赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔷🏯「越中守山城城主神保安藝守氏張 室 織田信長妹」(※「お市の方」の妹)の記載⇒ 上杉謙信との駆け引き!!

2021-04-18 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
■「富山県高岡市」と「織田信長」

■柴田勝家と信長の妹の「お市の方」の粗末な墓は福井県福井市の足羽山の麓の西光寺境内にある。「お市の方」(天文16年-天正11年4月24日)(※「於市」、「市姫」)の父は織田信秀で、五女と云われ、浅井長政の正室となり、後に織田家重臣の柴田勝家の後妻となった。高岡市の「守山城城主神保氏張」の妻は、系図ではその妹とされる事から六女になる。












■加賀藩の御抱え医師をしていた「草鹿家所蔵」とされる「本朝武家系図」を入手した。
その中には、「平氏織田系図」、「世良田徳川系図」、「能登畠山系図」等、越中に関係の深い武家の系図が記載されており、富山県では余り知られて居なかった高岡市の二上山に在った「守山城」の城主「神保氏張」の妻が「織田信長の妹」で在った事が系図に記されている。神保氏張は能登畠山家から神保家に養子として入ったが、兄は上杉謙信の姪の婿になって上杉を名乗った。織田信長は上杉謙信との駆け引きの中で自分の妹を謙信の身内に嫁がせたが、謙信の信長に対する疑いは晴れず、軍勢を率いて「木舟城」を攻めた事が「北越太平記」に記載されている。神保氏張が謙信の能登攻めの結果、上杉謙信の家臣に成り「上杉謙信家臣名簿」にも記載されると、「織田信長」は「神保氏張」に妹との離婚を申し渡し、妹を兼ねてからの織田家縁者の「稲葉貞通」に嫁がせたと云う。

(※この系図では、「織田家」は小松内大臣 平重盛→資盛の系統の子孫とされているが、もう1つ、福井県織田町の剣神社の神官の末裔とする系図が在り、平家系図でも織田家は「小松」→「津田」→「織田」と姓を変えている。)


■「北越太平記」には上杉謙信と織田信長の駆け引きで信長の妹が神保氏張に嫁いだ事が記載されている。(※この中での「神保長純」は「神保氏張」の間違い)









■「神保氏張系図」(※静岡県立図書館 蔵)









■「上杉謙信」と「神保氏張」⇒能登畠山氏「畠山義隆」の暗殺とその家族のその後!!
天正五年の「上杉家家中名字尽手本」は上杉謙信が越中、能登を攻略した時の家臣名簿である。
神保長職は永禄3年(1560年)上杉謙信により富山城を追われた。天正元年(1573年)に、越中の一向衆や越中の武将達が盟友とした武田信玄が病死すると、謙信は七月、一向一揆と組んだ富山城、松倉城(魚津市)城主椎名康胤を制圧し、次いで一向衆の朝日山城(石川県金沢市)を攻略した。天正二年十二月、謙信は剃髪して法印大和尚に任じらる。天正三年、本願寺光佐が大阪石山城に籠城して織田信長と戦い、謙信に援助を求める。天正四年(1576年)二月、能登七尾城の畠山義隆が家臣の長続連に殺される。三月、越中日の宮城(小杉町)の神保長職の要請を受けて越中に出陣し、高岡市の守山城、氷見の湯山城を攻める。九月、大沢野町の栂尾城、砺波市の増山城を攻略、七尾城を包囲して能登石動城を築き、直江景綱に守備を命ずる。天正五年(1577年)、越中守山城城主神保氏張(毒殺された七尾城主畠山義隆の二男 )が謙信の傘下に入る。三月、能登富来町富来城、中島町熊木城を押さえ、七月には長続連が織田信長に支援を要請する。九月に七尾城、能登末森城を攻略。加賀国に入り、湊川(手取川)で織田信長軍と戦うが、信長軍は湊川の増水の為に退却を阻まれて惨敗する。12月、能登から越後春日山城に戻り、故畠山義隆の妻、三条氏(神保氏張の母)を謙信の重臣北条高広(喜多条)の妻とする。天正五年十二月、領国内諸将八十余人の家臣名簿を作成した。天正六年(1587年)三月十三日には上杉謙信は死去する。同年、神保長職の子とされる神保長住が織田信長の後ろ盾を得て富山城に入城する。

■【上杉家家中名字尽手本】(抄)
北条安藝守高広(神保安藝守氏張の継父)、河田伯耆守重親、大石惣介芳綱、斉藤下野守朝信、安田宗八郎顕元、吉江清七郎信景、河田豊前守長親、鰺坂備中守長実、吉江織部佑景資、土肥但馬守親信、小嶋六郎佐衛門尉職鎮、神保安藝守氏張、遊佐佐衛門尉盛光、石黒左近蔵人成綱、斉藤次郎右衛門尉信利、寺崎民部佐衛門尉盛永、瑞泉寺、勝興寺、小嶋甚介国綱、寺嶋牛介盛徳、上条弥五郎政繁、直江大和守景綱、長沢筑前守光国、井上肥後守、長与一景連、遊佐美作守続光、三宅備後守長盛、温井備中守景隆、平加賀守尭知、西野隼人佑、畠山大隅守、畠山将監、下間侍従法橋坊頼純、七里三河法橋坊頼周、坪坂伯耆守、……
(奥書)「天正五年十二月廿三日 法印大和尚謙信」(※「新潟県史 資料編3.中世一」)


(※参考「守山城神保氏系図」)



最新の画像もっと見る