1/23(火)は京都での
総合カイロプラクティックセミナー10課程
今日が最終で修了試験日
7人受講予定のところ、
1人がインフルエンザで休み。
お昼ご飯までに筆記試験を終え、
6名全員が試験に合格。
最終日なので、だし巻き卵付きの定食を
近くの喜楽亭で頂き大満足。美味しかった~\(^o^)/

昼食後は体操用マイピーロを使っての
頸椎・後頭骨の調整をメインに実習。
皆なかなか大したもの! 上手い!

最後に記念撮影
今回からこのセミナーでは、
これまでの筆記試験・実技試験に加えて、
レポートを提出してもらうことにした。
なぜなら、トコ・ヨガセミナーでは
「私が理想とするトコヨガ教室」というテーマで
修了レポートを提出してもらっている。
ところが、これがとても完成度が低い人が多い。
話し方に関しては
トコベルアドバイザー養成セミナーで練習し、
ベーシックセミナー、カイロセミナーでも、
3分間スピーチをしている。
その甲斐あってか、
「話すのが皆さんとても上手ですね~」と
いろいろな人から褒めてもらえることが多い。
そんな時、私はとってもご満悦(o^-‘)b
ところが・・・、レポートはアキマヘ~ン (-"-;
基本的な書き方を示していないせいもあり、
いきなり「書いて提出せよ」と言われても、
完成度が低いのは当然と言えば当然。
ベーシック は実習が多く、筆記試験も難しい。
その上にレポートなんて・・・到底無理。
なのでカイロで提出してもらうこととした。
今回の京都カイロでは、
先月になって思いついたものだから、
提出期限は1月31日。
テーマは
1.施設勤務者・・・「骨盤ケア教室・骨盤ケア外来 企画書」
2.開業準備中~開業者・・・「自営業の広告ビラ」
1.2のどちらかを選んで、
書いてメールに添付して提出する。
2は、全戸配布ビラだと法的な縛りが強いので、
知り合った人に、名刺のように渡すビラ。
もちろん私も、このような文書を書くのは苦手だが、
受講者の大多数よりは、かなりましだと思うので、
私ができる範囲で指導するしかない。
あとは各自、独自に勉強し修業してもらえばいい。
このような文書が書けなければ、
勤務者は職場の上司からの信頼も得られない。
開業者は、クライアントの心をつかんで呼び込める、
ホームページ・ブログなどを書くのも難しい。
つまり、整体・骨盤ケア・カイロプラクティックを
生業として生きていくには、
話す力、書く力を持っている方が断然有利。
医療者は学生時代も、就職後も、
このような力を伸ばす
教育・訓練を受けていない。
なので、「何でここまで・・・」と思いつつも、
トコ・カイロプラクティック学院でやるしかない。
1/22の晩、私は一夜漬けで、
ムチャクチャいい加減だけど…
「骨盤ケア教室・骨盤ケア外来 企画書」と
「生業の広告ビラ」の作成の仕方についての資料を作った。
恥ずかしくてその道のプロに見せられるものではないが、
まぁ、ないよりマシでしょう(^_^)v
総合カイロプラクティックセミナー10課程
今日が最終で修了試験日
7人受講予定のところ、
1人がインフルエンザで休み。
お昼ご飯までに筆記試験を終え、
6名全員が試験に合格。
最終日なので、だし巻き卵付きの定食を
近くの喜楽亭で頂き大満足。美味しかった~\(^o^)/

昼食後は体操用マイピーロを使っての
頸椎・後頭骨の調整をメインに実習。
皆なかなか大したもの! 上手い!

最後に記念撮影
今回からこのセミナーでは、
これまでの筆記試験・実技試験に加えて、
レポートを提出してもらうことにした。
なぜなら、トコ・ヨガセミナーでは
「私が理想とするトコヨガ教室」というテーマで
修了レポートを提出してもらっている。
ところが、これがとても完成度が低い人が多い。
話し方に関しては
トコベルアドバイザー養成セミナーで練習し、
ベーシックセミナー、カイロセミナーでも、
3分間スピーチをしている。
その甲斐あってか、
「話すのが皆さんとても上手ですね~」と
いろいろな人から褒めてもらえることが多い。
そんな時、私はとってもご満悦(o^-‘)b
ところが・・・、レポートはアキマヘ~ン (-"-;
基本的な書き方を示していないせいもあり、
いきなり「書いて提出せよ」と言われても、
完成度が低いのは当然と言えば当然。
ベーシック は実習が多く、筆記試験も難しい。
その上にレポートなんて・・・到底無理。
なのでカイロで提出してもらうこととした。
今回の京都カイロでは、
先月になって思いついたものだから、
提出期限は1月31日。
テーマは
1.施設勤務者・・・「骨盤ケア教室・骨盤ケア外来 企画書」
2.開業準備中~開業者・・・「自営業の広告ビラ」
1.2のどちらかを選んで、
書いてメールに添付して提出する。
2は、全戸配布ビラだと法的な縛りが強いので、
知り合った人に、名刺のように渡すビラ。
もちろん私も、このような文書を書くのは苦手だが、
受講者の大多数よりは、かなりましだと思うので、
私ができる範囲で指導するしかない。
あとは各自、独自に勉強し修業してもらえばいい。
このような文書が書けなければ、
勤務者は職場の上司からの信頼も得られない。
開業者は、クライアントの心をつかんで呼び込める、
ホームページ・ブログなどを書くのも難しい。
つまり、整体・骨盤ケア・カイロプラクティックを
生業として生きていくには、
話す力、書く力を持っている方が断然有利。
医療者は学生時代も、就職後も、
このような力を伸ばす
教育・訓練を受けていない。
なので、「何でここまで・・・」と思いつつも、
トコ・カイロプラクティック学院でやるしかない。
1/22の晩、私は一夜漬けで、
ムチャクチャいい加減だけど…
「骨盤ケア教室・骨盤ケア外来 企画書」と
「生業の広告ビラ」の作成の仕方についての資料を作った。
恥ずかしくてその道のプロに見せられるものではないが、
まぁ、ないよりマシでしょう(^_^)v
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます