読売テレビの大阪 ほんわかテレビで、

3/17(金)に京都で“おとなまき”の取材があった番組が
予定通り放映されました。
とても素晴らしく編集していただき、
感謝の念でいっぱいです。
まずは、トコ会館が映し出され

“おとなまき”体験会に参加する人たちが
入っていくところから始まり。
スリングで抱いた赤ちゃんを連れたお母さんや

「年輩の女性」と書かれているが、
私より若い助産師なんやけどな~(~_~;)
↓

「30~40代の女性」…、さまざま。

↑
この人のお目当ては
「肩と膝の痛みをなんとかしたい」だった様子。
↓

レポーターの東馬場ななさんが
「怖い!」と声を上げて見た光景は

これ

ななさんの「大丈夫ですか?」の問いかけに、
「だいじょうぶ~」と、全員の寝ぼけた声。
↓

もぞもぞしている様子は

異様に映ったらしい

「いったい何ですか?」との問いかけに

↑
“おとなまき”の中から答えているのは私
↓

“おとなまき”の解説が流れた後、

私が現れ

“おとなまき”の

意義を説明し


“おとなまき”の中の様子を

トコ助産院の今西助産師が再現

“おとなまき”のルーツは“おひなまき”であることを説明

その後、ななさんが体験することに

専用布“おとなまき”で

包むのは龍池(たついけ)助産師

私はこの間、施術をして働いていたので
詳しくはわからないのだが、

↑
30~40分間、包まれていたらしい。すると・・・
↓

↑
すっかり“おとなまき”の世界に入り込んだ様子
↓

↑
まさに、こんな感覚になってくる
↓

12/11(日)、テレビ東京系で放映された、
日曜ビッグ「世界の仰天!健康法」で、
体験した北陽の虻ちゃんが語っていたことと同じ。

続いて、体験した人達の声


最も多いのは、いつも「体が温まった」

次いで多いのが

前屈が改善

冷え症で体が硬い人には、最適のセルフケア法

体験した妊婦さんも紹介され

全国に広がりつつあることや

体験費用も紹介され、

「皆さんも一度試してみては?」と、締めくくられた。
京都トコ会館では、毎月
おとなまき体験会実施中!!
5月26日(金) 10時~12時…キャンセル待ちになりました(5/13)
6月2日(金) 10時~12時…残席2
それぞれ定員5名です。
リラックスケアを、お金を払って受け続けていても
気持ち良さは「その場限り」と感じておられる皆さん
究極のセルフケア“おとなまき” を
ご家族・お友だちとお誘いあわせの上、
体験して、感じて、お互いに協力し合って
健康な体を作りに役立ててください。
詳細・お申込みはこちら

3/17(金)に京都で“おとなまき”の取材があった番組が
予定通り放映されました。
とても素晴らしく編集していただき、
感謝の念でいっぱいです。
まずは、トコ会館が映し出され

“おとなまき”体験会に参加する人たちが
入っていくところから始まり。
スリングで抱いた赤ちゃんを連れたお母さんや

「年輩の女性」と書かれているが、
私より若い助産師なんやけどな~(~_~;)
↓

「30~40代の女性」…、さまざま。

↑
この人のお目当ては
「肩と膝の痛みをなんとかしたい」だった様子。
↓

レポーターの東馬場ななさんが
「怖い!」と声を上げて見た光景は

これ

ななさんの「大丈夫ですか?」の問いかけに、
「だいじょうぶ~」と、全員の寝ぼけた声。
↓

もぞもぞしている様子は

異様に映ったらしい

「いったい何ですか?」との問いかけに

↑
“おとなまき”の中から答えているのは私
↓

“おとなまき”の解説が流れた後、

私が現れ

“おとなまき”の

意義を説明し


“おとなまき”の中の様子を

トコ助産院の今西助産師が再現

“おとなまき”のルーツは“おひなまき”であることを説明

その後、ななさんが体験することに

専用布“おとなまき”で

包むのは龍池(たついけ)助産師

私はこの間、施術をして働いていたので
詳しくはわからないのだが、

↑
30~40分間、包まれていたらしい。すると・・・
↓

↑
すっかり“おとなまき”の世界に入り込んだ様子
↓

↑
まさに、こんな感覚になってくる
↓

12/11(日)、テレビ東京系で放映された、
日曜ビッグ「世界の仰天!健康法」で、
体験した北陽の虻ちゃんが語っていたことと同じ。

続いて、体験した人達の声


最も多いのは、いつも「体が温まった」

次いで多いのが

前屈が改善

冷え症で体が硬い人には、最適のセルフケア法

体験した妊婦さんも紹介され

全国に広がりつつあることや

体験費用も紹介され、

「皆さんも一度試してみては?」と、締めくくられた。
京都トコ会館では、毎月
おとなまき体験会実施中!!
5月26日(金) 10時~12時…キャンセル待ちになりました(5/13)
6月2日(金) 10時~12時…残席2
それぞれ定員5名です。
リラックスケアを、お金を払って受け続けていても
気持ち良さは「その場限り」と感じておられる皆さん
究極のセルフケア“おとなまき” を
ご家族・お友だちとお誘いあわせの上、
体験して、感じて、お互いに協力し合って
健康な体を作りに役立ててください。
詳細・お申込みはこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます