goo blog サービス終了のお知らせ 

勝手気ままにどこ吹く風・・・マグブロ

MAGが適当にはじめて適当に運営するブログ
ラーメン、B級グルメ、酒の記事が多いです

スマホを替えました

2018年08月17日 | 商品レビュー等




ずっと気に入って使っていたスマホ、グーグルの「nexus5」が故障してしまいました。




故障個所がWi-fiにつなぐことが出来なくなるという部分。


Wi-fi接続しようとする



本体が熱暴走!



操作不能



15分ほどで電池がゼロになる




という困った仕様になってしまったのです。





まあ、さすがにワイフが2年使って、その後自分が2年半使ったのでさすがに寿命なんでしょう。






でも、スマホを替えるにも同じ通信業者で機種変更すると高いので、この際だから通信業者も一緒に乗り換えちゃいます。




いろいろとネット上で調べたうえで、欲しい機種があるか、端末代金はいくらか、ランニングコストはどれくらいかかるかなどを検討。




結果、コレになりました







端末 HUAWEI nova lite2


通信業者 OCNモバイルONE(NTTコミュニケーションズ)






ワイフと同じOCNモバイルONEにしちゃいました。



価格ドットコムでも4.34のなかなかの評価




android 8.0

ストレージ 32GB

メモリ 3GB

CPU オクタコア 2.36GHz×4 1.7GHz×4

カメラ 1300万画素+800万画素









なにしろ画面がデカい。


んで端末代金がコレ down







4800円+税



これは安いね。



端末のみ購入なら23000円くらいが相場。


楽天モバイルでの機種変更なんか、さらに旧式のnova liteで20000円も取る始末(ただし楽天モバイルで機種変更したほうが月々の基本料金などのランニングコスト的には良いんだけど)




アマゾンで購入した保護カバーを装着して良い感じ。







ダブルレンズカメラなのがHUAWEIスマホの強みらしいよ。



やり方によってはスマホでプロ顔負けの写真を撮れるそうな(必ず撮れるとは言っていない)




ついでに最近の流行りか指紋認証と顔認証も付いている。










回線はOCNモバイルONEなのでNTTドコモ回線。


月3ギガ程度のプランにしようとしたけど、楽天モバイル使用時より高くなっちゃうので、一日110MBのプランにしてみました。


これで月の基本料金1600円。




足りなくなりそうな気もするけど、足りなくなったらフジワイファイの端末を持って外に行けば良いから問題もなし。




Simカードとかを入れたり端末の設定をいろいろといじったりしてみたけど、なかなか回線がつながらない。



旧回線の楽天モバイルのMPN(モバイルナンバーメ[タビリティ)の転出処理を完了させたら







やっとつながりました!



でも、Wi-fiがつながらないnexus5からデータを移動させるのが大変そう。


パソコンからも認識しなくなっちゃったし、画像とかは時間かかってもbluetooth接続で送るしかないんだろうなあ・・・。



他にもいろいろアプリの設定内容の引継ぎとか面唐ュさそう。


まあ、やるしかないか。




<iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=mag0f-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B07BB14T3L&linkId=9e2cf723917fa01fb46f1dd102d43c81&bc1=000000&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=f7f3f3&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no">
</iframe>




フジワイファイその後

2018年04月01日 | 商品レビュー等


前回(過去記事)インターネット回線を変更したけれど、その後の感想。


フジワイファイに回線変更したけど、月額3100円でスピードはADSL以上だったのでおおむね満足していました。


1か月の通信量の限度が50ギガというのが引っ鰍ゥっていたんだけど、何とか足りてました。




・・・が、ここにきて問題発生!




ネット閲覧や動画再生、スマホやタブレットの家でのWi≠ei通信などは十分に足りていたんだけど、ウィンドウズ10の更新が予想以上に通信量を使うんですよ。



一度の更新で数ギガの容量を使って、(通信量を気にしながら)やっと終わった・・・。と思って更新プログラムを実行するも、「更新失敗しました」とかいって(ふざけんな)再ダウンロード・・・




オイッ!





って話ですよ。



フジワイファイ利用者のブログとか見ると限度量に達してから速度が遅くなるまで5日程度余裕があるようだったけど、リアルタイムでフィードバックされるようになったのか50ギガに達した瞬間に128kbpsに。




さすがに128kbpsでは動画なんて当然見られないし、アプリの更新もできないし、ネット閲覧すら20年前のダイヤル回線(テレホーダイ時代)のレベルで画像すら表示に時間がかかるという有様。




こりゃダメだということでプランの変更を決意。


しかしこのフジワイファイ、プラン変更はできない様子で新たな申し込みが必要そう。


まあ、解約の違約金も発生しないし、無料キャンペーンもあるようなので100ギガプランで再度申し込みする予定。






インターネット用回線変更

2018年02月04日 | 商品レビュー等



郵便局からゆうパケット(小型の荷物)が届きました。







インターネット回線をGMOインターネットの「とくとくBB」ADSL回線から変更したのでした。



変更先はフジワイファイ。



昨年改悪されてしまったのものの、ネット上で話題になったレンタルWi-fiルータの業者。



●途中解約等のしばりがない(当然、契約解除料等も不要)

●月額利用料が2年後から上がる等のリスクがない

●スピードはADSL以上、光回線未満(ただし利用している回線の混み具合による)

●初期費用は2000円。ただしキャンペーン中だったので無料

●月額利用料は3100円/50ギガ(他にもプランあり)


●回線はソフトバンクのLTE回線。Wi-fiルータなので外に持ち出し可能(先日購入したタブレットも外で使える)



今回ものは試しに・・・ということで変更してみました。




届いた内容品は単純明快で説明書、アダプタ、Wi-fiルータのみ。







さっそく電源につないで設定。


基本面唐ネ設定なし、受信側の設定をするくらいで簡単に利用できました。







途中解約もいつでもできるので試しに使ってみて、使えないようだったら別のプランなり別の業者なりに乗り換えればよいし、使えるようならこのままっていう感じでやってみようと思ってます。





ファーウェイ10インチタブレット使用の感想

2018年01月17日 | 商品レビュー等


ファーウェイの10インチタブレット(MediaPad T3 10/Wi-Fiモデル 2017年製)を使用して1か月ほどたつけど、その感想。







感想その①


画面暗い!


スマホ(Nexus5)や以前使っていたASUSのタブレットは明るさを最低レベルにして使用していたんだけど(それでもそれなりに明るかった)、このタブレットは最低レベルにすると超絶暗い。

しかたなく明るさレベルを中くらいにして使用しているけど、画面が大きい分電池持ちが不安。



感想その②


10インチの画面はすごく良い!


スマホでネットを見るのはスマホ用に調整してあるからそれほどピンチアウトして拡大なんかしなくていいけど、スマホ用に調整していないページや雑誌、マンガなんかは拡大する必要がないから圧涛Iにラク。

目が疲れない気がする。



スマホでゲームをするのも画面大きいからラク。



感想その③


電池持ちはそれなり。


良いわけでもなく悪いわけでもない。


ただし充電するときはスマホに比べるとかなり時間がかかるので、充電環境の整っていない外での使用は難しいかもしれない。



感想その④


音質や画像のキレイさなどは使えるっていう程度。


音質や画質にこだわる人は止めたほうが良いかもね。

自分的にはそれほどこだわりはないし、そこを良くするくらいなら値段のほうが重要と考えるので無問題。



感想その⑤


ヘッドホンプラグの位置が意味不明。


横置きなら問題ないんだけど、縦置きの場合に電源ボタンがある辺と逆の辺にヘッドホンプラグがある。


ちなみに縦置きで使用する場合は電源ボタンの辺を下にすると、本体の自重によって電源ボタンが押されてしまうので、必然的に電源ボタンが上になる。

そうすると下の辺にあるヘッドホンプラグに刺すことが出来ない。


電源ボタンと同じ辺にヘッドホンプラグも備えてほしかった。



感想その⑥


本体の重さが軽い凶器。


画面が大きい分本体が重いのは仕方がないんだけど、寝転がってタブレットを触っているとけっこう危険。


手が滑って顔の上に落ちてきたら鼻血がでるレベルの重さ。








とまあ、こんな使用感でした。


とにかく画面が大きいというメリットが他のデメリットをすべて合わせても勝るという感じ。



大きいことは良いことだ。