。
のちほど写真をアップしますが、オタマジャクシも確認できます。
(長男も次男も未だに名前が言えない、意外と発音が難しい名前です。となりのトトロで「めい」も間違えていましたね。)

林試の森公園と野鳥

2009-03-22 17:07:32 | このブログについて・お知らせ
都立林試の森公園は、ご存知の通り、品川区と目黒区にまたがった東京の真ん中にある公園ですが、多種類の野鳥が飛来することで知られています。
野鳥を撮影しにきている方も多く、また、白金台自然教育園と同様に、かなり身近で観察できるのが大きな魅力です。

同公園の資料によると、オオルリキビタキカワセミサンコウチョウが確認されているということです。
オナガシジュウカラコゲラはいつでも見られます。
私のような初心者には、シジュウカラはみつけやすく、また囀りもなんとなくはわかるようになってきました。
また、流れには、カモ類やコサギが飛来するということです。
良かったら、みなさんも、鳥を探しに自然公園へ行きませんか?

私はとりあえず、子連れで、デジタル一眼&三脚は難しいので、息子たちと観察できるように、日本野鳥の会のHP経由で、初心者用の双眼鏡を購入。
彼らが大きくなったら、フル装備で山や森に写真を撮りに行けたらいいなあと夢が膨らんでいます。

それにしても、普通のデジカメにしても、腕があがらず、旦那や友人から馬鹿にされています・・・(^^;
センスないのですよね、こういうの。

写真はフリー素材のシジュウカラです。