goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

あらためて低炭素社会と映像の力~NHKスペシャルを観て

2008-07-06 21:52:46 | このブログについて・お知らせ
アメリカの屋上緑化も、
パリのレンタル自転車も路面電車も、
映像化されると説得力があります。

これがテレビの、映像の力だと思いました。

東京都議会で、条例可決の瞬間の、
関係者の顔が良かった。

一方で企業の努力もなみたいていではないなと思います。

そして私たち自身が生活の中で温暖化防止の取り組みを
本気でやらなきゃいけない時代なんだと思いました。

前にも投稿しましたが、
低炭素社会をつくるということは、
パラダイムシフトなのだと痛感しています。

本当に私たち人類の生き方そのものが
問われているのですね。

明日のNHKスペシャルは、
洞爺湖サミットの国際交渉舞台裏。
大好き分野なのでこれは見逃せません。

おやすみなさい。有難うございます。一番の学びは出会いと経験。勝間和代氏「新・知的生産術」より

2008-07-06 20:37:06 | 自分の為の、効率化&時間捻出プロジェクト
本日もご来店有難うございます。

我が家はあちこちに本がおいてあります。

ベッド、トイレ、机、持ち歩く用など
同時進行で数冊読むのが、
どうやら私の性分にあっているようです。

枝廣淳子さん、勝間和代さんの本は
だいたいバッグにいれて持ち歩いています。

電車の中などでちょこちょこ読んで、
ハッと気付いて手帳に書き付けたりしています。

今週は勝間さんの「新・知的生産術」を読み返していて、
あらためてハッとしたことがあります。

情報収集や学びについて、
勝間さんが一番重視していることは、

「人からの学び」
「自らの体験からの学び」
だといっています。

本のタイトルにあるとおり、

「自分をグーグル化する」
「ITを補助脳として使う」
といっておられ、

実際にITを効果的に利用している
勝間さんにしても、なお、
人からの学び、自らの経験からの学びが
いちば効果的であり、大切であると
くりかえしておられているのです。

そして、すぐれた人はほぼ間違いなく
いちばんこれを大切にしているように思われます。

そして私ごときであっても、
その大切さはわかります。

人との出会いによる学び、
自らの経験(失敗、成功もふくめてすべての経験)
からの学び、
これはまさに人生の宝物です。

これらは心に深く刻み付けられ、
決して忘れないのです。

時代は変わっても
変わらないものは変わらない。

こうした学びを大切に積み重ねていこう、
そんなことを考えながらおやすみなさい。

いい夢を。

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
勝間 和代
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

篤姫~女性が国政の脇役の時代でも果たした責任~

2008-07-06 20:17:03 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
篤姫の企画意図を読んで考えさせられました。

個人個人が責任ある行動をとることの重要さは、今も昔も変わりはありません。
そして、それがまた難しいことであるのは、今も昔も同じです。まして、時代が激動期であれば、さらに難しいこととなります。篤姫、後の天璋院は、幕末にあって、まさに責任ある行動をとった人物です。

とはじまります。

まだまだこれからですが、これからクライマックスで、江戸城の総攻撃が噂されたころ、討幕軍の中心であり、篤姫の故郷でもある薩摩藩からの使者が、篤姫を引き取ろうと江戸城に現れます。 それをにべもなく断った篤姫は、最後の最後まで、大奥に動揺を引き起こさないよう束ね、江戸城明け渡しに際しては、大奥1200人が無事に去るのを見届けたそうです。

自分の立場、責任を自覚した篤姫の行動が、江戸無血開城に大きな役割を果たしたのです。

篤姫は、その波乱の人生で、多くの得がたい人々と出会いながら、節目節目では勇気をもって自分自身で決断し責任ある行動をとっていきます。

女性が国政に参加することなど考えることもできない時代に自らの置かれた立場、境遇の中でベストと尽くした人ともいえるでしょう。

現代社会においても、どんなに女性の社会進出が進んでも、経営の中枢、ましてや国政の中枢までのぼりつめる女性はわずかです。
また、篤姫のように、中枢にいながらも、表に出ることのない役割の方も男女問わず大勢います。人にはそれぞれ与えられた運命があります。

「自らの運命の中でベストを尽くしましょう」
「限られた立場の中で自分ができることを考えましょう」
「勇気を持って決断し、前に進みましょう」
「責任をもって行動しましょう」

篤姫はそんなことを私たちに教えてくれているように思います。

責任とは出世をした人だけのものでしょうか?
そんなことはないとないと思います。
母としても、妻としても、仕事人としても、ひとりの人間としても、
どんな立場であっても責任ある行動をとる人の姿は美しいと
私は思います。


ケチケチ麻婆豆腐

2008-07-06 19:47:08 | このブログについて・お知らせ



ケチケチ旦那のケチケチメニュー、
いよいよディナーに本格進出!

挽き肉が安いとさわいで東急ストアに仕入れに行き、
だいたい総額450円でこの食事つくっちゃった。

しかもクックドゥのお世話になりっぱなしの私を
はるかに取り残して、
麻婆豆腐はどんどん上達しているぞ。
(初期の頃は、豆板醤入れ忘れとか、夕食が21時近くに
なったりしてたなあ)

お皿も100円ショップのお皿だし。
(私のお気に入りの食器コレクションは
 お客様のときだけになった。)

あ、ベランダトマトの生産コストは見逃してくださいね!

ああ、おいちかった。
やむやむ。

ビートコミュニケーション、「環境問題」に関する意識調査結果を発表

2008-07-06 16:21:34 | このブログについて・お知らせ
企業が環境問題に取り組むITソリューションとして「Eco Style」を提供しているBeat Communicationは、環境問題への意識、行動実態の把握を目的に、調査リサーチサービス「AQUTNET」(運営:ソフトバンク クリエイティブ)を利用し、「エコに関するアンケート調査」を実施、その調査結果を2008年7月3日に発表しました。

(※図、及び資料ダンロードご希望の方はこちらからhttp://www.beat.co.jp/pressrelease.html)

■企業(勤務先)の環境問題への関心について

1.環境問題に取り組んでいる企業が5割以上あり、環境問題への取り組みが普及してきていることがわかります。また24.7%の方が「全社的にエコに対する取り組みがされている」、25.3%の方が「一部でエコに対する取り組みが始まっている」と回答していることから、環境問題への取り組みが企業全体の活動として認知されるにはまだ至っていないことがわかります。

2.あなたの勤務先のエコに対する取り組みについては32.9%の方から下記の回答があったそうです。

(ゴミの分別/エアコン温度調整/昼休みなどに電気を消灯する/紙の再利用する/クールビズを行っている/アイドリングストップを行っている/チームマイナス6%に参加している/ISO14001に取り組んでいる/屋上緑化を行っている)

3.勤務先でクール・ビズやウォーム・ビズが普及しているかについての質問には、40.9%の方が「普及している」と回答しています。

4.勤務先で資源の無駄遣いがあると思われるかについての質問では、8割以上の方が資源の無駄遣いがあると感じていることがわかります。12.4%の方が「無駄は多いと思う」、57.9%の方が「無駄はあると思う」と回答しています。具体的には、紙や電気の使用に無駄があると回答しています。

5.勤務先でのエコ製品導入への関心を問う質問では、関心があると回答した方が5割以上おり、エコ製品への関心の高さがわかります。9.4%の方が「かなりあると思う」、40.2%の方が「あると思う」と回答しています

6.もし勤務先でエコ製品導入に対する権限があれば、職場で取り入れたいと思いますか。」についての質問に、7割以上が購入すると回答しており、権限次第によっては導入の可能性が高いことを示唆しています。
16.3%の方が「積極的に取り入れたい」、55.4%の方が「取り入れたい」と回答しています。

■個人の環境問題への関心について

7.7割以上の回答者が、個人的にエコ製品に関心があると回答しており、環境に配慮した製品への関心の高さがわかります。13.0%の方が「かなりあると思う」、60.0%の方が「あると思う」と回答しています。

8.今後のエコ活動への参加意欲については、8割以上が参加を希望しており、エコ活動への関心の高さがここからもわかります。また27.0%の方が、「会社が手軽なシステムを用意してくれるのであれば、かかわっていきたい」と回答しており、環境問題に取り組むための企業内への簡単かつ効果的なシステム導入が求められていることがわかります。7.1%の方が「深く関わっていきたい」49.3%の方が「できる限り関わっていきたい」と回答しています。


9.回答者の家庭での環境問題への取り組みについては、5割以上が関心をもって行動をしていると回答しています。6.1%の方が「強い関心もあり、完全にエコ活動が浸透している」、48.6%の方が「エコ商品を購入するなど、そこそこ関心がある」と回答しています。

10.エコに対する取り組みについて具体的には下記のような回答がありました。

(エアコンの温度調整をしている/エコバックを使用している/照明をこまめに消している/お風呂の残り湯を洗濯に利用している/テレビのコンセントを抜いている/ゴミの分別を行っている/電球から白熱灯型蛍光灯に変えている/リサイクルを行っている/マイ箸を利用している/節水を心がけている)

11.また既にエコ製品を購入、所有している場合について、回答者から具体的に下記の回答がありました。

(白熱灯型蛍光灯/エコバック/LED使用の照明器具/オール電化製品/省エネルギー家電(洗濯機/冷蔵庫/エアコン/食器洗濯機/ハイブリッド・カー/再生紙使用のトイレットペーパー/生ゴミ処理機/マイ箸/節水型シャワーヘッド)


■社会・時事問題への関心についての質問

12.北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)が2008年7月7日~7月9日の3日間開催されますが、サミットについての認知度についての質問では、9割以上の方が知っていると回答しています。16.8%の方が「よく知っている」、60.1%の方が「知っている」、16.7%の方が「何となく聞いたことがある」と回答しています。

13.北海道洞爺湖サミットでは、環境問題が議題の中心に据えられていますが、このサミットの環境問題への討議について興味があるかについて、35.4%の方が「よく知っているし、興味がある」、28.5%の方が「知っているが、あまり興味がない」、26.0%の方が「何となく聞いたことがある」と回答しています。

14.北海道洞爺湖サミットでの環境問題に関する会合の中で、議長国の日本に期待する役割について、8割以上の回答者が、積極的な提言や行動を期待していることがわかります。21.9%の方が「積極的にエコ対策を提案してほしい」、20.1%の方が「実施力があるエコ対策案を議決、まとめてほしい」、20.0%の方が「他の国の手本となるような行動をしてほしい」と回答しています。

★★調査分析(同社による)★★

今回のアンケート調査から、企業、個人とともに環境問題への意識が高いことが明らかになりました。オフィスにおいては、エアコンの温度調節や昼休みに消灯するなどの取り組みを中心に、クール・ビズの導入やISO14001の取得などが行われていることがわかります。

しかし会社全体としての取り組みというよりは、オフィスごとの活動が多く、またその効果もうまく反映されていない部分もあります。例えば、Q2では「オフィスでの紙のリサイクルがなされている」という回答が多いにも関わらず、Q4では、「紙が有効活用されていない」という回答が多くあり、効率的に紙がリサイクルされていない現状が浮き彫りになっています。

また環境に配慮したエコ製品の導入への関心の高さからは、エコ製品が導入されていない現状を示唆しています。また権限さえ与えられれば環境に配慮した製品を導入したいという要望も多く見受けられ、早期のエコ製品導入が求められています。

家庭では、オフィス同様にエアコンの温度調整や照明のこまめな消灯、エコバックの使用など、比較的簡単にできる活動を中心に行われています。

エコ製品の導入も積極的に行われており、生ゴミ処理機を導入している家庭も多く見られました。家庭でもオフィス同様、エコ製品への関心は高く、さらなるエコ製品の需要が予想されます。

このように、オフィス、家庭ともに環境やエコ製品への関心や意識は高く、また今後のエコ活動への参加意欲も十分にあることから、その意識を実際の活動にどのように結びつけていくのかが大きな課題になってくるでしょう。

北海道洞爺湖サミットを1週間後に控え、主要議題である環境問題への意識とエコ活動への参加意欲が国民全体で高まりつつあります。

■株式会社Beat Communication概要 
http://www.beat.co.jp/

Eco Style( http://ecologylabo.com/ecostyle/index.html )など企業のCO2排出を抑える目的のグリーンIT Solutionなどを提供。

東日本電信電話株式会社(NTT東日本)、株式会社NTTデータ、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社、日本興亜損害保険株式会社、株式会社損害保険ジャパン、株式会社日本航空など多くの大手企業に社内SNSを導入しています。

北海道洞爺湖サミット 広報動画のインターネット配信について

2008-07-06 15:00:11 | メディア・通信・IT・イベント
先日お伝えした通り、北海道洞爺湖サミットに先駆け、2008年7月4日(金曜日)から外務省及び内閣官房内閣広報室では、NECビッグローブ株式会社、YouTube, LLC、マイクロソフト株式会社、ヤフー株式会社、株式会社USEN(50音順)のインターネット運営事業5社と協力して、外務省が作成するサミット関連動画を国内外のインターネット利用者に対し配信を開始しました。

近年、インターネットを通じた情報発信は、新聞やテレビと同様、効果的な情報発信手段の一つとして重要度を増している中、北海道洞爺湖サミットにおいても、インターネット広報、特に動画による広報は、臨場感ある親しみやすい情報発信の手段として効果的であると認識にたち行うものとのことです。

サミット広報については、北海道洞爺湖サミット公式ホームページ上でも動画コーナーを設け、サミットの事前広報を行いますが、同ホームページを補完し、国内外で利用者が多い民間企業の動画配信サイトを活用することとしたそうです。


【北海道洞爺湖サミット動画掲載サイト】

■首相官邸ホームページ 
http://www.kantei.go.jp/

■北海道洞爺湖サミット公式ホームページ
 http://www.g8summit.go.jp/

■BIGLOBEストリーム(NECビッグローブ株式会社) 
http://broadband.biglobe.ne.jp/
■YouTube(YouTube, LLC) 
http://www.youtube.jp/
■MSN®ビデオ(マイクロソフト株式会社)
http://jp.video.msn.com/
■Yahoo!みんなの政治(ヤフー株式会社) 
http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/summit.html
■GyaO(株式会社USEN) 
http://www.gyao.jp/

北海道洞爺湖サミット 国際メディアセンター  環境ショーケースをバーチャル体験

2008-07-06 14:21:33 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
各国メディアのみなさんの取材拠点である国際メディアセンター(IMC)。
もう現地入りされている方も多いかと思います。

IMCは報道陣が利用するプレスセンター(8800平方メートル)と各国首脳の会見場(2200平方メートル)の2棟からなります。
総工費は約30億円。

地球環境問題が主要テーマのサミットであることから、床下に貯蔵した雪による冷房施設や段ボール製のダクトなど省エネ、リサイクルにされています。
主な環境配慮はまた詳しく説明しますね。

また、海外メディアに日本の環境技術をアピールしようと、省エネ製品などを紹介する「環境ショーケース」があります。
ここには日本メーカーが気合を入れて、自社製品を送り込んでいます。

さて、この環境ショーケースをバーチャル体験することができます。

下記までアクセスしてみてね!

http://www.g8summit.go.jp/showcase/index.html

七夕にライトダウン 本来、空は星だらけ

2008-07-06 10:33:55 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!




今度は七夕(7月7日)にライトダウンだそうですね~。

「街のビルや看板、家庭の電気を消灯し、みんなで天の川を眺めよう」
という呼びかけをしている学生を主体としたプロジェクトがあるなど、さまざまな取り組みがあり、楽しみです。

大きくなってからは、東京で育った私は、高校のときに古文の先生が戸隠に連れて行ってくださり、山の中の道にみんなで横になり星を眺めたときに、東京でみる夜空とまったく違う凄い量の星に、本当にびっくりしました。

わーーーーーーーーーーーーー!

星だらけだーーーーー!


うちの長男は保育園でプラネタリウムにいったときに、
やはり

わーーーーーーーーーーーーーー!

わーーーーーーーーーーーーーー!

と叫んだいたそうです。

びっくりしたんだろうなあ~。

でも、本来、空は星だらけ。
いま住んでいる品川区東五反田からは、
ネオンが明るすぎてあまり多くの星はみえません。
(逗子なら、まあまあよくみえます)。

個人的には夜景やライトアップは嫌いではありませんが、人工的なものよりも、自然のものの方が、美しく感じられ、人の心を打つように私は思います。
そうした自然の美しさに感動する心を取り戻したい七夕の夜ですね。

学生さんたち、頑張ってください!