goo blog サービス終了のお知らせ 

町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

異なる車体断面!東京メトロ8000系・1次車

2020年10月31日 | 首都圏の地下鉄

某マイクロエース製品のキャッチコピーみたいなタイトルですが、間もなく18000系により置き換えが開始される半蔵門線の8000系初期編成を撮影して来ました。後期車を以前に記事にした時も触れましたが、1978年の渋谷〜青山一丁目間の開通時は車両を保有せず東急8500系を借りて運転していました。半蔵門線用の車両として8000系が就役するのは永田町まで延伸された1981年のことで、8両2本と6両4本が登場しました。

1980年当時最新技術だったAVFチョッパ制御や日本初となるボルスタレス台車などを採用し、7000系までの系譜を引き継ぎつつ後に続く0系シリーズの要素も感じさせる内容が目立ちました。額縁スタイルの正面や白を基調にした車内は若い世代が多く住む田園都市線の新興住宅地のイメージから、少しでも斬新かつ軽快な印象を演出したいとの意向もあったようです。1994年に10両編成化の為0系シリーズ準拠のサハを2両組み込んだ為、この写真からでも新サハの車体が2両のみ異なっている様子が伺えます。

東武日光線に乗り入れた8102編成。来年で40年目になりますが、大規模更新改造を受けている為、陳腐化している様子は感じませんが、18000系により順次廃車になることが決まってしまいました。

車内設備。前回の後期車と変わりませんが、車内案内表示器がコイト電工のパッとビジョンを採用したので面積の狭い画面になりました。これは、当初の更新時はLED表示器を搭載していたところに、動画広告の画面を設置する為に元のLED表示の配線を活用出来るコイトの製品を採用したことに起因します。ドアチャイムも営団タイプから都営チャイムに換装されました。側扉はアルミ窓枠に手掛けは片側にのみ設置されるタイプで、更新の際に交換されています。扉本体を交換する一方で、戸閉装置は更新されず大きな動作音で勢い良く開閉する旧来の床置式がそのまま存置されました。

1994年に新造され45号車に組み込まれたサハの車内。同時期に増備が進行していた南北線向け9000系との共通性が伺え、この2両のみ化粧板の交換はされず車内案内表示・手摺りの設置のみに留まりました。上の更新車と比較すると扉が複層ガラスのFRP窓キセ・両側手掛け設置と同じ大窓でも差異があるのが分かります。戸閉装置も異なり、他車が旧来の床置式ですが新サハでは直動空気式になり、開閉動作も大幅に違っているのも興味深いところ。

既に18000系第一陣が落成し、各種試験に入るところですが、営業入りしたらあっという間に初期編成から置き換えられて行くでしょう。残念ながら有力な譲渡先と見込まれていたインドネシアは鉄道会社(KCI)側の人事異動によるゴタゴタと新型コロナウイルスの影響で予算も付かず流れてしまい、直接廃車になる公算が高いのが残念極まります。大型車を必要としている地方私鉄から引き合いがあれば良いのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷線、新時代。東京メトロ13000系

2020年03月01日 | 首都圏の地下鉄

1988年に運用を開始し、日比谷線の主力車両だった03系ですが、最後まで残存した新造VVVF制御の36編成が運用を離脱し、13000系で統一され静かに32年間に渡る歴史に幕を下ろしました。今後は東武鉄道側の車両が置き換え完了次第、ホームドア新設とATOによるワンマン化を予定しています。

現代の日比谷線の顔となった13000系。03系と初代車両である3000系の要素も盛り込み、未来的なスタイルを目指して設計されました。なお撮影地は姫宮駅の先端ですが、東武伊勢崎線は架線柱の間隔が狭く手持ちのレンズでは距離が足らなかったようで柱とパンタが被ってしまいました・・・。そのうち再撮影したいですね。

秋葉原駅に停車中の栄えあるトップナンバー編成。日比谷線の駅では2022年までにホームドアの新設を予定しているため、このような構図で撮影出来るのもあと僅かになります。

近年の東京メトロ車に共通するガラスを多用した開放感がある車内。コンセプトは夜空に浮かぶビル群とされています。荷物棚には江戸切子の模様が描かれ、棚の内部に仕込まれたLED照明で発光させることで暗さを軽減させました。余り触れられませんが、ドアは単層ガラスから複層ガラスに戻り、かつての0系シリーズのような外観になっています。

ドア上には動画広告用と左右一体型の画面を配置し、3画面で多岐に渡る情報を表示します。ほぼ共通設計となっている東武70000系とは違い、従来通り空気式戸閉装置を採用しました。上部には車内放送用スピーカーのスリットが確認出来ますが、殆どの場合隠すように配置されることが多い中で、本形式は存在を主張するかのように設置されてるのが面白いですね。

今後は虎ノ門ヒルズ駅の開業や、座席指定制の東武鉄道直通列車THライナーの新設も控えており、1964年度開催の東京オリンピックに全線開通した日比谷線ですが、奇しくも2回目の開催となる2020年に車両の世代交代が完了するとは、新しい歴史の始まりを強く実感させる出来事になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の活躍を見せる東京メトロ7000系

2020年02月29日 | 首都圏の地下鉄

東京メトロでは、2019年1月11日に有楽町線・副都心線用新型車17000系の導入を発表し、予告通りに2020年1月19日に第一陣となる17101編成が綾瀬車両基地に搬入されました。17000系は7000系の置き換え用に充当される為、入れ替わりで最初に有楽町線・副都心線兼用の10両編成に廃車が発生すると予想されます。

副都心線開通に伴う改造工事で、同線専用の8両編成15本と有楽町線兼用の10両編成6本に分けられる事になり、改造の対象外になった残りは編成ごと廃車またはインドネシアへ譲渡されています。6編成が在籍する10両に関しては東急東横線内では必ず急行ないしFライナー特急に充当され、埼玉県の飯能・森林公園から元町・中華街までのロングラン運用を日常的に見ることが出来、今となっては営団地下鉄時代からの古参車両が長距離速達列車に入る貴重な光景になっています。

副都心線専用の8両は、近年になりWi-Fi環境が整備された編成が存在するため、今しばらくその活躍が見れるようです。以前にも書いたことですが、千代田線の6000系とほぼ同じ車体・内装なので、引退してしまった同形式の面影を味わうことも出来、置き換えが決まった今要注目の車両と言えます。尚、現在活躍している10両編成全てと8両の03・09・13・15・16・19・20の7編成は、1974年10月30日の有楽町線池袋~銀座一丁目間開通時に5両編成で登場し、その後延伸と共に車両の増結と大規模更新改造を繰り返しながら生き延び今年2020年で46年目を迎えました。ベースになった千代田線6000系の「21世紀の電車」という設計をほぼ引き継いでいますが、そのコンセプト通りの活躍を見せているのは賞賛に値するでしょう。 

初期車の車内。以前にも載せましたが今回は中間車です。当初は田の字型二段窓で、後の改造により一段窓化した天地寸法の小さい側窓や小型窓装備のドアが昭和の地下鉄車両らしさを感じさせます。登場から長らく特徴だったキノコ型の広幅貫通路は改修工事で通常の狭幅に改められ、引戸が新設されました。

半蔵門線8000系後期車の設計を取り入れ、増結用に増備された中間車車内。側面窓や座席袖部の仕切りの寸法、また天井のラインデリアなど様々な相違点がある他、一部車両はドアの手掛が片側にのみ設けられているなど、バリエーションが見られます。

いよいよ置き換えが始まる7000系ですが、VVVF車の導入を行っているインドネシア・KCIへの譲渡が発生しないかと期待を抱いたものの、インドネシア政府が今年で中古鉄道車両の導入を禁止する方針でいることや、KCI側も上級クラス車の導入というウルトラCでJR東日本のE217系導入を狙っている現状では、半蔵門線8000系と共に難しく、再起は厳しいのが惜しまれます・・・。

 千代田線の6000系の時はロクでもない写真しか残せなかったので、マニアが少ない内に狙って撮影したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄新時代の幕開け、東京メトロ10000系

2019年11月10日 | 首都圏の地下鉄

昨日は天皇陛下御即位を祝う国民祭典が開かれ、本日は台風19号の影響で中止になっていた祝賀御列の儀が執り行われました。新時代の始動を祝うかのような晴天に恵まれましたが、改元からしばらく大規模な災害や事件が相次いだ波乱の幕開けを思うと、この先の令和時代は少しでも平穏に長く続くことを願わずにはいられません。

さて今日の記事は、有楽町線・副都心線向けに2006年から導入された東京メトロ初の新形式10000系電車です。営団地下鉄からの民営化直後は、東西線の0513次車を初の新製車として導入していますが、従来からの派生ではない新設計の車両は本形式が初になりました。「新生・変革」を設計思想に盛り込んでいる為、日本の鉄道史の中でも名車の誉れ高い300形の前照灯をモチーフにした鍵穴のようなライトケースや、銀座線の旧型車に設置されていたトロンボーン笛を装備するなど、随所に拘りを感じさせる仕様になっています。

川越市駅で東武鉄道10000系との並び。相互直通運転に当たっては、形式が被らないようにされることが殆どですが、東武東上線に於いては双方共に10000系を名乗っていても特に問題は無いようです。

車内設備も2006年当時では極めて斬新で、蛍光灯や冷房の配置に工夫を凝らし営団地下鉄0系グループより高い天井を実現しました。妻面に広幅のガラス製引き戸を設置し開放感を演出しています。ドア横の手摺はアルミの縦枠を加工した一体型でしたが、握りにくいと苦情が舞い込んだため23編成以降は通常の独立した手摺に変更しました。

車内案内表示は15インチ液晶画面ですが、ワイド画面を見慣れているとかなり小振りな感じがします。目に見えない点として、開閉時のドアチャイムがありますが、JR東日本同様の3打点タイプの採用は東京メトロ初の事例です。


今後の有楽町線・副都心線には新形式の導入が発表されていますが、登場年月を考えると10000系にも何らかの更新が施工されることが予想され、どんな風に姿を変えるか楽しみでもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気付けば残り1編成・・・日比谷線03系(新造)VVVF車

2019年09月01日 | 首都圏の地下鉄

今年の夏は長い雨続きで陰鬱な陽気でしたが、8月後半になってからも曇りや断続的な雨など不安定な空に悩まされました。天候の悪い日はイマイチ撮影意欲が湧かず、更新がずっと滞りましたが、また今月から更新して行きたいと思います。

今日の記事は、13000系増備で気付けば残り1編成となってしまった03VVVF車(現在はチョッパ制御の初期車も改造済み)です。写真の36編成は5次車に分類(2646編成が該当)されるグループで、それまでの高周波分巻チョッパ制御から、IGBT素子を用いたVVVFインバータ制御に改められており、正面にはVの文字を掲出してVVVF編成であることを示しています。

今でこそありふれたIGBTVVVFですが、日本では03系がいち早く採用し、これは世界に先駆けてのことだったことが2005年発行の鉄道ピクトリアル臨時増刊号で触れられていましたが、かなり画期的な車両だったんですね。

暖色系で纏めた車内設備。座席袖の横方向の手すりにモケットが巻きつけられているのはこの世代の営団車両特有です。スタンションポールは後年に増設されました。

全ドア上のLEDによる車内案内表示装置。乗り入れ先でも対応しており、写真は東武伊勢崎線内での表示内容を撮影しました。この設備は熊本電鉄に譲渡された車両にも設置していましたが、地方私鉄では再利用しないことが多いようです・・・。

現在の03系は、熊本電鉄に始まり、経年50年を超える元京王3000系の8800・8900系置き換え用に北陸鉄道にも譲渡が始まりました。今後は長野電鉄なども営団3000系置き換え用に03系導入を検討している旨の噂がありますが、来年までどんな動きを見せるか楽しみでもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする