さて2日目。
昨夜はとても暑くて寝苦しかった~
起きだして準備したのはツーバーナー
最近はショートキャンプが多かったから使用の機会が少なかったけど、久しぶりの出番です。
やっぱりお湯を沸かしながら料理したりするのはとても便利です
ホットサンドメーカーを利用して生トマト&チーズのホットサンド。
これは久しぶりのヒット作。
生トマトがあたたかくなってチーズとからんでうまい!
飲み物は簡単にクノールのコーンスープ。
ここで大事件発生!!
なんと水着を準備したまま、家に忘れてきていたことが判明!!!!
せっかく海水浴に行くつもりでいたのに残念・・・・
(まあ男はショートパンツで海に入っちゃえばそれまでだけど、女はそうはいかないもんね)
まあ、いつまでもくよくよしていても始まらない。
気を取り直して今日は全然予定外の方面に行ってみることにします。
まずはキャンプ場そばの「あぽんの湯」
寝苦しかった夜の汗をながして、出発
田園風景を走っていると風車がいっぱい。
庄内地方は年中強風の地域のため風力発電がさかんで、いたるところに風車があるんですな。
昔ウインドーム立川とか子供連れて行ったっけ。
到着したのは「羽黒山」
山伏、修験道の地として有名。
今回は有料道路を通ってきたけど、多分30年ぶりくらいだわ。
国の重要文化財の「三神合祭殿」(さんじんごうさいでん)
立派な茅葺き屋根です。
いろいろと羽黒山の境内を散策しつつ、2446段の石段の先へ。
とはいえこの季節2446段の石段を歩くのは自殺行為なので(笑)、車で向かいます。
到着した先にあったのは・・・
国の天然記念物「爺杉」
幹回り8メートルを超える樹齢1000年以上といわれる杉は圧涛Iな迫力でした。(カメラの腕のせいで、そうは見えない?)
そして、そこからちょっと歩いたところにある国宝の羽黒山五重塔
建立は平安時代らしく、現在の塔は約600年前の再建と伝えられてるとのこと。
戦国時代好きなら伊達政宗の伯父の最上義光が修理をおこなった記録があるといえばグッとくるかな。
帰りは月山ビジターセンターに寄った。
館内が蜂だらけで怖かった。
(つづく)
風林火山でラーメンを食べてからは一路酒田、遊佐方面へ。
鳥海山を見ながら車を走らせます。

西浜キャンプ場へ到着。
料金は大人1泊800円、子供1泊500円、駐車場500円、その他ゴミ代。
2泊3日で約6000円。
思っていたより高い!
以前は大人1泊600円、子供1泊300円だったから値上がりしたんだなあ。
とことん山キャンプ場といい、このところのキャンプブームのせいか値上げが相次いでいるみたいだね

まあ、それでも他に比べれば安めなんだろうけど、だんだんと安く楽しめるレジャーじゃなくなってきてる気がする


林間サイトは今までどおり。
でも、サイトの中心部分の木は病気のせいか減っていたな。
中心部分は直射日光があたって暑そうなので、松の下の日陰部分へテントを張ります。

今回はロゴスの2ルームテントにキャプテンスタッグのヘキサタープを張ります。

あえて、テントと平行ではなくクロスするように張ってみた。
木と木の間にテントを張るので方向が限られてたけど、クロスするようにタープを張ったのでうまく日陰が作れて良かった

もう設営に疲れて汗だくだったので、キンキンに冷やしたビール


こんな時は普段飲まないドライ系ビールが季節的に良いねぇ。
さっさと炭を熾して


ちょっと高めのソーセージとか夏野菜とか・・・

スペアリブとかホタテとか・・・

そして料理にはキリンクラシックラガーが獅「


風は適度に吹いているもののまあまあ暑い。
翌日に続く
翌日もまあまあの天気。

実は前日、時間にして30分程度の雨

ちなみにタープは最近は防水も効かなくなり、浸透性抜群の雨漏りタープになっていたんだけど、来る前に防水スプレーを一缶まるまる振ってきたら防水性が復活して雨でもバッチリに戻りました(笑)
朝方キャンプ場内を散歩。
ふだんあまり利用しないほうの炊事等。

初めて利用したトイレ。

やはり施設が古いぶん中央のトイレのほうがきれいかな。
戻ってくると、マシュマロ(を焼いて食べる)マン出現。

その後は撤収作業。
やっぱりモノメ[ルテントとヘキサタープだと撤収が楽。
キャンプ場を出た後は、車で2分くらいのところにある「地獄谷遊歩道」へ。

木でできた遊歩道を歩いていくと、岩からすごい蒸気が出てます


子供たちは「ドラえもんの世界で見た!」とか言って大騒ぎ。
連れてきたかいがあったぜ ( ̄ー ̄)ニヤリ
さらに奥に行くと行き止まり。

↓ と思ったらブシャー!!

と、かんけつ泉が飛び出してきてビックリ!! \(◎o◎)/!
(ちなみに熱湯みたいでした)
自分が行ったときは3分~5分に1回噴き出していた感じかな。
いやー、良いもの見たなあ

ちなみに地獄谷遊歩道は無料で行けるけど、結構足元が悪いので子供やお年寄りは注意が必要です

楽に見たいなら近くにある鬼首かんけつ泉(こっちは有料)に行くと良いかも。
おわり
久しぶりに吹上高原までキャンプに行ってきました。
日差しはあるけど風速2メートルから6メートルくらいの風が吹いている日だったので、風が寒い


強い風の中、苦労してキャプテンスタッグのヘキサタープと、ロゴスのモノメ[ルテントを建てました。
この風の強さが分かってたなら、コールマンのスクリーンタープを持ってこればよかった

ここ最近のキャンプブームの影響で来場者が増えたからなのか、車のよく通る部分の土が目立ちます


今回初導入のキャンプ用品たち

まずはチェア

実はここ3か月くらいチェアを探していて、5000円~13000円くらいまでいろいろな店で有名メーカーのものに実際座って、座り心地の良いものを確かめてたんだよね。
で、結局有名メーカー品も含めて一番座り心地が良かったのが、ホーマックでおなじみの「DMC」ブランドのレジャーチェア。

お値段なんと4000円以下。
座面の張りもよく、高さも高すぎず低すぎずピッタリ。
特に座面の高さは1センチ違うだけで座り心地が大きく違うから、実際座ってみないとわからないんだよね。
安くてとても良い買い物でした

次は皮手袋


正直イマイチ。
見た目はキャンプしてる風に見えるけど、軍手のほうがオールマイティーに使えて良いね。
そして火吹き棒


これは悪くなかった。
長さがあるので熱くないし、ピンャCントで風を吹きかけられるので炭が舞い上がらない。
でも、うちわのほうが本当は楽。
肺活量少ないマンなので、肺にかかる負担もうちわのほうが無いしね。
さて、ニンニクのオリーブオイル揚げを作りながら、とりあえずのビールです


うまい

けど、風が寒いのでその分ちょっとマイナスかな。
骨付きソーセージ

焼き鳥をしょうが焼きのたれで焼いたら美味しいだろうと思って、やってみました。

うん、普通!!
鳴子のクラフトビールをカートで売りに来たので、酔った勢いで買ってみる。

「高原ラガー」は正統派のラガービール。
ちょっと苦みが強めかね。

「山ぶどう」は甘めのフルーティーな味わい。
ビールが苦手な人でもおいしく飲めそう。

でも、最後はスーパーで買ってきたビール+トマトジュースでレッドアイを作っておいしく飲みました。

(つづく)
セリアで買ってきた炭バサミを置く柄。
意外と使い勝手が良い。
肉焼いたり、野菜焼いたり、ホイル焼きしたり・・・
レモンチキン焼いたり、焼きトウモロコシしたり・・・
そろそろ夜は寒くなってきたので、お酒は燗をつけて飲みます。
こういう時のワンカップは便利。
今回は簡易燻製もやってみた。
チップはヒッコリー。
燻製している間にピザを焼いてみます。
生地からやろうかと思っていたけど、準備を完全に忘れていたので既製品のピザ。
なんとなくテレビを見ていたらやっていた「しば漬けマヨ」をのせてみました。
上にも炭をのせて上下から熱するオーブンもどき。
チーズがほどよく溶けて悪くない。
けど、しば漬けはもうちょっとマヨ多めにするべきだったかも。
見栄えは悪いけどおいしかったのはコレ
ホットサンドメーカーで作ったスライスジャガイモのジャーマンポテト。
バターをのせて食べたけど、一部はポテトチップスくらいのカリカリ具合になっていて旨い。
ビールに合う~!
そしてじゃがバター
夜はまあまあ寒い。
念のため銀マットも持ってきて正解でした。
翌朝は寒かったので焚き火スタート。
焚き火を確認したら湧いてきたマシュマロ焼きブラザーズ。
朝食はうどんなどを食します。
テントを撤収した後は大江町のテルメ柏陵で温泉に入ります。
弱めの硫黄泉なので気になるほどでないけど、ちょっと香る温泉でした。
温泉を出た後は定番の玉こんミックス 100円
玉こんも煮卵もしっかり味がしみこんでいておいしかったです。
帰りは東根でラーメンを食べて帰ります。