国立博物館を後にし、七条から三条まで京阪に乗り、
御池大橋を渡り、高瀬川に沿って歩いた。
少し歩くと「佐久間象山・大村益次郎遭難の碑」が川の西岸に。
これまで何度も歩いたが、気づかなかった。
↓

川べりの紫陽花を愛でながら歩くと、

↑
高瀬舩
↓

開削者の角倉了以(すみのくらりょうい)邸跡の石碑
↓

↑
高瀬川源流の池があるところが屋敷跡やと思っていたが、
橋のあたりまで屋敷があったということなんやろね?
↓

↑
明治になってから山県有朋の屋敷となり、
岡崎の無鄰庵に次いで、
第二無鄰庵ということになったんやね~。
がんこ二条苑の玄関先に飾られている、小さな花房のガクアジサイ

まだあまりお腹がすいていないので、
休憩的に少し料理を注文し、その間、庭の散策。

少し前、テレビでこの庭を放映していたのを見て、
久々に訪れたくなった。

何度来ても、この庭は素晴らしい、都会のオアシス。

凄い量の水が渦巻くように流れている池。
いや、池というより広い川。

幼かった孫達も、この小さな大自然の中で、
時が経つのも忘れて遊んでいたのは、もう5年以上前?

↑
京大勤務時代、何度か宴会に来た部屋は、
近年は外国人旅行者で埋め尽くされていることが多い。

↑
個人や少人数グループは、いつもこの離れ的な洋館に通される。

↑
庭を眺めながら食事
↓

がんこ二条苑の向かいは、島津創業記念資料館

一之舩入りまで戻って西に進み、舩入の端から東山を撮影
↓ ↓

河原町通りに出ると正面(西側)に、島津製作所のレトロなビル。

河原町通りの反対側(東側)には、
久坂玄瑞などのゆかりの地であることが書かれている。
↓

↑
池田屋があったのは、高瀬川三条の西北。
河原町から夷川を西に進むと大きなアジサイ・カシワバアジサイも。
↓

私好みの陶磁器を売っている長谷川陶器店に
5年ぶり(以上?)に入り、
青磁の器を3点(中皿・鉢・ホタテのような形の皿)を購入。

楽しく長い1日やった~(*^^*)!!
御池大橋を渡り、高瀬川に沿って歩いた。
少し歩くと「佐久間象山・大村益次郎遭難の碑」が川の西岸に。
これまで何度も歩いたが、気づかなかった。
↓

川べりの紫陽花を愛でながら歩くと、

↑
高瀬舩
↓

開削者の角倉了以(すみのくらりょうい)邸跡の石碑
↓

↑
高瀬川源流の池があるところが屋敷跡やと思っていたが、
橋のあたりまで屋敷があったということなんやろね?
↓


↑
明治になってから山県有朋の屋敷となり、
岡崎の無鄰庵に次いで、
第二無鄰庵ということになったんやね~。
がんこ二条苑の玄関先に飾られている、小さな花房のガクアジサイ

まだあまりお腹がすいていないので、
休憩的に少し料理を注文し、その間、庭の散策。

少し前、テレビでこの庭を放映していたのを見て、
久々に訪れたくなった。

何度来ても、この庭は素晴らしい、都会のオアシス。

凄い量の水が渦巻くように流れている池。
いや、池というより広い川。

幼かった孫達も、この小さな大自然の中で、
時が経つのも忘れて遊んでいたのは、もう5年以上前?

↑
京大勤務時代、何度か宴会に来た部屋は、
近年は外国人旅行者で埋め尽くされていることが多い。

↑
個人や少人数グループは、いつもこの離れ的な洋館に通される。

↑
庭を眺めながら食事
↓


がんこ二条苑の向かいは、島津創業記念資料館

一之舩入りまで戻って西に進み、舩入の端から東山を撮影
↓ ↓


河原町通りに出ると正面(西側)に、島津製作所のレトロなビル。

河原町通りの反対側(東側)には、
久坂玄瑞などのゆかりの地であることが書かれている。
↓


↑
池田屋があったのは、高瀬川三条の西北。
河原町から夷川を西に進むと大きなアジサイ・カシワバアジサイも。
↓

私好みの陶磁器を売っている長谷川陶器店に
5年ぶり(以上?)に入り、
青磁の器を3点(中皿・鉢・ホタテのような形の皿)を購入。

楽しく長い1日やった~(*^^*)!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます