goo blog サービス終了のお知らせ 

燃費向上委員会福岡

カーライフと燃費向上に関しての日記です。

福岡市高齢者新型コロナウィルスワクチン接種の予約を千鳥橋病院にしました

2021-05-13 18:25:17 | 日記

今回は福岡市で高齢者の新型コロナウィルスワクチン接種の予約が開始され、電話がつながりにくいという問題があり、ニュース等でも煽っていますので、千鳥橋病院に予約できた事例を紹介します。

 

 

上記のように博多区千代町にある千鳥橋病院の出入り口ドアにはワクチン接種の予約方法に関して書いてありました。 

福岡市民の中で75歳以上は18万人いるそうです。

ウェブサイト、いわゆるホームページでこういうのはチェックできますので、私の場合もウェブサイトを見てと言われていました。

75歳以上優先予約開始となった5月12日10時~12時までスマホで電話しました。

スマホ1台で、1時間あたり250回発信可能で、2台で合計,000回発信しました。

スマホはリダイヤル発信しやすいのですが、呼び出し音が鳴ったのは2回ありましたが、つながらず。

スマホでの発信は、「相手を呼び出しましたが、お出になりませんので切断しました」 とアナウンスが流れます。

2日目は、10時から電話し、「こちらはNTTです。おかけになった電話番号は大変混み合って混み合っており、時間をおいてかけ直してください」 とアナウンスされるのが流れました。 auのスマホでも同じアナウンスが流れていました。

呼び出し音が聞こえ、つながり、名前と電話番号と、接種券番号で予約可能でした。

「最短が5月30日からできます」と言われ、最短の日の午後に予約しますと、自動で2回目3週間後の同じ時間帯も予約できるシステムでした。

ファイザー社製のワクチンですので、1回目を打ち、3週間後にまた打つ必要がありますので、総合病院は自動で2回分の予約ができ良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画編集用にゲーミングノートPCのidealPad Gaming 350 ryzen5 4600H 82EY0056JPを買いました

2021-03-04 11:48:09 | 日記

動画編集用にidealPad Gaming 350 ryzen5 4600H 82EY0056JPを買いました

 

YOUTUBEなど動画編集用にゲーミングノートPCのidealPad Gaming 350 ryzen5 4600H 82EY0056JPを買いました

 

今回はノートPCに、ゲームとかに有利なグラフィックボード搭載した、いわゆる”ゲーミングノートPC” というジャンルのノートPCを買ってみたらどんな感じなのか? というお話になります。

10代の子供に人気あるみたいですが、大人でも動画編集向きとかの理由で、サクサク動くとかが魅力ですので、近年ゲーミングノートPCが人気あります。

メルカリとか、ラクマを見ても売買は結構盛んだったりしています。

今回は、ゲーミングノートPCって、ファンの音がうるさいとか、扇風機なみとかいわれていますので、その辺が買う前にとても気になりました。

DELLとかってキーボードがダメ過ぎて、買うのに勇気が要る感じもあります。

その辺は、ThinkPadの音が静かな体験から、「LENOVO製で良いのでは?」 というメーカーの選定になります。

お父さんやお母さんが、お子さんにせがまれてゲーミングノートPCを買ってあげたら、子供のゲームには合わない機種だったりしますので、まあ勉強しておくのも悪くないかなあ~ と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぶん誰でも30プリウスで燃費向上運転方法で燃費30km/L出ちゃうのかも

2021-02-28 11:43:40 | 日記

たぶん誰でも30プリウスで燃費向上運転方法で燃費30km/L出ちゃうのかも

 

今回は、30プリウスの燃費向上運転方法のお話になります。 いざハイブリッドカーを買ってみたけれど、ドライブで燃費が30km/L出ないとお嘆きの方もいらっしゃいます。

 

今から4年前に福岡トヨタでTバリュー認定中古車で、30プリウスを買ってしまいました。

 

早4年という感じですが、突発性難聴になり、同じ病気をされたことのある人からのアドバイスに、「音が静かなハイブリッドカーがお勧め」 と言われ、即日プリウスの中古車を買い付けに行きました。

 

体の不調というのは、できるだけ悪くなって間を置かない方が良いという考え方になります。

 

最初に納車されて、やはり事故でも起こすと耳が悪いのに運転していた~ となるのかもしれませんので、福岡市内をチョイ乗りばかりでした。

 

1番面白くなかったのは、毎回ハイブリッドシステムをシャットダウンすると走行データが表示されたりして、あまり良くない数字が連発することでした。

 

「弱り目に祟り目だと言うし、普段買わない中古車を急いで買ったのでハズレを引いたのかもしれない」 そんな感じで、どこか不安な日々でした。

 

突発性難聴は、結局治らなかったり、片耳が聞こえなくなった~ という人が多いので、攻略が難しい気がしました。 その点燃費向上というのは、プログラムが甘いところを手動に切り替える対処で済むので簡単ではないかなあ~ と考えました。

 

その辺は、IT関連企業管理職とかやったりしたという職務経験からそう思ったりしたのだと思いますが、燃費が好転しますと、「この調子で突発性難聴も攻略できるよね?」 という気持ちになり、結局今では耳が聞こえすぎるくらいにまで回復できました。

 

先日、日課のウォーキングで歩いていると、後ろからレーサー風バイクがデカい音出して近づいてきて、通り過ぎてバックファイヤーで、バンっとデカい音が爆発した感じで、「うわっ、鼓膜が破れるかと思った」 と驚きました。

 

何か普通の生活に戻れたことで、今では騒音とかうるさいなあ~ と感じたりできる日々です。

 

そんな感じなのですが、最近買って4年になるということで車検があり、無事に終え、まだ緊急事態宣言中ではありましたが、テスト走行ドライブに行った時の燃費とかを動画にしてみました。

 

誰かの参考になれば幸いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのアクアでドライブして、燃費32,3km/Lでした。(ホリデー車検代車)

2021-02-06 15:17:14 | 日記

初めてアクアでドライブして、燃費32,3km/Lでした。(ホリデー車検代車)

 

今回は、家族の車を車検に出したら、新車登録から19年となりさすがにウォーターポンプ交換という修理が発生し、代車でアクアに乗ったので、ドライブして燃費とか確認してみたお話になります。

 

まず、家族の車をいつものようにポイントサイト経由で車検E-PARKを経由して見積もり申し込みしたところ、LLCが漏れていたので修理することになりました。 19年修理という修理もしないままきていましたので、まあ交換は致し方ないかと思います。

ただ、すぐに入庫したかったのですが、修理が混み合っているということで、ある月曜日にやっと代車の用意ができましたと電話があり、行くとアクアが用意されていました。

まあ、福岡市内でハイブリッドカーの整備にも強いというホリデー車検さんですので、代車がアクアということも驚くべき話でもないかとは思いますが、普段修理しない人はちょっと驚く感じありました。

私はあまり代車に乗るのは好きではありません。 自宅前にあるデカい屋根付き月極駐車場に置いておき、そこで傷でもつくとまあ嫌かな~ と思うので、買い物等に乗って一緒に出かける感じになります。

”30プリウス燃費向上運転方法” とかで、「私も同じ30プリウスに乗っていますが、ドライブでも絶対に燃費30km/Lとか出ません~」 というコメントを頂戴しました。

知人からの意見でも「お前の30プリウスって何か仕掛けがあり、それで燃費良いのではないか?」 というのがありました。

あるいは、「30プリウスの燃費向上運転方法というのは、どのハイブリッドカーでも通用しますか?」 というご質問いただくことがあります。

そこでせっかく代車に乗っているので、初めてアクアに乗った人がドライブにいくとこんな燃費でした~ という報告動画を撮影しました。

たしかに、動画を観られた人がこの30プリウスは何か改造とかしてあり、俺の30プリウスと違っているはずだ~ とか思われますと、それも気持ち悪いと思いますし、偶然乗ることになった代車であれば、改造とかしてあるはずもないでしょうし、アクアに初めて乗って燃費報告すれば観ていただける人にとっても良いかなあ~ と走ってしまいました。

その他に、「30プリウスで巡行している時にどうアクセル操作をされているの?」 というコメントもありましたので、アクアで撮影してみました。

アクアは30プリウスと違い瞬間燃費計がありません。

その違いはあるものの、EVマークがグリーンに鮮やかに光るとか、エンジン音がデカいとかあるので、まあガソリンエンジンで駆動しているとか、EV走行とか、運転者がわかりにくい感じがない。

30プリウスでは後日また撮影してさらに説明しようと考えておりますが、インジケーターはアクアの方がわかりやすい面もあり、目盛りがついていました。

後、夏に30プリウスの燃費を紹介しますと、どうしても「それって夏場だし良いのは当たり前ですよね?」 というご意見もいただきますので、寒い冬の2月にも撮影している感じになります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクマでジンバルカメラVmateの最安値を買ってみた

2020-12-08 11:41:56 | 日記

ラクマでジンバルカメラVmateの最安値を買ってみた

 

今回は、ジンバルカメラで人気のあるsnoppa Vmateという手振れに強いカメラが、ラクマでネット最安値で売られていましたので、買ってみたお話になります。

 

スノッパという呼び方は聞きなれない人も多いと思いますが、スマホをセットする手振れ防止装置である”ジンバル” を造っているメーカーです。

そのジンバルのアトムを使ったのですが、結構良い感じがありました。

そこで今回は、スノッパのヴィメイトというジンバルカメラを欲しいなあ~ と探していたところネット最安値で売られていたので欲しくなり買っちゃいました。

いつもは、”メルカリで買っちゃったシリーズ” なのですが、今回はラクマの方が筐体が綺麗で断然安いという感じでしたので、楽天のラクマにて購入しました。

もちろん、「ラクマで中古美品のジンバルカメラを買うといったいどんなものが届くのか?」 というのは買ったことのある人にしかわからないお話となります。

また、「中古カメラでいったいどんなものを選定して買っているのか?」 という部分にご興味ある人もいらっしゃいますので、ラクマでこんな風に出品されていたのを見て、アタリ商品に感じて買った~ という選定のお話からスタートします。

ユーチューブの動画では、「俺の家の近くにあるハードオフではジャンク品でこんなバカ安でこれが買えましたわ」 という紹介動画が多いと思うのですが、どうしても関東圏にお住まいの人の動画だったりして、離島や田舎町に住む人では、「俺の家の近所にハードオフとかないわ」 と見て終わる結果だったりします。

でも、メルカリとか、ラクマというのは日本全国どこに住んでいても、買えるわけですので、いろいろな人が対象となるという違いがございますので、私の場合は対象者が多い点などでラクマやメルカリで買うという紹介動画になってしまいます。

私の場合は、今年になり、NAVERまとめ記事サービス終了となり、それをきっかけに動画もマスターしておくか~ という流れで、中古カメラを買う頻度が増えました。

自分が動画を勉強したいという目的でやっていますので、やはり数多くのカメラで撮影体験とかしてみたい!

そうすると、必然的に新品買うよりはお買い得感のあるカメラに目がいってしまいます。

そういう体験は、他にも同じようにこれから大学生の人がカメラで動画を学ぶとかの目的で中古品選定の買い方とかも参考にされるのかもしれないと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする