goo blog サービス終了のお知らせ 

勝手気ままにどこ吹く風・・・マグブロ

MAGが適当にはじめて適当に運営するブログ
ラーメン、B級グルメ、酒の記事が多いです

スマホ導入

2013年12月22日 | 商品レビュー等

とうとうスマホ導入





とはいえ、自分のではなくワイフの分 fukidashi



なんか子供を幼稚園に入れるとママ友とのやりとりがメールじゃなくLINEになってしまうそうな。



会社の子持ちママも同じこと言っていたので多分そうなんだろう。


女っつーのはめんどくせーなーっとか思いつつも、自称やさしいハズバンドなので(笑)


もちろんイヤミの一つくらいは言わせてもらいますがsymbol6




というわけで、自分の携帯(73か月使用中(笑))を一度も機種変更しないうちにワイフの携帯は二度変更。


まあ、自分の分はガラケー+タブレット(ワイマックス)で必要にして十分なので良しとしよう。



近所の電気店などをまわって、結局購入したのはグーグルの「NEXUS5」




金も無いので分割プラン。










黒と白の2種類の色から白をチョイス。


メーカーは韓国LGなのがイマイチase


NEXUS7と同じ台湾ASUSにしてくれれば良かったのに。





とはいえ画面はメチャクチャきれいkirakira









イマドキのスマホって画面もスゴイんですな~。









さっそくゲオの公式アプリをインスコして半額クーポンゲット。


元を取るのに必死(笑)



なので、自分の携帯はぶっ壊れるまで使い続けます。


SIMロックフリーらしいんで、月々の支払額が少し上がる2年後には解約させて、代わりに自分の携帯にでもしようかね。







ワイマックス導入

2013年12月16日 | 商品レビュー等
引っ越ししたのもつかの間、新しい住居にはネット環境が無いので(KDDIのADSL回線は解約)、新しいネット環境を構築するため有線ではなく無線のワイマックスを導入してみた


最初は電波が入るか不安だったけど、なんとか入るようで安心。


速度は若干ADSLの時の方が出ている様子だけど、ワイマックスは電波状態次第だろうからまだ良く分からん。








まあ、家の中ではLANケーブルでパソコン、ワイファイでタブレットに接続できるし、持ち歩きもできるのでキャンプ時の近所の温泉探しなんかには重宝しそう。



価格.comで探したプランでキャッシュバックもあるので今までの回線よりはだいぶ安くなりそうです、はい。



とりあえず2年ほど使ってみる予定。





タブレット使用2週間

2013年11月12日 | 商品レビュー等

タブレット(ASUSメモパッド)を購入しての感想。




①ライトユーザーならパソコンいらんわ。

 
メールやインターネットは余裕でできるしマイクロSDカードで他端末との連携も問題なし。

しかもパソコンと違って起動も一瞬。

Wi-Fiで電波を拾えれば家中どこでもできるし、スマホに比べて画面の大きさ2倍以上。
ノートパソコンの良い所を取ってスマホの弱点を補ったようなもの。




自分は通勤の電車内などネットにつながらない所ではタブレット上で無料のキンドル本を読んでいるのでヒマつぶしには全く問題なし。



②Wi-Fiモデルにして正解


自宅にWi-Fi環境があれば毎月の通信コストがかからないので、お財布にやさしい。
  
外ではセブン-イレブン、ローソン、ファミマで無料インターネット接続できるので、常にネット接続しないと我慢ならない人以外はそんなに問題ない。
ちなみにスマホをもっていればテザリングしちゃえば常にネット接続できる。





③とはいえ弱点はある


キーボードは画面上のソフトキーボードなのでブラインドタッチができる人は入力が大幅に遅くなる。文書入力は向いてない。(Bluetooth対応キーボードなら大丈夫かも)

あと動画や音楽ファイルの他形式への変換はやはりパソコンでないと・・・。
変換したあとの視聴には向いてるんだけどねー。

他に、指先が太い人は誤タッチが多くなるのでイライラするかも。







購入して使用後2週間での感想は大満足。(あくまでも現時点では・・だが)

ちなみにこの文書もタブレットで投稿したもの。




さらにバリバリ使いたおすぞ~(^_^)/







アンドロイドタブレット購入

2013年10月22日 | 商品レビュー等


通勤時の時間つぶしのためタブレット端末を購入。



グーグルのnexus7、アマゾンのKindle FireKindle Paperwhiteなど色々と候補を挙げて(アップルのipadは高いので最初から候補に入れず、出所のあやしい中華パッドは端から除外)考えていたけど、結局貧乏人の自分は価格も安く口コミ評価も悪くないASUSのMEMO Pad HD7に決定。




ASUSは台湾のメーカーだけど、nexus7を作ってるのもASUSだしイイわな・・・と。

nexus7の最新モデルと比べても価格差の割に性能差はあまり無さそうだし。




最初から自宅内のWi≠eiだけで外ではネットにつながないつもりでいたので、継続的なコストもかからないWi--fiモデル。









価格.comなんかも参考にしたけど、店頭で購入。


ちなみに最初に行ったヤマダ電機では品切れとの回答。

次に向かったヨドバシカメラでは工場が燃えたためfire(!?)品切れとの回答。

最後に向かったエアリ内のコジマ電気で発見。




でも、ぶっちゃけネットの購入価格と開きがあるならネットでいいやとも思っていたので、店頭で価格交渉をしたところ現金購入が条件だけどポイント上乗せで対応してくれたのでその場で購入に。



実質価格17,000円ほどで購入できた。



LTEモデルでどこでも通信できるのは魅力だけど、毎月の通信料が仮に3,800円だとすると1年で45,600円。2年で91,200円と考えると貧乏人の自分にはツライしな~。


追加料金は一切かからないので、これで結果良しとしましょう。





(購入後)





自宅のWi-fiに接続するのに少し手間取った(;一_一)


(一生懸命モデムのSSIDを入力してたけど、入力するのは無線LANルータの方だった(笑))


・・・で、なんとか当初の目的のキンドルストアに接続して無料小説をいくつか購入。








通勤の電車の中が少し楽しくなりそう。



でも、一番読みたかった「グレート・ギャツビー」は和訳が無かった(T_T)












ついでにダウンロードしたパワプロアプリ(無料)








悪くないけど、ゲームはやっぱりゲーム専用機で遊んだ方が楽しいね。




旅に出た時(キャンプに出た時の入浴場所情報や観光場所の定休日などはメッチャ重要)に旅先の情報を知りたいときはローソンで無料でネット接続できるアプリがあったので、それで事足りるかな・・・と。



ガラケーを機種変更も無しに6年以上使い続けている(しかもずっとパケホーダイなしプラン)のにタブレットを購入というのは笑えるけど、これからバンバンとタブレットを使いたおす予定。