11/3(土).4(日)は、京都トコ会館でのメンテ“力”upセミナー
受講者は1日目…23、2日目…22人

↑
1日目の実習。トコちゃんベルトⅠ着用練習、
最も好みのベルトを着用しての、腰回し体操
↓

↑
京都ではこの細長いお立ち台(腰かけ)があるので
セミナーをするのがとても楽。
昨年・今年は、どの会場も
受講者が少なめで、今回も少なめだった。
その最大の理由は、看護ラダー研修に、
お金と時間を割かざるを得なかった人が
多かったからと思える。
来年もそうだろうと思って
開催回数を少なめに企画したところ、
「来年はラダー研修がない」との情報が入った。
うーん、今から回数を増やすのは難しいが、
誘致があれば考えることにしよう。
2日目の実習。上前腸骨棘間径の計測
↓

腹直筋離開の有無の触診 腹直筋離開の修復体操
↓ ↓
受講者が少なめだと、休み時間も余裕があり、
サインも丁寧に、
受講者の名前・メッセージ・私の名前・日付を書く。

すると見る見る列ができたが、頑張って書いた。
↓

アシスタントは、両日、山下里美助産師@福井県敦賀市
↓

↑
ここで書いたように、地元情報誌でも紹介された、
只今キラキラに輝き中の人
お弁当は、名古屋・福岡のように
外観はさほど豪華ではないが、いつも美味しい。
↓

メンテ“力”upセミナーは、こんな少人数で、
ホームグラウンドでも、けっこう疲れる。
来年はラダー研修会がないので、
受講人数が増えそうだが、
体調管理をして、頑張ることにしよう。
受講者は1日目…23、2日目…22人

↑
1日目の実習。トコちゃんベルトⅠ着用練習、
最も好みのベルトを着用しての、腰回し体操
↓

↑
京都ではこの細長いお立ち台(腰かけ)があるので
セミナーをするのがとても楽。
昨年・今年は、どの会場も
受講者が少なめで、今回も少なめだった。
その最大の理由は、看護ラダー研修に、
お金と時間を割かざるを得なかった人が
多かったからと思える。
来年もそうだろうと思って
開催回数を少なめに企画したところ、
「来年はラダー研修がない」との情報が入った。
うーん、今から回数を増やすのは難しいが、
誘致があれば考えることにしよう。
2日目の実習。上前腸骨棘間径の計測
↓

腹直筋離開の有無の触診 腹直筋離開の修復体操
↓ ↓


受講者が少なめだと、休み時間も余裕があり、
サインも丁寧に、
受講者の名前・メッセージ・私の名前・日付を書く。

すると見る見る列ができたが、頑張って書いた。
↓

アシスタントは、両日、山下里美助産師@福井県敦賀市
↓


↑
ここで書いたように、地元情報誌でも紹介された、
只今キラキラに輝き中の人
お弁当は、名古屋・福岡のように
外観はさほど豪華ではないが、いつも美味しい。
↓

メンテ“力”upセミナーは、こんな少人数で、
ホームグラウンドでも、けっこう疲れる。
来年はラダー研修会がないので、
受講人数が増えそうだが、
体調管理をして、頑張ることにしよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます