私は大のアジサイ好き。
華やかなものから素朴なものまで、種類が多いし、
色が変わるのも面白い。絶好のカメラの被写体である。
挿し木でどんどん増えるのも楽しい。
水さえあれば虫にやられることもないので、
ほおっておいても丈夫で長持ちするのがありがたい。
ごく普通のアジサイ。6/10 咲き始めは淡いピンク。とてもかわいい。

6/20 10日経つとすっかり色が濃くなる。

これも普通のアジサイ。
↓6/10 一つの株で同日に、こんなに色が違うのが咲いている。
↑咲き始めは青っぽく、次第にピンクに変わっていく。
アナベル。6/10 咲き始めは黄緑色。

6/20 10日経つと真っ白な大輪に。この後また黄緑に戻っていく。

伊予の華。5/31 咲き始めは濃青。 6/10 青紫に。中央の小花も咲いた。

購入時はピンクだったが、昨年ピートモスで土を酸性化したためか、
今年は青になった。
墨田の花火。京都のお隣さんからもらったものが、大きくなった。

真っ白が多いようだが、これは少し青みがかっている。
でも、咲き始めは真っ白。
城ケ崎の雨 水が足りなかったためでしょう、葉が茶色っぽくなっている。

星咲蝦夷 これも水枯れや葉焼けしやすく、植える場所が難しかったが
ようやくいい場所が分かった。でも、シランやツワブキと競合してしまった。

↓綾。とても上品できれい。

虹。名の通り色がどんどん変化するが、撮影する暇がなく、残念↑
七段花。シーボルトの幻のアジサイと言われた花。星のようにきれい。

黒柄アジサイ。柄が黒くちょっと変わった雰囲気が面白い。

今年は水枯れでクレナイが半死状態になってしまい、
白→ピンク→赤の鮮やかな変化を撮れず、残念。
梅雨明け間近になって、やっとupできた。
華やかなものから素朴なものまで、種類が多いし、
色が変わるのも面白い。絶好のカメラの被写体である。
挿し木でどんどん増えるのも楽しい。
水さえあれば虫にやられることもないので、
ほおっておいても丈夫で長持ちするのがありがたい。
ごく普通のアジサイ。6/10 咲き始めは淡いピンク。とてもかわいい。

6/20 10日経つとすっかり色が濃くなる。

これも普通のアジサイ。
↓6/10 一つの株で同日に、こんなに色が違うのが咲いている。


↑咲き始めは青っぽく、次第にピンクに変わっていく。
アナベル。6/10 咲き始めは黄緑色。

6/20 10日経つと真っ白な大輪に。この後また黄緑に戻っていく。

伊予の華。5/31 咲き始めは濃青。 6/10 青紫に。中央の小花も咲いた。


購入時はピンクだったが、昨年ピートモスで土を酸性化したためか、
今年は青になった。
墨田の花火。京都のお隣さんからもらったものが、大きくなった。

真っ白が多いようだが、これは少し青みがかっている。
でも、咲き始めは真っ白。
城ケ崎の雨 水が足りなかったためでしょう、葉が茶色っぽくなっている。

星咲蝦夷 これも水枯れや葉焼けしやすく、植える場所が難しかったが
ようやくいい場所が分かった。でも、シランやツワブキと競合してしまった。

↓綾。とても上品できれい。


虹。名の通り色がどんどん変化するが、撮影する暇がなく、残念↑
七段花。シーボルトの幻のアジサイと言われた花。星のようにきれい。

黒柄アジサイ。柄が黒くちょっと変わった雰囲気が面白い。

今年は水枯れでクレナイが半死状態になってしまい、
白→ピンク→赤の鮮やかな変化を撮れず、残念。
梅雨明け間近になって、やっとupできた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます