goo blog サービス終了のお知らせ 

たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

婆さん

2012年09月20日 07時58分20秒 | 日記

9月20日6時半ごろの気温
昨夜の雨も上がって晴れ


まだ富士山が見えるほど雲は取れていない南の空
雲がとれて富士山が見えるかと期待して待ってみたが雲はまだ取れなかった



八ヶ岳の山頂付近は雲もなくいい天気
周りにある雲が次々に風に流されて山を隠してる

昨日は知り合いの婆さんが栗が欲しいと言うので拾わず待っていたら
雨が降ってるから行かない 明日(9月20日)朝7時頃に行くと電話が来た
しかし今朝は待っていたが来ていない
なんの連絡もないからたいして欲しくもないのだろう もう拾いにこなくていいい!!
二日分拾わなきゃ 今日はスーパーのバスケットじゃ間に合わん!!!

雨つぶ

2012年09月19日 08時20分36秒 | 日記

9月19日 6時半ごろの気温
雨、一日雨の予報


晴れても、曇っても、雨でも、実った栗は落ちる
雨の今日も栗拾い 


猫じゃらしも雨の重さで耐えるのがやっと


猫じゃらしの毛にも小さな丸い雨の粒が
風に揺られながら寝てるのか


昨日拾い集めた栗
日毎に量を増やしてる行き場のないクリ

八幡芋

2012年09月18日 09時01分45秒 | 日記

9月18日 6時半ごろの気温
晴れと、曇り


東の空は青空に薄い雲が浮かんでる
上空の風は強そう 低い雲の流れが早い



畑のサルスベリの花がようやく満開になってきた
この花は遠くから見るのがいい
間近で見てもよくわからん花びらがぐじゃぐじゃしてるだけ



皮をつけたまま蒸した八幡芋を(里芋とあんまりかわらん)を炭火で薄く焦がして
ぺろっと皮をむいて山椒味噌をつけて食べながらビールごっくん
もう夕方のテント小屋は風が冷たく周りをビニールで囲こわないと寒い

ちなみに昨日の栗拾いの量はスーパーのバスケット一杯でした

2012年09月17日 08時37分00秒 | 日記

9月17日 6時半ごろの気温
雨、晴れるかも


東は晴れ正面の西は雨
虹が綺麗に出てる
虹の端はすぐそこ
その先は雨
(はっきり見える虹の手前に薄く見える 二重虹)


紫式部も色をつけてきた
もう少しでもっと深みを増した紫になるだろう


昨日は稲刈りが多かった
少なくなったハザ掛け天日干しをしてるところは少なくなった
ほとんどが自家用米 それ以外は組合で大型機械で刈り取ってる
ここも女性が一人で頑張ってる


ここの田んぼも女性が一人で頑張ってる
ここの女性、ここから見る八ヶ岳は優しい姿で自分は一番好きなのだとか
好きな田んぼ仕事しながら優しい姿の八ヶ岳に励まされるのだとのこと
今では見かけることがなくなった一条刈りの稲刈り機を使ってた

栗おこわ

2012年09月16日 08時57分30秒 | 日記

9月16日 7時ごろの気温
晴れ、行楽にはいい天気だ 予報ではこの先曇になるらしい

昨日拾った栗を使って栗おこわを朝から蒸したが気圧が低いこともあって
なかなか蒸し上がらない
それでもなんとかテント小屋の朝ごはんには間に合った
もち米が新米じゃなかった・・・

世間は連休昨日夕方から国道を北に向かう車の数が多い
今朝の早い時間から何時もの何倍もの車が北に向かってる
紅葉なんてまだ先なのに・・・・
それとも果物畑に向かうのかな


山の中腹によこたう雲その雲を堺に上はくっきり見えるが
雲から下はオグラートを通して見てるよう
雲を堺にかなり湿度に違いがあるのだろう


よこたう雲より標高の低いところから眺める富士山
霞がかかったようでぼんやり



稲穂の向こうには北岳と甲斐駒ケ岳が
黄金色に輝きだした田んぼを見てるんだろう


今朝も一時栗拾い
実って落ちる栗の数は増えてきた
あすは多分このバケツ一杯拾うようだよ

猫じゃらし

2012年09月15日 09時04分16秒 | 日記

9月15日 6時半ごろの気温
晴れ、行楽にはいい天気


なんとなく瑞牆山が見たくなり出かけてきた
今日も大勢の登山者ってのかハイカーってのかが登るんだろうな


八ヶ岳の山頂近くには雲があり山頂は見え隠れしてる
放牧場は伸びの遅くなった牧草を食んでる



南の方向は湿度が高いのか富士山は見えるがくっきりは見えない
連凧のような雲も浮かんでる



厄介な雑草 猫じゃらしも秋を迎えい種が膨らみ
その先に伸びる毛が外側に大きく広がってきた

補給

2012年09月14日 08時21分15秒 | 日記

9月14日 6時半ごろの気温
晴れてるが霧に覆われてる
どこの山も見えない


道路のアスファルトの隙間で水分も養分も満足に得られなくとも
背丈を低く 花を一回り小さく咲かせ生き延びるコスモス
ひたすら自然からわずかに得られる養分だけで生きてる
このコスモスには生活保護と言えるような養分の補給はない


昨日の初物の栗早速茹でて食べた
まだ甘味が少ない
今朝は昨日の三倍ぐらい拾えた
今夜も茹で栗が食べれる テント小屋の食生活はもう秋

初物

2012年09月13日 07時58分44秒 | 日記

9月13日 6時半ごろの気温
晴れ、相変わらず霧に覆われてる


空に見える雲はこれだけ
湿度が高いので昨日初冠雪だった富士山を見たかったが
山そのものが見えない

高原野菜の産地では白菜が売れなくておっちゃん泣いてる
北海道でO-157で死亡者が出てから
白菜の漬物が売れず白菜は市場でも売れ残るとのこと
鍋のシーズンが来るまで白菜の需要は期待できない
その頃には産地は高原野菜の産地から
標高の低い平地の生産地に変わってる
おっちゃんの嘆きの声が聞こえそう



今朝栗が落ち始めた
数は両手の指で足りるが
日毎に数を増やし拾うのが嫌になるほど数を増やす
食べるあてのない栗
栗の木が年を取りすぎいい栗ができない
拾い飽きて途中で拾うのも放棄するだろ今年も
若木に切り替えればいいのだがこっちが若くないので幼木を植えることをためらってる




ツリフネソウ

2012年09月12日 08時57分18秒 | 日記

9月12日 6時半ごろの気温
晴れ、予報では最低気温が12℃
この時間は既に日差しに照らされてるのでこの気温


冷えて 朝日に温められた今朝の山あいからは雲が湧き上がり
地表にはまだ霧が覆いかぶさってる


なんか雑草の花がさいてるな!と近寄ってみれば
かわいい金魚でもぶら下げたような花
ツリフネソウだった
ふねには似てないんだけど


ハマナスの花も終わりに近く花びらに勢いはない
朝の露が花びらには重そうに見える


今朝栗林を見回ればようやく一つのイガが割れ始め
秋の訪れを食べ物で感じる季節になった

航跡

2012年09月11日 08時23分41秒 | 日記

9月11日 6時半ごろの気温
低い雲に覆われてる
標高1400mを超える辺りでは雲もなく晴れてる


畑に植えなくとも自生してるのもあるのだが
あえて畑に植えてる菊芋
草丈は人の背丈をゆうに超えてる
その先端では花も咲き出した
霜が降り寒くなった頃に掘り出して炒め物にして食べる
世の中何があるかわからないから
菊芋でも何かの役に立つだろう


昨日の午後の空
雲も以前より高いところの雲が多く見られるようになった
ここの空には飛行機の行く進路が違うので交差してる


ここの上空はでは飛行機が飛行機を追跡でもしてるかのように飛んでいる
この時間帯だけでなく
ほかの時間帯でも同じように飛んでる
JALとANAが飛行場をほぼ5分の差で飛びったってるのだとか