goo blog サービス終了のお知らせ 

たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

結晶

2014年01月16日 23時06分26秒 | 日記

1月16日テント小屋の気温-10℃ 一番低い時は-13℃


小さな湧水の渕には寒さでいろんな形の結晶ができてる
日の出前直前までの寿命


雀も寒いのか毛を膨らませて体を保温してる
日もあたってきたし そんなに膨らまなくてもいいのに


今日は満月形の整った綺麗な月 

今夜

2014年01月15日 09時52分11秒 | 日記
1月14日夜から今朝まで此処使えなかった
サーバーエラー

だから今夜投稿するかな


1月14日早朝の気温・・・気象観測所の気温は-21.8℃だったんだとか
-22℃になると冬用経由を使用しないとデーゼル車のエンジンはかかりにくいかかからない
寒さで経由の粘度が上がりポンプで送りきれなくなる


標高1550mのところまで日の出前の色を見に登ってきた
湿度のせいなのかなんなのか今までに見てきた日の出前の色のように
赤みをおびた綺麗な色にはならなかった
風はほとんどなかったが兎に角寒かった


1月15日テント小屋の気温 -8℃


精米したコメがもうない、朝からがーガーガー精米
白米仕上げにすると目方が減るから七分づきぐらい


餌台の下では雀とカワラヒワが雪の上にこぼれた向日葵の種を探してる


今宵の月明るく人の影をくっきりと映し出すほどに明るい、満月は明日

2014年01月13日 21時49分18秒 | 日記

1月13日お昼ごろの気温 今日も真冬日なのか


剣のようなツララも屋根から落ない
朝日で輝いてる


餌台では ゴジュウガラ、コガラ、シジュウガラ、カワラヒワ、アトリとカケスとスズメが来てる
エナガとオオマシコが来ていない


sadeのDVDを見ながら呑む酒もまた美味い


今宵の月 こうこうと世間を照らしてる
だいぶん丸くなってきたような・・

ぶらっと

2014年01月12日 22時43分28秒 | 日記

1月12日テント小屋の気温 -9℃


午後からあてもなくぶらっと出掛け 小さな旅
高速道路の標識に釣られて
とりあえず長野方面に


上田菅平インターで下りて
行き着く先は千古温泉 ゆったりのんびり湯船に浸かって


帰りは一般道を車の波に呑まれながらの帰り道
山が見えたので左折
いい景色で浅間山が見えた 薄い白煙が風の向きでたまに見える程度


テント小屋についた時にはほぼ真上にかなり大きくなった月が薄黄色で輝いていた

登ってきた

2014年01月11日 21時05分52秒 | 日記

1月11日テント小屋の気温 マイナス9℃


今朝8時にテント小屋を車で出て久し振りに飯盛山に
雪の登山道から見える富士山今日は綺麗に見えていた


雪は深いところで膝上まで積もってる
登る人が人が少ないから雪道は幅が狭い
一人でラッセルしながら歩くことを思えば道ができてるだけ楽に歩ける


山頂を照らす太陽 眩しい サングラス必需品
今回買って使った安価なスポーツタイプのサングラスはダメだった
自分の呼吸で吐き出した鼻息で曇ってしまう構造的にダメだた


山頂に到着
男女のペアー登山者が風の当たらないところで休憩してた
月一回は此処に上りに千葉から来るのだとか


頂上北側には霧氷も
早い時間に登ればもっとたくさん見れたのだろう

使うことなかろうと思いながらもリュックに入れていった四本爪のアイゼンなのだが
ところどころ凍てたので長靴に装着

東の空

2014年01月10日 23時40分07秒 | 日記

1月10日朝の気温 マイナス18℃
もう少し時間が早ければもっと低かっただろう 予報の通り気温は下がった
今日は日中もプラスの気温になることはなかったようだ・・真冬日


そんな寒い朝東の空に浮かぶ雲には彩雲も見られた


久し振りに富士山がくっきり見えてた


きらきら

2014年01月09日 23時09分50秒 | 日記

1月9日テント小屋の気温-1℃


昨夜の雪が暗いうちに雨に変わったようだ
小屋の周りの雪かき重く湿っていたので難儀だった

暗いうちに降った雨で枝先の雪も凍りに変わって
朝日に輝いてキラキラきれいだったよー


白樺も白く輝いてる

暮れに山田町から持ち帰った新巻鮭少しずつ切って焼いて食べてるが
なかなか食べきれない
暮れに注文でついてもらった餅もまだ食べきれずに冷蔵庫にある
どっちも美味しいのだが連日食べてるといささか食べ飽きた

日の出前の色

2014年01月07日 22時08分47秒 | 日記

1月7日テント小屋の気温 -7℃


富士山と町の灯り
久し振りに日の出前の色と富士山を眺め標高1550m程の所まで登ってきた
まだ暗い登山道を長靴に簡易スパイクを着けて
たまたまいなかったのか今の時期はいないのか写真を撮る人は誰もいなかった
日の出時刻の30~15分ぐらい前の時間帯が一番綺麗な色に染まる
この時間帯が身体で感じる気温は一番寒く感じる


今朝は八ヶ岳も鮮明に見えていた

餌台に暫く姿を見せなかったオオマシコが今朝は姿を見せてくれた
雀がまた数を増やしたような気がする

山と列車

2014年01月06日 13時24分26秒 | 日記

1月5日テント小屋の気温-10℃


1月6日テント小屋の気温
今朝病院に薬を処方してもらいに通た国道の表示は8時過ぎでも-12℃を表示してたから
最低は多分-15℃ぐらいになっていたのだろう


病院の帰りに回り道をして甲斐駒ケ岳を撮ろうと車を走らせていたら
八ヶ岳を撮るのにいい場所があった
線路があるから電車が来るだろうとしばし待っていたら通過していった
貨物列車の方がいいんだけどな


甲斐駒ケ岳も撮れたがそれほどいい場所は見つからなかった

餌台にやって来る野鳥が時折テント小屋のガラス窓に激突して死亡するのだが
気になっていたのが死亡した野鳥の死骸が見つからない
昨日ワンコのいるベランダに野鳥の羽が散らかっていた
・・・見つからないわけだ
猫じゃないのに・・・