8/29(木)午後はらくらく育児クラス
4組の母子と
(7か月前の子と、4か月前後の子が2人ずつ)
お父さん1人が参加。
全員が京都府以外から。

↑
這い回っている7か月児を
背中側から抱き上げる方法から始め
↓

4か月児の横からの抱き上げ方
↓

それから、まるまる横抱きでスクワット歩行

今回は
抱く人が滑らかに動けば
子どもも滑らかに動ける体に育つ
抱く人がギクシャクとした動きだと
子どももギクシャクとした動きをする
体になることを強調。
すると、全員が滑らかに動けるようになった(@o@)
こんなことは初めて!
説明の仕方が良かったのか?

いつもの通り、首据わりと受け身のチェック。

寝返りの促し方や

マトリョーシカ巻で
首据わりを促す体操や
アイアイの手が上がらないときの
脇の撫で方などをして
↓

ちゃんと頭に手が上がるようになった。↑
講座終了後は個人相談と施術。

第1子のときはHELP症候群となり
Hemolytic anemia, Elevated Liver enzymes, Low Platelet count
(溶血性貧血) (肝逸脱酵素上昇) (血小板低下)
その後、私の施術を初めて、
一度だけ受けに来られた島根県の方が、
本日、第2子を連れて参加されていた。
前回施術時に「HELP症候群となった」と
私に言ったところ
「そりゃ~、なるわ」と私に言われたと。
そして、
「今回はHELP症候群にならなかった」と。
私としては、
どんな首だと、どんな病気になるかは
大体わかるので、
それに基づいて施術しているのだが…、
「今回はHELP症候群にならなかった」と聞いて
「ヤレヤレ良かった」と思うと同時に
「もっと首をしっかり見て調整しないことには
ハイリスクを防げない」と思う。
8/29のらくらく育児クラスの様子は
トコ助産院のブログからもご覧いただけます。
4組の母子と
(7か月前の子と、4か月前後の子が2人ずつ)
お父さん1人が参加。
全員が京都府以外から。

↑
這い回っている7か月児を
背中側から抱き上げる方法から始め
↓

4か月児の横からの抱き上げ方
↓

それから、まるまる横抱きでスクワット歩行

今回は
抱く人が滑らかに動けば
子どもも滑らかに動ける体に育つ
抱く人がギクシャクとした動きだと
子どももギクシャクとした動きをする
体になることを強調。
すると、全員が滑らかに動けるようになった(@o@)
こんなことは初めて!
説明の仕方が良かったのか?


いつもの通り、首据わりと受け身のチェック。

寝返りの促し方や

マトリョーシカ巻で
首据わりを促す体操や
アイアイの手が上がらないときの
脇の撫で方などをして
↓


ちゃんと頭に手が上がるようになった。↑
講座終了後は個人相談と施術。

第1子のときはHELP症候群となり
Hemolytic anemia, Elevated Liver enzymes, Low Platelet count
(溶血性貧血) (肝逸脱酵素上昇) (血小板低下)
その後、私の施術を初めて、
一度だけ受けに来られた島根県の方が、
本日、第2子を連れて参加されていた。
前回施術時に「HELP症候群となった」と
私に言ったところ
「そりゃ~、なるわ」と私に言われたと。
そして、
「今回はHELP症候群にならなかった」と。
私としては、
どんな首だと、どんな病気になるかは
大体わかるので、
それに基づいて施術しているのだが…、
「今回はHELP症候群にならなかった」と聞いて
「ヤレヤレ良かった」と思うと同時に
「もっと首をしっかり見て調整しないことには
ハイリスクを防げない」と思う。
8/29のらくらく育児クラスの様子は
トコ助産院のブログからもご覧いただけます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます