goo blog サービス終了のお知らせ 

たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

ハシバミ

2006年09月10日 17時26分14秒 | 日記

909夕顔とカニ.JPG

夕顔と蟹缶

貰い手のない夕顔我が家では夕顔とくずかに缶と味醂少々と 醤油で味付けして火が通ったら水溶き片栗粉であんかけにしてあつあつを食べています、おいしいですよ

910角はしばみ.JPG

秋になると山にはいろんな木の実が実ります、これは「角はしばみ」です外皮をむいて中から硬い殻つきの実をとりだしてその中にある白いみを食べます、長野県野辺山近辺ではこれとは違った大きなハシバミも取れます、縄文人も食べていたようです。

 




とんぼ・何トンボ?

2006年09月09日 17時35分59秒 | 日記

909いちじく.JPG

いつもの無花果どことなくしっかりしてきました

907あかね2.JPG

今日はトンボがずいぶん多く飛び回っていました、ここは標高900㍍ほどですが山から下り始めているのでしょうか 背中の赤いのやら、全体が赤いのやらが乱舞していました 全体が赤いのはカメラを近づけると飛び去るのでなかなか撮れません。(此の写真は今日撮ったものではありません)




ジャンベ

2006年09月08日 17時24分09秒 | 日記

908いちじく.JPG

いちじく大きくなったのかなー

908パンさんのお茶.JPG

今日は長野県茅野市まで行ったので、帰りに寄り道をして「パンさんのお茶」で自家製饅頭抹茶いりと珈琲で10時の休憩を過してきました、

此処のお兄さんは「ジャンベ」の奏者なのでその話をしながら饅頭を食べてきました、珈琲と饅頭一個のセットで500円です、

娘さん(法ちゃん)にも会って絵の話もしたかったが既に嫁さんに行ってもう此処にはいませんでしたホンワカとした温もりを感じる絵を描くかたです。(絵の写真は個展を開いたりしているので出せません)

 




たまご茸

2006年09月07日 16時24分08秒 | 日記

907いちじく.JPG

今日のいちじく、何故か実の元の方が伸びてきました、大きないちじくになる要素なんでしょかね

907たまご茸1.JPG

たまご茸 (皆さんは みる茸)

今日は仕事場のローテーションの変更で急遽配達に出ました、一番山奥に行った家の近くで見つけました たまご茸の幼菌 一番美味しい大きさです、食べ方は皆さんで調べてください 茸は見た目同じような物が沢山ありますので此の写真を見て判断しないでください

907たまご茸4.JPG

何時もの喫茶店の店主が飾ってくれましたので、一枚撮ってきました。




茗荷

2006年09月06日 17時31分33秒 | 日記

905いちじく2.JPG

昨日のいちじく大きくなってきました(ぴんぼけです)

昨日の写真と実のもとについている外皮の部分を見比べてくださ、成長しているのが何とか判ります

906日中の霧.JPG

今日14時頃あっとゆう間に出た霧で遠くが見えなくなるほどの霧が立ち込めました

906筧荷.JPG

またまた茗荷

今晩の晩飯のおかずとして畑から食べる分だけ採ってきました、

細かく刻んで鰹節と醤油で混ぜ合わせ海苔に匙半分ぐらいの量をとって包んで酒を飲みながらつまみます、今日は少し肌寒さを感じるので燗酒がよさそう。

 




無花果

2006年09月05日 16時45分20秒 | 日記

905ちっちゃい豆.JPG

吹奏楽東海大会が縁で繋がったぶろぐ「ちっちゃい豆」さん、リンク貼ってありますので辿って覗いて下さい、大学生の様子も楽しめます

905いちじく2.JPG

無花果の花?実?がつきましたので暫く追っかけてみます、現在5ミリほどの大きさです食べれるまで大きくなるでしょうか

905巨大夕顔.JPG

草陰に大きな夕顔が二本もありました、長さが約70センチほどあります 何方か美味しく沢山食べれる調理法ご存知でしたら教えて下さい、持余しています。




日の出と日の入り

2006年09月04日 14時37分49秒 | 日記

9023333.JPG

試しに付けたアクセスカウンターが、3333を表示しました、文字が揃うと何故か嬉しいもんですね

902日の出.JPG

9月に入ってから朝日の出る瞬間を目にしても暑そうと感じることがなくなりました名もない山(名のある山です:深田久弥の終焉の山茅ヶ岳)から差し込んでくる朝日を見るとなんか得をしたようにさえ感じます

902日の入り.JPG

沈みかけかけた最後の光で山の向こうから照らし出す山影とだんだん赤い色が薄れ暗闇になるさまは人間の緊張した体を緩やかにときほぐしてくれます。

 




吹奏楽東海大会

2006年09月03日 19時24分50秒 | 日記

903会場.JPG

吹奏楽東海大会の会場まで出かけてきました其の訳は、リンクしてある「いつも夢気分」の華先生の所属している団体が出場するからです素晴らしかったです、結果発表まで見ていませんので全国大会にいけるか否かは判りません、もちろん華先生にもお会いしてきました演奏中会場内撮影禁止なので・・・。

903ハルピンらーめん.JPG

音楽を楽しんだあとにハルピンらーめん食べてきました、いつ食べても美味しい

903ハルピン.JPG

今日はニンニクらーめんを食べてきました、17時30分からの営業だったので10分ほど待ちましたが既に他の方も並んで待っていました。




山麓と空

2006年09月02日 15時58分22秒 | 日記

902山麓と空.JPG

今朝も何時もの温度表示は11℃昨夜は薄めの布団を引っ張り出して掛けて寝ました、観光シーズンも一区切り次は紅葉のシーズンまで暫く静かな日々が続きます

八ヶ岳の南麓も、道路もひっそりしています、秋を迎えるために気候も変化していますもう少し湿度が下がれば遠方の甲斐駒岳もすっきり見えるようになります(写真左が東です)

今朝も朝日に照らされた雲が綺麗です、この場所からは朝日に照らされて色ずく雲と、夕日に照らされて色ずく雲が見ることができます。




笑顔をつなげる旅

2006年09月01日 18時47分52秒 | 日記

901川村公志1.JPG

川村公志(かわむらたかし)笑顔をつなげる旅山梨、ワンボックス車で笑顔の写真を撮りながら日本中を巡回しています

901川村公志の旅.JPG

基本的に室内での展示はせず自分の車に写真をぶら下げて展示しています仕事で甲府まで行ったので彼にあってきました、“人は笑顔が一番美しい”

901川村公志の本.JPG

彼のこれからの笑顔と笑顔の橋渡しの足しになればと思い一冊買ってきました、笑顔・えがお・笑顔が一杯です

こんな旅なら自分もしてみたいな、でも車内での寝泊りはチョットきついか

次の移動先は埼玉県だそうです、見かけたら笑顔で声を掛けてあげてください。

この記事を書いたあとでメールを開いたら リンクしてある「マクロビのYU」さんが明後日からアメリカでしばらく生活してきますとの連絡がありました、何故かいい笑顔でいってきて下さいと伝えたくなりました。

   川村公志さんのホームページ↓↓

    kawamuratakashi.com