法隆寺へ行くために
近鉄王子駅で下車、バスに乗り換え。
初めて見る王子駅は
近鉄・JRの両駅が接続して建っていて
駅前は意外と広い。
でも、バス乗り場が見えない。
やっと見えたかと思ったら
柵に囲まれていて
横断歩道もない。
階段を上下すれば行けるのはわかるが
まだ右足首が本調子でないので
階段昇降がツライ😥
見上げると、歩道橋がビルに接続している。
ということは
このビルのエレベータに乗れば
歩道橋に行けるんや
と思ってエレベータの前まで行くと
「このエレベータは
歩道橋には接続していません」
といった内容の掲示が!
じゃあ、足の悪い人はどうすればいいのか?
知りたい情報は全く書かれていない。
やむなく階段を昇降して
やっとバス乗り場に着いたら
すぐにバスが来た。
ところが、一瞬止まったかと思ったのに
ドアは開かず、すぐに出発し
20mほど進んだところで停車し
左折ウィンカーを点滅させている😲
私の姿が見えなかったから通過したの?
でも定刻より早いのに通過する?
それとも
左折した所から乗るの?
と思って、そちらの方向に行くと
「バスから離れてください」
とのアナウンスが繰り返される。
たまらず、マスクを外して
「どこで乗るの?」と叫ぶと
後ろを歩いていた中年女性が
「あっちやで」と
指さした方向は、バス乗り場。
「どういうこと、ロータリーをもう1回
回ってから来るの?
バックするの?!」👀‼️
と驚いて眺めているうちに
バスはバックし始めた。
バス乗り場に戻ると
数人の人々がバス乗り場に並んでいて
ドアが開き、乗車できた。
全国各地でバスに乗ったが
こんな体験は初めて。
バスの左前方席に座ると
運転手さんの後ろの席のところに
この座席は、高い為危険ですので、
お子様・お年寄りの方はご注意願います。
との表示 ↓

揺れているバスの車内で
後ろ斜めの席から撮ったので
酷いピンボケ😓
確かに、2段の狭くて高い段があり
危なっかしいが…
なんと感じの悪い書き方😩
私は歳はとっているが
普段は元気に昇降できる。
今は足首が不調だが
“お年寄り”と
言われるほどではないと思っている。
小学生の子どもだと
高い席に座りたがるだろうし
3歳の子だと、危なさそう。
私だったら、こう書くけどな…。
↓
この座席は高くて危険です
小さいお子様や、足腰の弱い方は
使わないでください。
そうしているうちに法隆寺前に到着。
黙って降りる気にならず
運転手さんに
アナウンスの仕方について意見。
すると、自分の正当性を主張するばかり。
負けずに主張すると
やっと私の言っている意味を
理解してもらえた様子で
帽子を取って謝ってくださったが
謝ってほしいわけではなく
アナウンスを変えてほしいんや!
法隆寺からの帰りは
近鉄郡山駅行のバスが
すぐに来たため
それに乗り
郡山駅から近鉄に乗ることにした。
ところが、バスから降りたら駅が全く見えず
案内の表示も全くなし。
どこをどう歩いて行けばいいのかわからない。
バス停で待っていた女性に尋ねると
「ご案内します。着いて来てください」と👀‼️
「教えてもらえば一人で歩けます」
と言っても
どんどん歩いて行かれて
ビルの物流通路のような薄暗い通路に😨
そこを抜けたところで駅が見えた😲
お礼を言って別れたが
これじゃ~
誘導してもらわないとわからないわ~。
せめて
「郡山駅⇔バス停」
「←郡山駅」
「バス停⇒」
と、あちこちに表示してほしい。
山の中でも
それくらいの表示はあるで~。
スマホを見ながら
ウロウロするのも危険だし
スマホを持たない人も
いるのだから…😞
東大寺・興福寺・薬師寺・唐招提寺
などはわかりやすいが
法隆寺など
分かりにくいところも多々ある。
そこに行くために
初めて奈良交通バスに乗る人も
多いだろうに
「日本一営業努力をしない県」
と県民性の本に書かれ
・大阪の喰い倒れ
・京の着倒れ
・奈良の寝倒れ
と言われているのに
住んでいる人にはわかっていることでも
初めて訪れる人が迷ってしまうような
案内をしていたんでは
「奈良はわかりにくい」
と思われ
奈良を訪れる人は増えない。
ぜひとも
よく考え、相談し
工夫してほしいと思う。
世界に誇れる文化遺産が
たくさんあるんだから。
近鉄王子駅で下車、バスに乗り換え。
初めて見る王子駅は
近鉄・JRの両駅が接続して建っていて
駅前は意外と広い。
でも、バス乗り場が見えない。
やっと見えたかと思ったら
柵に囲まれていて
横断歩道もない。
階段を上下すれば行けるのはわかるが
まだ右足首が本調子でないので
階段昇降がツライ😥
見上げると、歩道橋がビルに接続している。
ということは
このビルのエレベータに乗れば
歩道橋に行けるんや
と思ってエレベータの前まで行くと
「このエレベータは
歩道橋には接続していません」
といった内容の掲示が!
じゃあ、足の悪い人はどうすればいいのか?
知りたい情報は全く書かれていない。
やむなく階段を昇降して
やっとバス乗り場に着いたら
すぐにバスが来た。
ところが、一瞬止まったかと思ったのに
ドアは開かず、すぐに出発し
20mほど進んだところで停車し
左折ウィンカーを点滅させている😲
私の姿が見えなかったから通過したの?
でも定刻より早いのに通過する?
それとも
左折した所から乗るの?
と思って、そちらの方向に行くと
「バスから離れてください」
とのアナウンスが繰り返される。
たまらず、マスクを外して
「どこで乗るの?」と叫ぶと
後ろを歩いていた中年女性が
「あっちやで」と
指さした方向は、バス乗り場。
「どういうこと、ロータリーをもう1回
回ってから来るの?
バックするの?!」👀‼️
と驚いて眺めているうちに
バスはバックし始めた。
バス乗り場に戻ると
数人の人々がバス乗り場に並んでいて
ドアが開き、乗車できた。
全国各地でバスに乗ったが
こんな体験は初めて。
バスの左前方席に座ると
運転手さんの後ろの席のところに
この座席は、高い為危険ですので、
お子様・お年寄りの方はご注意願います。
との表示 ↓

揺れているバスの車内で
後ろ斜めの席から撮ったので
酷いピンボケ😓
確かに、2段の狭くて高い段があり
危なっかしいが…
なんと感じの悪い書き方😩
私は歳はとっているが
普段は元気に昇降できる。
今は足首が不調だが
“お年寄り”と
言われるほどではないと思っている。
小学生の子どもだと
高い席に座りたがるだろうし
3歳の子だと、危なさそう。
私だったら、こう書くけどな…。
↓
この座席は高くて危険です
小さいお子様や、足腰の弱い方は
使わないでください。
そうしているうちに法隆寺前に到着。
黙って降りる気にならず
運転手さんに
アナウンスの仕方について意見。
すると、自分の正当性を主張するばかり。
負けずに主張すると
やっと私の言っている意味を
理解してもらえた様子で
帽子を取って謝ってくださったが
謝ってほしいわけではなく
アナウンスを変えてほしいんや!
法隆寺からの帰りは
近鉄郡山駅行のバスが
すぐに来たため
それに乗り
郡山駅から近鉄に乗ることにした。
ところが、バスから降りたら駅が全く見えず
案内の表示も全くなし。
どこをどう歩いて行けばいいのかわからない。
バス停で待っていた女性に尋ねると
「ご案内します。着いて来てください」と👀‼️
「教えてもらえば一人で歩けます」
と言っても
どんどん歩いて行かれて
ビルの物流通路のような薄暗い通路に😨
そこを抜けたところで駅が見えた😲
お礼を言って別れたが
これじゃ~
誘導してもらわないとわからないわ~。
せめて
「郡山駅⇔バス停」
「←郡山駅」
「バス停⇒」
と、あちこちに表示してほしい。
山の中でも
それくらいの表示はあるで~。
スマホを見ながら
ウロウロするのも危険だし
スマホを持たない人も
いるのだから…😞
東大寺・興福寺・薬師寺・唐招提寺
などはわかりやすいが
法隆寺など
分かりにくいところも多々ある。
そこに行くために
初めて奈良交通バスに乗る人も
多いだろうに
「日本一営業努力をしない県」
と県民性の本に書かれ
・大阪の喰い倒れ
・京の着倒れ
・奈良の寝倒れ
と言われているのに
住んでいる人にはわかっていることでも
初めて訪れる人が迷ってしまうような
案内をしていたんでは
「奈良はわかりにくい」
と思われ
奈良を訪れる人は増えない。
ぜひとも
よく考え、相談し
工夫してほしいと思う。
世界に誇れる文化遺産が
たくさんあるんだから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます