10/2(火)の10:00~12:30、京都トコ会館3階研修室で、
スリング研究家の江尻由紀子先生を迎えての
スリング勉強会。
江尻先生は、この日の午後の
“まきまき講習会”を申し込まれていたため、
せっかくの機会なので「午前中に、ぜひ」とお願いし、
この会が実現。
午後の受講者や、トコメイト・青葉社員など、
すぐに18人の受講者が集まった。
私はこの時間帯は施術で、既に予約が入っていたため施術。
最後の30分間ほど、見学させてもらった。
基本の使い方が終わっていて、

↑
両肩に赤ちゃんの体重を分散させる方法だけ見学できた。
↓

9/11の辻直美先生のスリング講座に続いて、2カ月連続でスリングを勉強したトコ会館スタッフ。
これからのスリング指導に大いに活かせそう。
同時に私は、
今はメッシュのスリングしかない青葉のスリングに
「布製を復活させてほしい」とのニーズも高いので、
「抱く人と赤ちゃんの体に優しいスリングの考案を
していかねば」と改めて思った。
スリング研究家の江尻由紀子先生を迎えての
スリング勉強会。
江尻先生は、この日の午後の
“まきまき講習会”を申し込まれていたため、
せっかくの機会なので「午前中に、ぜひ」とお願いし、
この会が実現。
午後の受講者や、トコメイト・青葉社員など、
すぐに18人の受講者が集まった。
私はこの時間帯は施術で、既に予約が入っていたため施術。
最後の30分間ほど、見学させてもらった。
基本の使い方が終わっていて、

↑
両肩に赤ちゃんの体重を分散させる方法だけ見学できた。
↓

9/11の辻直美先生のスリング講座に続いて、2カ月連続でスリングを勉強したトコ会館スタッフ。
これからのスリング指導に大いに活かせそう。
同時に私は、
今はメッシュのスリングしかない青葉のスリングに
「布製を復活させてほしい」とのニーズも高いので、
「抱く人と赤ちゃんの体に優しいスリングの考案を
していかねば」と改めて思った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます