新生フォ~☆シーズン~☆

☆愛しきものたち
☆旅行・芸術・植物・生き物が好き
☆山歩きと古社古刹巡礼
☆たんこ(永眠)/みんこはサクラ猫

☆夏型のアゲハの幼虫

2021-05-15 | ♥昆虫や生き物

アカバナシモツケ・ 〇中はアゲハの幼虫(中齢)

 

 

気が狂いそうな痒さ、早速今年の蚊に刺された

目の前でとまった瞬間「パチン」とたたき、、、

蚊は死んでも執着深く痒さを残す、なんとも嫌われものの、可哀そうなな運命

 

茶・白色のアゲハの幼虫(中齢)が柚子の葉の上にいた

 

 

 

まもなくアオムシに成長する

夏型のアゲハ蝶は、6、7、8、9月に見られ

幼虫の間、春や夏の新芽をたくさん食べて育ち

体も大きく色も黒っぽく濃い

春型のアゲハ蝶より飛び方も素早く、力強い

 

春型のアゲハ蝶夏型のアゲハ蝶がおり

一年に何度も世代交代を繰り返し3シーズンで見ることができる

過去記事 ⇒ ☆晩秋のアゲハ(ナミアゲハ)の幼虫

 

 

柚子カワイイ実がなっています

 

 

 

清楚な花が咲くドクダミは、抜いても抜いても生えてくる生育旺盛

出先で煎じ茶を買っているので、なんとか自分でも作れないものか?

ーと思いつつやる気はナシー

 

 

 

桃太郎トマト

ミニトマトの苗を毎年買っていたが

今年はサンドイッチ用(笑)に桃太郎を買ってみた

買った時から着果つき

育て方を見ると何だか大変そう

今、鉢植えだけど、地植えにしないといけないのかしら、、、

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ☆神々の棲む山 信濃の国 * ②... | トップ | ☆神々の棲む山 信濃の国 * ③... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クロです。)
2021-05-15 21:51:54
早くも蚊の餌食ですか?
私も刺されると痒くて痒くて......
で掻く前には保冷剤を患部に伸縮包帯やガムテープで固定し冷やすようにしています。そうするとあら不思議、痒みは無くなります。一度試して見てください。

本題はドクダミ茶です。
ドクダミの花が咲く頃、根ごと抜き洗います。それを軒下でカラカラになるまで1ー2週間干します。本当にカラカラになるまでです。
それを煎じ我が家では以前飲んでいました。
煎じるのは鉄製や銅製のやかんは使用不可です。
お風呂に入れたりも出来ます。
ただ好き嫌いはありますけどね。
返信する
ドクダミ茶 (みさ々)
2021-05-16 09:50:46
クロさん、おはようございます。
痒み止めの処方ありがとうございます。
皮膚科に通っている私に効果があるのか、、、
液体ムヒを縫っても、翌日手を当てるとまた生き返り痒くなっています(;O;)

ドクダミ茶は御嶽山に登った帰り「日野百草丸」で初めて手に取りました。
いろんな薬草がブレンドしているようで違和感なく飲めました。
その後、熊野古道の帰り立ち寄った熊野川の道の駅で買ったドクダミ茶は
まるでそのものだったので、ほうじ茶とブレンドして飲んでいました。
温かいのはポットにいれ、冷ましたのはペットボトルに漏斗で入れています。

>煎じるのは鉄製や銅製のやかんは使用不可です
アドバイス助かります。

煎じ用ヤカンを探していたのですが、、その内の事を考えて、今は使わない鍋を使用しています。(笑)
今また復活をして飲み始めました。

>ドクダミの花が咲く頃・・・
今ですね、少し抜き取りましたがやってみたいです。ありがとう(*^^)v
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

♥昆虫や生き物」カテゴリの最新記事