新生フォ~☆シーズン~☆

☆愛しきものたち
☆旅行・芸術・植物・生き物が好き
☆山歩きと古社古刹巡礼
☆たんこ(永眠)/みんこはサクラ猫

☆チェコ共和国 * クトナー・ホラ

2016-01-19 | ♥チェコ共和国・スロバキア・オランダ

************************************************

 

世界遺産 「クトナー・ホラ」へ

アクセス:プラハ本駅からクトナー・ホラ本駅まで電車で約1時間

 

  

 

  

 

 

 

2005年11月23日 気温0℃

 

 

 

 クトナー・ホラwiki

 

 チェコ・ボヘミアのクトナー・ホラ、小さな集落に過ぎなかったこの町を

 プラハをも凌ぐといわれた都市に変貌させたのは、13世紀に発見された銀鉱脈でした

 14~15世紀には銀の採掘と銀貨鋳造によって繁栄し、その中心街は1995年、世界遺産に登録されました 

 

 

 鉱山労働者の守護聖人 聖バルバラを祭る、ゴシック様式の聖バルバラ教会

 

 

 

 残念ながら映画撮影中で少ししか見れず(トラック・ライトは撮影隊)

 

 

 

 

     見事なフライング・パットレス(飛梁)を持つゴシック建築の聖パルパラ教会です

 

ステンドグラス・数年制作にかかった菩提樹の木彫り長椅子・議会室は圧巻、肌でその時代を感じました。。。

イタリーコート(旧造幣局)も見学。この地方は銀(鉱山)があり、イタリア人が指導をしていた

    

 

 

素朴な街並み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラハから1時間30分くらい行った所にある小さな町

紅葉が2週間前ごろは見事だったそうです

まだ世界遺産になって、日が浅い為か色んな施設が充実してなくて、「ごめんなさい」っていう感じでした

町人は急な観光者を受け入れ、のんびりしていましたが

ちょっと物足らない感じでプラハに帰りました

  

    「明日はオランダ経由で帰国です」

プラハからアムステルダムまで飛行時間1時間30分、半日、時間があきました

15分間電車に乗って中央駅に着へ

アムステルダムはブタベストと違って自転車天国、駐輪所は満杯状態・・・

 

 

 

 

駅近くの運河、東京・上野駅のような商店街をブラブラし、カフェで温かいコーヒーを飲む

カフェのトイレは急な階段を地下に10mくらい降り、なんだかナチス政権時代の隠れ部屋のような感じでした

 

 

 

 

 

 

 

   こうして中欧長旅が終わりました

 

 

  

  編集には訂正しながら追加しながら、ダラダラ個人的な画像を載せました

当時はブログも適当で、取材力もなしで、、、

お見苦しい点も多々あり一人勝手の記録として、仕上げてしまいました

 

 前頁の続きですが、3000文字制限にかかり2ページになりました(;´∀`)

 

 

*************************************************** ***********************************

 

 この旅行記は2005年当時の記録を基に作成しております

現在の状況について保証するものでは一切ありません

 

*************************************************** ***********************************

 

  

 


コメント    この記事についてブログを書く
« ☆チェコ:ボへミヤン地方 チ... | トップ | ☆チェコ共和国 * 記憶に残し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

♥チェコ共和国・スロバキア・オランダ」カテゴリの最新記事